よく有意義なコメントを頂いている山科様のブログで、去年KALDIのグリューワインの記事を見て時、「試してみたい!」と思ったのに、近所のKALDIではすでに品切れでした。
「よし、来年(今年)こそは!」とその時は思っていたのですが、そんなこと、一年も覚えているわけありませんでした。
ところが今日、何気なしにKALDIへ行ったら売ってるじゃないですか!!
しかし、赤がない…
グリューワインの白…飲んだこと、あるかしらん?
グリューワインは赤!赤が良いだろ~
と思いながら眺めていたら、店員さんが「近隣のお店に残っていたら取り寄せもできます」と親切に言ってくれた。
これで引っ込みもつかなくなって…
結局横浜近辺のKALDIには赤は既に残ってなくて、でもセットカップが欲しくて(病気?)…白買っちゃいました。
ワインは一杯分しかないけどね。
グリューワインとは、ホットワインのことです。だから飲むときは、寒い方が気分が出ます。
このカップをレンジに入れる事出来るというので、ドイツに行った気分に浸りますか…ってまだ、グリューワイン飲むほど寒くないけどね。
このグリューワインのセット、赤は11月中に既に販売済み、白は12月1日からだったんです。
ワインはいい。でも赤ワインのセットのカップの方が好みなんだよねぇ…
まぁどうしても欲しけりゃオンラインで買えばいいことなんですけどね。
ということで来年こそ忘れないようにここに書いておくことにしました。
詳しくはKALDIのサイトで。
本場のクリスマスマーケットには行けないので、このワインを飲みながら思い出に浸りましょう。
これで終わるのもなんですから、初めて行ったクリスマスマーケットのグリューワインの写真を引っ張りだしてきました。
あ~懐かしい。
ボケてます。
ドレスデンです。
同じマーケットでもお店によってカップが違います。
これが危険!!
クリスマスマーケットでグリューワインなどを頼むと、カップ代が余分に取られます。
保証金です。
大体5€くらいかな?
このカップを返品すれば、保証金が戻って来ますが、私みたいなコレクター(病気?)はそのまま返品せずに持って帰ります。
色々なカップが欲しいばかりに、美味しいワインでもう1杯と思っても「次に行かなきゃ」と馬鹿な行動をとっていました。
この旅ではいくつカップをゲットしたんだっけなぁ=その分飲んだということです。
しかし、それがこの時は命取りになったんですよねぇ。
すっごく寒いのにすごい人出。確かこれ6時くらいなんですよね。すごく寒かったです。
2010年のクリスマス前、そして…この数日後、いやこの時から大雪始まっていたんです。
打って変わって昼間の様子。
本物、本物。世界最古でドイツ3大クリスマスマーケットの1つだったんだよね、ドレスデンが。
うまいんだ~ソーセージにワイン。
このカップは家に確かに有ります。ドイツ→イタリア→日本と旅して来ました。懐かしい…
そして私はこの後大寒波に襲われ、ドイツに3日間足止め。(詳しくはこちら…と言っても大したこと書いてなかったけど)
大陸がつながっていたので、4日目には電車でフィレンツェに戻ることが出来ましたが、この経験で色々なことを学びました&このことが有ってから多少のことでは動じなくなり、最低限の英語で臆せずぐるぐるすることが出来るようになりましたとさ。
あ~クリスマスマーケット、行きたい!!
KALDIじゃあ我慢できんな。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年の終わりに 2ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
ところで、ホットワインの素とでもいうべきものがカルディーなどで売っているみたいです。屠蘇の袋みたいなもので暖めたワインと合わせてホットワインになるスパイスミックスです。安いワインを有効利用できますから、おすすめです。
いつも役に立つ情報をありがとうございます!