<はじめに>
構造物を組み立てるのに最も適したブロックであることがフィッシャーテクニックの特色でしたから1970年から1975年にかけて多くの構造物組立キットが「STATICS]の名称で発売されています。これらのキットでは部材が中心でそれなりに創意工夫していろいろな構造物を組み立てることができましたが特定の機種を組み立てれるキットもほしいとの要望から次のような組立キットが発売されていきます。
■クレーン組立キット
フィッシャーのブロックが得意とした分野に建設機械の組立キットがあります。発売キットの歴史を見ても車両関連と並んでブルドーザーやクレーン組立キットもかなりの頻度で新製品が発売されてきています。発売当初から完成度の高い商品ばかりです。
1978年に建設クレーンキットが発売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/9c2edbfe6b5160be4ef1d96df2eeab9b.jpg)
本格的なクレーンキットとして1990年に「Master Plus」として3種のクレーン組立可能キットが発売されています。当時のマニュアルをみてその内の1種を組み立てて見ました。大変しっかりした構造のクレーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/d1a907cf3365d45394b3004c8333ff07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/fd16460e260c08dfa3af3a61fe39cc7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/413bcead7658fd34f6edf81f510b82ab.jpg)
また同じ90年代にアルミのコンテナクレーンが発売されています。アルミフレームをふんだんに使い、幅82cm高48cm奥46cmの大きなクレーンです。いくらで販売されたかは分かりませんがかなり高価であったろうと推測されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/12babcaa739c74174ea612276518adfe.jpg)
1998年に「港湾クレーンキット」が発売されています。組み立てたクレーンは1台はリモコンで他の1台はコンピューター制御で動かすようにしています。このキットはまだ少しですが在庫を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/0dbd0653da84e79ac3c1ef271757f620.jpg)
また2008年には大型クレーンが組立できる「スーパークレーン組立キット」が発売されました。少し改良して大きくしたり新しい動きを付け加えて製作してみました。建設クレーンの動きはこちらから、また港湾クレーンの動きはこちらからご覧いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/9e63f43311fee1d782b008eef4b99b28.jpg)
以上が発売当時から今日に至るまでの代表的なクレーン組立キットの歴史です。
構造物を組み立てるのに最も適したブロックであることがフィッシャーテクニックの特色でしたから1970年から1975年にかけて多くの構造物組立キットが「STATICS]の名称で発売されています。これらのキットでは部材が中心でそれなりに創意工夫していろいろな構造物を組み立てることができましたが特定の機種を組み立てれるキットもほしいとの要望から次のような組立キットが発売されていきます。
■クレーン組立キット
フィッシャーのブロックが得意とした分野に建設機械の組立キットがあります。発売キットの歴史を見ても車両関連と並んでブルドーザーやクレーン組立キットもかなりの頻度で新製品が発売されてきています。発売当初から完成度の高い商品ばかりです。
1978年に建設クレーンキットが発売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/9c2edbfe6b5160be4ef1d96df2eeab9b.jpg)
本格的なクレーンキットとして1990年に「Master Plus」として3種のクレーン組立可能キットが発売されています。当時のマニュアルをみてその内の1種を組み立てて見ました。大変しっかりした構造のクレーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/d1a907cf3365d45394b3004c8333ff07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/fd16460e260c08dfa3af3a61fe39cc7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/413bcead7658fd34f6edf81f510b82ab.jpg)
また同じ90年代にアルミのコンテナクレーンが発売されています。アルミフレームをふんだんに使い、幅82cm高48cm奥46cmの大きなクレーンです。いくらで販売されたかは分かりませんがかなり高価であったろうと推測されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/12babcaa739c74174ea612276518adfe.jpg)
1998年に「港湾クレーンキット」が発売されています。組み立てたクレーンは1台はリモコンで他の1台はコンピューター制御で動かすようにしています。このキットはまだ少しですが在庫を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/87bcbcf86fbcaa5749f9900c644f5d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/0dbd0653da84e79ac3c1ef271757f620.jpg)
また2008年には大型クレーンが組立できる「スーパークレーン組立キット」が発売されました。少し改良して大きくしたり新しい動きを付け加えて製作してみました。建設クレーンの動きはこちらから、また港湾クレーンの動きはこちらからご覧いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/b07c3fede52c357f9e06a12bd53c1a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/8c2a219a7ce01184b4ddc4cca705e709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/9e63f43311fee1d782b008eef4b99b28.jpg)
以上が発売当時から今日に至るまでの代表的なクレーン組立キットの歴史です。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ](http://taste.blogmura.com/block/img/block88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます