イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

八雲神社 神輿ー南房総市

2019年08月15日 17時01分16秒 | 日本・彫刻

先月、南房総「波の伊八」ツアーを敢行した。
通称「波の伊八」と呼ばれた大工・武志伊八郎信由の作品巡りをしたのだが、その途中に寄った能蔵院というお寺で御朱印を頂いている時、ご住職様から伊八だけでなく、後藤義光の彫刻も素晴らしい。彼の作品は神輿によく残っているんですよ、なんてお話を伺い、更にその場に本が見つからなかったので、絵葉書をくださった。
そんなお話を聞きながら、遠くからお囃子の音が聞こえていた。
そう、その日は偶然お祭りだった。
だから途中お神輿に会えるかなぁ、と思いながら、運転手はよそ見も出来ず、運転に集中。
すると、助手席の父が「今神輿が止まっていた!」と突然。
既にかなり通り過ぎてしまって、戻るの面倒だったのだが、とりあえず戻ってみた。


千葉県なのに「千歳駅」
無人駅だよ…
この駅前に車を止め、お神輿に向かう。

今までこんなにじっくりお神輿を見たことなかったけど、これすごい!!

胴羽目右には「牛若丸と鞍馬天狗」
明治26年の作で、当時の人誰もが知る物語を造形化し、縁起物としている。
飛び出すような立体感のある牛若丸が素晴らしい。


牛若丸の下の方には鳥。こんな部分まで凝ってるわぁ。
胴羽目左には

「太田道灌と山吹」
娘が道灌に山吹の花を渡している。
これは太田道灌がある日、鷹狩りに出かけ、俄雨にあってしまい、みすぼらしい家に駆け込んだ。
道灌は「急な雨にあってしまった。蓑を貸してもらえぬか。」と声をかけると、予想外に幼い少女が出てきた。
そしてその少女は蓑ではなく山吹の花を差し出した。花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない。」と怒り、雨の中を帰って行った。その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が進み出て、「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠んだ『七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき』という歌があります。その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか。」と言った。この話に驚いた道灌は己の不明を恥じ、この日を境に歌道に精進するようになったという伝説から来ている。
いやいや、こちらもなんてリアル。

そしてこれだけではない。


柱隠しの彫刻がすごい。


こちらは竹に雀


この龍だって、素晴らしい!!


屋根にも龍の彫刻。

う~ん、お祭りでないと、またこうしてお休みでないとじっくり見ることは出来ないのですが、こんなに素晴らしい彫刻がついているとは思わなかった。快くお神輿を見せてくれた地元の皆様に感謝です。
こちらのお神輿は南房総市千倉町白子南北、八雲神社のお神輿です。
この辺りは7月の第二土日に祭礼が有るようです。

後藤利兵衛橘義光は、「安房後藤流」「房州後藤流」などともよばれる一派の祖。
文化12年(1815年)に安房国朝夷郡北朝夷村(南房総市)の宮大工山口弥平の長男として生まれる。
”地方の諸事仏閣に彫物が装飾されるようになってきたのは、日光東照宮に携わった大工が地方に分散してきてからといわれる。彫物大工という独立した形での職業は、古くは存在しておらず、棟梁が建築の彫物を手掛けていた。
建築を彫刻で装飾する専門の職人は彫物大工、略して彫工、彫刻細工、彫師、彫物師、木彫師など様々な名前で呼ばれている。宮彫師については彫工自ら宮彫師と記されているものはないようだ。木彫師は彫物大工などと比べ比較的新しい呼称といえる。”
抜粋:名工波の伊八、そして北斎、片岡栄、文芸社

幼少から器用で、14歳で現在も川合(南房総市)の愛宕神社に奉納されている、高さ四尺程の大黒天像などを彫り周囲の人を驚かせた。
23歳で宮彫師、後藤三治郎橘恒俊の弟子となる。
名声が確立したのは、28歳の時。浦賀の西叶神社の再建に携わった時である。ここで初めて後藤利兵衛光定の名で本殿、拝殿、向拝など数多くの彫刻を刻む。
今年初めから西叶神社に行こうと思っていたのだが、まだ行けてない。涼しくなったら行って来ます!
その後「光定」から「義光」に名を改め、相模の地(神奈川県)で活躍、1856年安房に戻り、円蔵院の本堂の欄間を手掛ける。

参考:寺社の装飾彫刻 関東編・下、日貿出版社
   南総の彫工 初代後藤義光、コアブック

また「たてやまGENKIナビ」にも詳しく紹介されている。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木彫りの彫刻 (カンサン)
2019-08-17 16:20:15
fontanaさんへ、私も去年、戸隠に行った時、名人技の木彫りの彫刻を見ました。日本の工芸の技は見事ですね。
8月10日にひろしま美術館に行ってきました。見終わったらバスに乗って三段峡に行ってきました。峡谷歩きです。ブログもできました。お時間がある時、ご覧ください。
返信する
清涼感が伝わってきます。 (fontana)
2019-08-19 14:40:33
カンサンさん
コメントありがとうございます。
台風の影響はなかったようで何よりです。
ブログから清涼感が伝わって来て、少し涼しくなりました。
また、昨日は甲子園に行かれたんですね。テレビで見ていました。暑そうですが、やはり臨場感が違うでしょうね。「横浜高校が決勝に行くようなことがおきれば、甲子園に見に行きたい」と家族でよく言っていましたが、最近出場しても1回戦負けでがっかりです。
今年はやはり星稜高校優勝でしょうか?
返信する

コメントを投稿