出島を出たあと、ちょっと時間は早かったのですが、夕食の場所探し。
最初の候補は中華街だったのですが…
ここですよね?
あれ?土曜の夜なのに閑散としているんだけど…
どうしても地元横浜の中華街を想像してしまって、神戸の中華街に行った時も同じような感想を持ちました。
あれれ?間違えましたか?
とにかくどのお店も全然人が入っている感じがしないので、結局ここで食事をするのは止めました。
ホントに中華街だったのかな?うちの父は「他にもあるのでは?」としきりと地図を見ていましたが…
ということでホテルのそばに有る、「ちゃんぽん発祥の店」に行こうか?ということになり、駐車場に向かっていた途中、私の美味しい店センサーが働きました。
鼻だけは利く、いや臭いではなく店構えで判断するからやっぱり目が利くのか?
この店構えは絶対美味しい!
普通のマンションの1階で、ちょっとわかりにくいけど、メニューを見たらますます良さげ。
でも土曜日だから予約なしでは無理かな?と思ったのですが、とりあえず聞いてみたら7時20分までならOKということで、無理無理入りました。
わお、6時半で満席!!
とりあえず時間がないので、まとめて注文。
わぉ、関東じゃ居酒屋ごときではなかなかお目にかかれない鱧だよ。
お刺身は単品で。どれも地元のもの。やっぱりうまい。
こちらも関東ではなかなかお目にかかれない、のどくろのから揚げ。
く~このたれもうまいんだよ。お酒のつまみに最高~なのに…
運転手なのでノンアルコール
でも最近のノンアルコールビールは美味しくなりましたねぇ。
他にも長崎名物「ハトシ」
伝統的な「ハトシ」とはちょっと違うのかな?
「ハトシ」は、「海老のすり身」などを「食パン」で挟み、油で揚げたもので、明治時代に中国から長崎に伝わったらしく、卓袱(しっぽく)料理の一品なんだそうです。
お洒落なアメリカンドック、って感じでした。
てんぷらの盛り合わせとイワシの梅しそてんぷら。
揚げ方うまい、最高です。
ごぼうたっぷりのごぼうサラダ。
いやいや、ホントにどれもおいしかった。
残念なのは時間があまりなかったことと、お酒が飲めなかったこと。
店員さんも非常に感じが良かったので、気持ちよくお食事出来ました。
居酒屋のレベルが非常に高いです。他のお店にも行ってみたかったなぁ。
予約は必須のようです。
出島亜紗
長崎市出島町13-3 F-flat.bldg.
095-811-1388
不定休 17時~24時
多ら福亜紗
喜三郎
魚店亜紗
居酒屋亜紗
など系列店もあるそうです。
ここで美味しく食事をしてしまったので、ちゃんぽん御殿でちゃんぽんは食べれませんでした。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年の終わりに 2ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
茶碗蒸しの「吉宗」URLも店自体が文化財っぽいもので、新宿末廣亭みたいな内装です。
女性向けの魚料理だったら、浜の町~崇福寺をむすぶ一帯、万屋町・銀屋町・寺町のほうに、良い店があるでしょう。当方の親族がすきな「いわもと」、手軽な「しっぽく浜勝」、鯛のまるごとの「草花洛」、手の込んだ料理なら縁粋、悦善、 手が込んでるといえば駅前のニュー長崎ホテルの錦茶房も手がこんでる派です。また、なぜか魚がでる「おそば」、
うんと高いと評判の「稲栄」はいったことがないのでパス
漁協提携の「さかな市場」江戸町店もよいですね。
港をみながらの食事なら出島ワーフをお薦めします。ただ、ここの「長崎港」はそれほどよくない、前、漁協経営の店があったんですが、新鮮さはともかく料理にセンスなさすぎで、どうも撤退してしまったようです。惜しいですね。
ここでは中華かイタリアン、またはカフェ・バーがベター
沢山の情報ありがとうございます。いつになるか分かりませんが、是非次回の参考にさせていただきたいと思います。
実は出島ワーフの「長崎港」に行こうかと思っていました。いまいちピンと来なかったので止めたのですが、正解だったのですね。
実は、私もかって一度もいっていません。
土曜だったら満席だった可能性が高いから正解ではないか?と思います。
私が新地でいったのは、福寿(昔は評判よかった)、新和園(地味で古風)、今はなくなった龍亭(今の 翠獅庭の場所)ぐらいで、今でも使っているのは新地の裏にあるレベルの高い桃宛ですね。
長崎では、昔昔は、皿うどんを配達してくれる小さな「チャンポンや」「中華や」さんがメインでしたし、新地にはほとんどいかなかった。
現在では、結構、あちこちにあまり大きくない中華料理の店、新設の店もあり、洗練された店も何軒かあるようです。
コメントありがとうございます。
やはり地元の人は行かないんでね、こういう”有名店”には。それにしてもあの建物はすごいですねぇ。
最後に空港でちゃんぱんを食べたのですが…
次回は是非おすすめのお店で美味しいちゃんぽんを食べたいです。