このTV番組が終わったら夏もいよいよ終わりかなぁと思うってしまう。
読売TV「24時間TV・愛は地球を救う」~今年も沢山の感動と勇気ともらい泣きを頂きました。
ブルゾンちえみさんのマラソン魂には、素晴らしいなと感動しました。
本日も30度超えの残暑でしたが、からりとした空気でも、クーラーは必要。
本日の夕焼け。昨日の夕焼けは本当に素晴らしかった。
今夜も虫の音が聞こえてきます。
多分、こおろぎの音だと思います。散歩中のワンコが吠えたら、
鳴きやみました。
あら、また鳴きだしました~。
ずっとうるさかったセミの声に比べたら、なんとも、可愛らしい事。
阿波踊りの用語をAWADAMAというパンフを頂いた中から書き出して
見ました。
編み笠
編み笠を目深にかぶって踊り子の表情を隠す連もあれば、
顔が見えるように浅くかぶる連もある。
どちらも、頭の上に笠枕を載せて編み笠の角度を調整している。
団扇
丸型や竹製や樹脂製の団扇がある。
踊りを華やかに見せるためのデザインもあれば、帯に差した時に
衣装と美しく調和するデザインもある。
印籠
男性は印籠を腰に下げ、小銭やタバコを入れてポケット代わりに使う。
女性の印籠は男性の物よりやや小ぶり。連の名前やシンボルを描いた
オリジナルも多い。
利休下駄
薄く低い二枚歯を台に居れたシンプルな構造。履きやすくするために、
鼻緒の位置を変えたものもある。
舞台用には滑らないように歯やつま先にゴムをつける。
弓張り提灯
円筒形の子ぶりな提灯を男踊りが使う。
ほとんど、踊り子は、持ち手を自分の手に馴染むように加工する。
舞台の幻想的な場面では提灯を発光させて踊る。
なるほど、それぞれに意味があって、そうなんだと思いながら、
photoを整理すると面白い。