玉やふちこま・作品Galleryのページですが、
画像をなるべく軽くするため、減色しています。
粗くて見辛いうえに、サイズもバラバラで見苦しい、
なんとか更新できないかと思っておりましたが、
サイズを統一してテーブルを組んで・・・
というような作業は時間もかかります。
使いやすそうなブログを見つけて、
作品写真専用にしてみました。
新旧いろいろ、ランダムに載せていますが、
画像は大きく鮮明に見ら . . . 本文を読む
今朝は10cmほど雪が積もりました。
私が富山に来たのは6年前の春ですが、
その年の12月には初雪が50cmを越え、
大慌てでスノースコップを買いに走りました。
毎年冬になると、雪かきに悩まされていたものですが、
昨年に引き続き今年も雪が少なく、大助かりです。
昨日はお茶のお稽古日で、着物で出かけるつもりが、
雪ではなくひどい風雨で諦め、洋服にしました。
2週続けて火曜日に雨に降られています . . . 本文を読む
私は次女で小さい頃、自分の雛人形を持っていませんでした。
こだわる事では無かったかもしれませんが、家にあったのは、
「お姉ちゃんの初節句に、お祖母ちゃんが買ってくれたお雛様」です。
人一倍「物」への執着心が強い私は、
何年ものあいだお雛様を飾る度に、
「どうして私のお雛様は無いの?」と母に駄々をこねました。
母も根負けして私が12歳の時、雛祭りに合わせて、
木目込み人形の講座を受けて、お雛様を作っ . . . 本文を読む
ご縁があり、水石を頂戴しました。
亡くなられたお父様が収集し台も作られたそうです。
我が家には床の間が無いので、
玄関の小さなニッチに2点飾ってみました。
盆栽も水石も奥の深ーい世界で、
真行草の格を合せる事や芸術性など、
勉強しなければならない事がたくさんあります。
お茶の世界も同じで、作法や手前を覚えるだけでなく、
道具を一つとっても焼物、塗物、掛軸-禅語や和歌、
それぞれの地域、歴史、人物 . . . 本文を読む
玉や ふちこま トップページなど色々と。
1年前に悪戦苦闘してようやく立ち上げましたが、
GUREのノートや実家のパソコンで見ると、
画像や文字がずれてしまったり、不具合がありました。
どうやらブラウザや文字の大きさの選択によって、
見え方がかなり違うらしい・・・
40半ばのど素人がHTMLソースとか一切無視して、
「どこでも配置モード」で適当に作りましたから。^^;
ちょっと作り変えてみまし . . . 本文を読む