ひゅうがみずきの花がマンションの駐車場脇の花壇に満開です。
鈴なりです。
あれ?去年は気づいていたかな?・・・
ヒュウガミズキの特徴
春に薄黄色の花を枝にたくさん咲かせます。
近縁のトサミズキによく似ていますが、
全体的に小型で都会の庭でも扱いやすいです。
淡い花色のためか花つきはよいですが派手な印象はなく
自然な雰囲気で好ましいです。花は葉が出る前に咲きます。
葉はしわの目立つ小型の広円形。株は株立ち状になりよく分枝します。
枝は横張り性が強いです。
楚々とした雰囲気から生花の素材や茶花としてよく用いられています
~花とみどりの図鑑より~
こちらは色合いが似てますが、土佐ミズキ。
ひゅうがみずきの方が少し子ぶりで可愛い感じがします。
昨日の道の駅愛采ランドに咲いていたビタミンカラー
レンギョウの花
買ってきた花の中の菜の花。これもビタミンカラー
桃の木の花が下の方まで付いていたので、カットしました。
少量の水に浮かべています。
もしかしたら、桜?
マンサクの花も綺麗な色でしたが、色合いが抜けてしまってる。
その代りに
ひゅうがみずきが満開で、元気の春色ビタミンカラーで
楽しませてくれてます。
雨が今日はシトシトと昼前から降ってきました。
朝、それなのに、花に沢山、水をあげて、ついでに、窓ガラスを磨いて、
もう一度、デッキブラシで、ベランダを磨きました。
その仕草がカーリングに似てると、家人に冷やかされました^^;