イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

古民家のほっこりパン屋ーリーズブレッド、大磯

2018年12月12日 11時50分44秒 | 日本・食

「大磯」というと「大磯ロングビーチ」しか思いつかない神奈川県民です。
先週の土曜日、その大磯に居ました。

勿論「ロングビーチ」に行ったわけではなく、目的は以前もここで話題にしていた「澤田美喜記念館」に行くためです。
その話はおいておいて、記念館に行ったあと、気になるパン屋へ行ったんです。
基本的にそれほどパンにこだわりはないのですが、なぜか最近パンに拘っている私です。

そこはとても不思議な空間でした。

入口に不思議な看板。
どうやらこの辺り、古民家を改造したお店が集まっているみたい。

ここは「つきやま」という地元のアーティストの作品を集めたギャラリーやカフェなどが集まっているようです。
今や懐かしい活版印刷の実演や体験などもできるようです。
https://oiso-tsukiyama.jimdo.com/
民家の間の細い道をずずずいっと進んで行きます。

子どもの頃、お友達の家に遊びに行くみたい。
この道の一番奥にパン屋さんとカフェが有りました。

Lee’s Bread(リーズブレッド


万国のクリスマス菓子。
ドイツのシュトーレン、イタリアのカントゥッチ(クリスマスではないけど)、このチョコにナッツもクリスマスによく見かけるなぁ。是非パネットーネも置いて欲しいです。
このパン屋さん、何でもパンを作っているのはアメリカ人女性なんだそうです。
「アメリカ人が美味しいパン?」とちょっと偏見を持ってしまいましたが、きっちり酵母から手作りしているそうです。
パンも珍しいものが多いです。

古民家の扉を開いてまず目に飛び込んできたのは、このクロックムッシュでした。
店内でパンを食べることもできますが、飲み物を隣接するカフェ茶屋町Cafe&Deliで頼まないといけません。
こちらも気になりますよ。

飲み物以外にもプリンやちょっとした総菜もありましたが、今回は

茶屋プリンとコーヒーのみ。
あっ、しまった「地ビールとかワインあるじゃん」と思ったのはコーヒーを頼んだ後でした。
クロックムッシュは温めてもらえたらなお美味しかったでしょう。
パンはしっかり固く、いい感じに(?)口蓋が損傷しました。
1階で食べることもできますが、「誰もいないのでお2階どうぞ」と勧められたので、2階に行ってみました。

なんだか古い旅館のようです。
ここに一人はちょっと寂しい…かな。でもゆっくりさせていただきました。
お店の方たちもみなさんとても感じが良かったです。

お持ち帰りしたカンパーニャやセモリナ粉のパンももっちもちで美味しかったです。
なんでも材料には極力オーガニック素材を使っているそうです。
色々なこだわりがしっかり伝わってくる、だから値段が多少高いのは仕方がないかな。
こんなパン屋が地元にないのが残念です。
この時期はやはりこの辺りはシーズンオフなので、行列もなく、落ち着いて買い物も食事もできます。

お花もクラフトでした。
大磯駅から歩いて2,3分です。

大磯駅前には堀文子が「著盡湘南清絶地 崇雪」と書いた湘南発祥の碑があります。
これは平成28年に新しく建てられたものですが、江戸時代大磯に隠居し、出家した崇雪という人物が、現在の鴫立庵(しぎたつあん)の中にある「鴫立沢」の標石に「著盡湘南清絶地」と刻みました。これは、「清らかで清々しく、このうえもない所、湘南とはなんと素晴らしい所」という意味で、中国湖南省の洞庭湖の沿岸にある「瀟湘湖南(しょうしょうこなん)」の景勝地に似ていることから「湘南」と名づけられたともいわれています。
そんなことから大磯町が「湘南発祥の地」と考えられています。
私たちの感覚では、湘南というとサザンの影響か、鎌倉・江の島辺りを思い浮かべてしまいますけどね。


参考:http://oisonewspaper.com/sunday_market/1710/




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パン (山科)
2018-12-13 07:31:23
東京では神田精養軒のドイツ風パンをわざわざ言って食べてました。長崎では、

マルコ・ポーロ
https://marcopolo5.exblog.jp/

、と、長崎にあるチェーン店で意外によいのがポンパドウルのハードパンです。
ポンパドウルは横浜元町発祥らしいですね。
 博多では、ポールのカンパーニュ を買ってかえります。
  海外では、アスコリ・ピッチェーノのパンがおいしかったと記憶してます。
他は、アンコールワット近くのシェムリアップで出たフランスパン。
返信する
パン (fontana)
2018-12-13 11:40:16
山科様
コメントありがとうございます。
確かにポンパドールは元町発祥です。一年に2度セールが有る時に、お得なセットを買ったりします。昔からあまり変わらなく美味しいですね。
神田精養軒のパンですか。知らなかったです。
博多はさすがにおいしいものがいっぱい有りそうですね。ブログの「中村ぶどう酒店」良さそうだなぁ、と拝見しました。
返信する
神田精養軒 (山科)
2018-12-13 18:33:57
神田精養軒
2009年に倒産していたようですね。残念です。
同じ名前「神田精養軒」でお菓子つくっている会社があるという話もありますが、継承関係は不明です。

返信する
マドレーヌ (fontana)
2018-12-15 14:31:59
山科様
そうなんですねぇ…
小学校(?)卒業の時、学校から神田精養軒のマドレーヌが贈られました。あの当時は今のように色々と洋菓子がなかったので非常においしかった記憶が有ります。調べてみたところ、元従業員の方が作っているそうです。
返信する

コメントを投稿