ふふふのふ

白黒・はちわれ猫の風子の日常。時々虹の橋組の思い出も。

今年の京都観光

2013-10-06 22:00:00 | 京都のこと
さて。毎年恒例になった、丁合翌日の京都観光。


10月だと言うのに、真夏の暑さの中、順調に行動出来て
かなり濃い観光になりました。


まずは東福寺
紅葉の名所はまだ色づいていなくて。
そのお陰で、信じられないほどゆっくりと見ることが出来ました。







通天橋









今年は紅葉を見に行きたいなって思いました。




次は泉涌寺


ここは皇室縁のお寺なので「みてら」と呼びます。
みてら・せんにゅうじ、と言うのです。

しかも、普通は、上に登って行くお寺が多い中で
ここは門を入ると、下に下にと下っていくんですよ。









さて、ここから東山を北上し、南禅寺へ。

先ずは塔頭の一つ、天授庵


実はここ、今年の「そうだ、京都行こう」の秋のキャンペーンのお寺。
流石に美しい所でした。

http://souda-kyoto.jp/campaign/archives/fb/83_2013_aki_nanzenji.html




















11月になると、夜間特別拝観があるそうなので
ここにもまた来ようと思っています。



ここから更に東へ向かい

サスペンスものでは、謎解きの場所に使われる水路閣。




そして南禅寺へと向かいます。







そろそろお昼になったので、腹ごしらえを。
銀閣寺の横にある、おめんで昼食です。



私は、おめんと天麩羅を戴きました。

おめんは、独特の食べ方なんですが
つけ麺で、出汁に胡麻、薬味を入れて
そこにおうどんを入れて食べます。

この薬味が色々な種類があり、美味しいのです。
なんときんぴら牛蒡も入れるんです。
絶妙の美味しさです。




さて、ここから一路、嵯峨野へ。
(なんでいきなり、嵯峨野やねん、と言わないでね)

祇王寺に行きました。





苔の緑が綺麗です。
もう少ししたら、ここに赤い紅葉が落ちて
素敵なコントラストになるんですね。


この祇王寺には、猫が二匹飼われています。


でもその内の一匹が7月に亡くなっていました。
お寺の中に、祭壇が設けられていて
お供えに、シーバがあったりして。


松栄堂さんでお香の買い物をして
ぎをん小森さんへ。

恒例になっている?甘味処です。




こうして、中味の濃い、初秋の京都の一日を楽しみました。
また来年、次はどこに行こうかな。
一年かけて考えておきますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍のひげ | トップ | 接待疲れ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都のこと」カテゴリの最新記事