秋吉台で行われた「山焼き」と、翌日夜に行われた「野火の祭典」に、初めて行ってみました。
秋吉台へは1時間弱で着きます。 宇部市は南北に長く、北部で秋吉台のある秋芳町、美東町と隣接しているので、宇部市域を出てからは15分足らずのところです。
◇山焼き(yamayaki)・2月29日(金)
2月17日から強風や雪で順延になっていた「山焼き」は、29日9時半に火入れということでしたが、少しでも近くの駐車場にとめたいので朝7時半に出発。
途中で少し雨がぴらぴらとしましたが、無事行われました。
翌3月1日夜には「野火の祭典」があるというので、乗りかかった船とばかりに、前日に続き出かけて行きました。
この行事のために、山焼きの時に約25haの部分を残しているのだそうです。
◇野火の祭典(nobi no saitenn)・3月1日(土)
この日の火入れは19時ということで、急遽夕食用のムスビ弁当を作って持って出かけました。
さすがに夜はオレンジの炎が揺らめき、独特の雰囲気を作り出します。
最後に一緒に行ったfujipaの写真2枚です。
秋吉台へは1時間弱で着きます。 宇部市は南北に長く、北部で秋吉台のある秋芳町、美東町と隣接しているので、宇部市域を出てからは15分足らずのところです。
◇山焼き(yamayaki)・2月29日(金)
2月17日から強風や雪で順延になっていた「山焼き」は、29日9時半に火入れということでしたが、少しでも近くの駐車場にとめたいので朝7時半に出発。
途中で少し雨がぴらぴらとしましたが、無事行われました。
山火待ち思い思いの思いかな 9時半の点火の合図で、あちこちから煙が上がり始めました。 見学者の中に、「わざと点けたんだってー!」という興奮気味の子供の声^^。 「山焼き」の様子 (見たい写真のサムネイルに、カーソルをのせてくださいね。)
皆さんの話によると、今年は雪や雨で枯れ草の乾きが悪く、 例年のようには燃えなかったようで、 少し燃え残ったトラ燃え?状態です。 それでも草のパチパチという燃え弾ける音だけは大きく台地に響き 山焼き見学は初めてのことでしたが、 春を呼ぶというこの音は耳に残りました。 山焼きの後 (カーソルを写真の上に持っていってもう1枚) < 音はぜて春じわじわと秋吉台 |
翌3月1日夜には「野火の祭典」があるというので、乗りかかった船とばかりに、前日に続き出かけて行きました。
この行事のために、山焼きの時に約25haの部分を残しているのだそうです。
野火待つ間 もちろん早くから立派なカメラが → 並んでいます。(逆光で見えないーー;) ノートのような手帳と鉛筆を持って 俳句を作ってる人も~! |
◇野火の祭典(nobi no saitenn)・3月1日(土)
この日の火入れは19時ということで、急遽夕食用のムスビ弁当を作って持って出かけました。
さすがに夜はオレンジの炎が揺らめき、独特の雰囲気を作り出します。
「火」の文字は直径50mあるそうです。 ばちばちと草が燃えてはぜる音を聞いたことがありますか? 写真を見てもその音がよみがえってきます。 ↓下の写真の右の黒い塊は太鼓です。 『カルスト草炎太鼓』という、秋吉台をテーマに活動されている人たちが 野火の祭典を盛り上げていました。 手前に太鼓を入れて、と狙いはよかったけど写っていない。 「そういう時はフラッシュ」と後から言われて思い出しました、 そういえば前にもそんな話を聞いたような、、、、><;。 どうして撮る時にそんな単純で大事なことに思いが至らないんだろう (カーソルを写真の上に持っていってもう1枚) < 今がそのトキとばかりに野火太鼓 ドドドンと台地揺るがす野火太鼓(最後にヤケクソ) 秋吉台の山焼きは、日本でも最大規模の山焼きだそうです。 そのつもりになって撮らないとねぇ、、 夜だというのに、 相変わらず三脚なしじゃあねぇ、、、車には積んで行ったのに、、 |
最後に一緒に行ったfujipaの写真2枚です。
きゃー、これはすごい。毎年ニュースで流れていても、こんな所は見てませんよー。
まさか夜にこんな事が行なわれているなんて、知らないよー。聞いてないよー。
これはすごいですね。写真でこれだけ迫力があるのだから、実際に見たらすごいでしょうね。
25ha も残してあるのがすごいですね。
1haで、1km四方でしたかね?じゃあ、炎の先のほうは見えないでしょうね。
そういえば、私事で恐縮ですが、去年の山口県の俳句大会に、秋吉台の野焼きを詠んで応募しました。結果は落選でしたけどね。ちょっと、悔しいので書いちゃいます。
野火走る国ごと焼いてしまうほど 照れまん
野火の祭典では、間違いだらけのお粗末な演奏で申し訳ありませんでした。
3月30日には祭りを企画しています。そこではキチンと演奏できてると思いますので、お暇なら遊びに来てください。
煙が目にしみるLU----。。fuさん三脚なんかいらにじゃない。これだけ良く撮れていたら十分じゃないのーーー。写真から火のこの踊りが見えるよ。私よりうまく踊っているよ。
fujipaのは、火と煙の境までくっきり写っているね、この辺はカメラの差(ウデちゃいまんねん?)よね。私らのカメラじゃこうはいかないもん。ここだけでも何枚写真があるの10枚ですよ。jifまでいれてるし、これじゃ時間がかかる訳ですよ。
マウスオンにはそれぞれに俳句まで入れてさぁーー
照れまん先生のご指導でこちらも腕を上げたね。上がり放しにならないで時には下げてよ。付いて行くのが困難になりそう。。。
いつもコメントありがとうございます。
昼間に会あった「山焼き」は、ヘリコプターも何台も飛ぶし、取材も多かったと思いますが、夜の「野火の祭典」は、テレビも気がつきませんでしたね。
時間的にニュースにならないんでしょうか。
一度行ってみたいと思ってたんですが、ついに今年適いました。
照れまんさんが実際にこの場にいたら、どんな句が出来るんでしょうねぇ。
ここにどうやって来られたんですか、びっくりです。
間違いだらけ? そんなん、分かりゃせん、分かりゃせん。
と言われても演奏された皆さんには慰めにもならないでしょうね^^。
野火の炎が、まるで太鼓と掛け声に呼応してるようでしたよね。
演奏されてる方は、さぞ気持ちいいだろうと思いました。
やはりねぇ、ほとんど手ぶれがありましたよ。
何とかごまかせる程度のものをアップしましたけどね。
俳句なんてモンじゃないね、575に言葉を並べただけでね^^。
名前をつけようとしたら、全部「山焼き」になってしまうから、あれもってきたり、これもってきたり、四苦八苦の末なりゆきまかせです。
照れまんさんには感心しますよ。 よくあれだけ次々に出来るナァと思って、、。
夜の火の写真って、コワイですね。
なんか、引き込まれそうです・・
fujipaさんの写真すごい迫力があります。
「音はぜて春じわじわと秋吉台」 いい俳句です。
お元気でしょうね!
夜はやはり昼間見たのとは、ぜんぜん違いますね。
でも、けっこう遠くから見てますから、思うほどコワクはありませんでしたよ。
これで春が来るでしょうか。
昼見るのも夜見るのも今年が初めてです。
この行事を続けるのもなかなか大変そうですね。
毎年見に来ておられるんだろうナァと思えるおばあちゃんの姿も見ましたよ。 ご近所の方でしょうね。
手帳を持って俳句を作っておられる人も見ましたが、私はなかなか作れません。