ご要望にお応えして、、え、誰もナンも要望していない? おかしいなぁ。
みなさんユリカモメの鳴き声を聞きたいに決まってると思ったんですけどネェ。
では、先週お誕生日だったお忙しい離心円さんと、「音はないのですか」と背中を押してくださったKENさんに、、、^^
(ClickするとW.Media Playerが開きます。)
200801yurikamome.wmv 2:36秒(38873.6K)
ユリカモメは、この前のGIFアニメでは優雅に飛んでるように見えますが、餌を求めて私の目の前を横切っていく時には、ばたばたばたばたと、すごい勢いで羽を動かしています。
うるさいばかりかも知れませんが、その時の様子をまとめてみました。
前半に、あれ、ちょっとヘンと思うところがあったら、それはコマ送り(20コマ)してみたところです。 が、GIFアニメほどうまくいったかどうか、、
。
もう一箇所、後半、部分的にスピードを半分に落としています。 これはMovieMaker では始めてやってみました。
最後の静止画1枚は、fujipa からチョイと借りました。
私の目前を通る時は、勢いよく餌に向かって一直線
わき目もせずにと思いきや、手前、私の右ななめ前30度くらいのときの
写真を見てびっくりです。 餌の方に向かいながらも
途中にいる私をしっかり見てますよ~ @o@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/fcbeb6ed07d8def69b05f336d691402a.gif)
***** 今日の最後は、、、*****
KENさんから「みかん鍋」が流行ってるって本当?という
コメントをいただきました。 「山口の柑きつ」
KENさんとこではみかんの何本かに実が付きはじめたそうです。
そこで、昨日買った山口産のみかんと野菜の写真です^^
ポンカンと書いてあるのが、こくある甘さの、もちろん「大島みかん」
中央が山口特産の、甘み、歯ごたえのある「はなっこりー」
うーん、プラスチック包装してないのは大根だけですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e7/ea40da1e91a3ce20d9d71b85986c6bc0.jpg)
みかん鍋については、私もぜんぜん知りません。
でもネットで見る限りではなかなかおいしそうです。周防大島ドットコッム
最後に簡単レシピも載っています。
本場?の照れまんさんはご存知でしょうかねぇ?
みなさんユリカモメの鳴き声を聞きたいに決まってると思ったんですけどネェ。
では、先週お誕生日だったお忙しい離心円さんと、「音はないのですか」と背中を押してくださったKENさんに、、、^^
(ClickするとW.Media Playerが開きます。)
![]() |
ユリカモメは、この前のGIFアニメでは優雅に飛んでるように見えますが、餌を求めて私の目の前を横切っていく時には、ばたばたばたばたと、すごい勢いで羽を動かしています。
うるさいばかりかも知れませんが、その時の様子をまとめてみました。
前半に、あれ、ちょっとヘンと思うところがあったら、それはコマ送り(20コマ)してみたところです。 が、GIFアニメほどうまくいったかどうか、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
もう一箇所、後半、部分的にスピードを半分に落としています。 これはMovieMaker では始めてやってみました。
最後の静止画1枚は、fujipa からチョイと借りました。
わき目もせずにと思いきや、手前、私の右ななめ前30度くらいのときの
写真を見てびっくりです。 餌の方に向かいながらも
途中にいる私をしっかり見てますよ~ @o@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/fcbeb6ed07d8def69b05f336d691402a.gif)
***** 今日の最後は、、、*****
KENさんから「みかん鍋」が流行ってるって本当?という
コメントをいただきました。 「山口の柑きつ」
KENさんとこではみかんの何本かに実が付きはじめたそうです。
そこで、昨日買った山口産のみかんと野菜の写真です^^
ポンカンと書いてあるのが、こくある甘さの、もちろん「大島みかん」
中央が山口特産の、甘み、歯ごたえのある「はなっこりー」
うーん、プラスチック包装してないのは大根だけですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e7/ea40da1e91a3ce20d9d71b85986c6bc0.jpg)
みかん鍋については、私もぜんぜん知りません。
でもネットで見る限りではなかなかおいしそうです。周防大島ドットコッム
最後に簡単レシピも載っています。
本場?の照れまんさんはご存知でしょうかねぇ?
こんなことなら、シャリンバイをアップしとけば、ゆっくり見てもらえましたね。 もう出来てるんですけど、黄色の椿を撮るならそれと一緒の方がいいカナと思っておいてました。
今日は見てきましたよ~!
撮りましたよ~。 出来たらあっぷしますネ。
メモ帳は、ほかのワードとかと比べると、とても「くせ」がないところが違います。(日本語がちょっとおかしいかな?)
だから使いやすいですよ。でも、素直すぎて融通がきかなくて、とてもバカ正直です。 そのことだけは頭に入れておいて、名前のとおり、メモに使うにはぴったりと思いますよ。 また、おいおい、、。
コメントのリンクについては、そちらでの方がいいかな~?
だいぶ前にFujiお姉さまに書いていただいた「私の生みの親」の中に、メモ帳と言うのが出て来ましたよね。私はメモ帳を知らなかったので、初めて使ってみました。
単語の登録をここに書いてやってみました。出来ました。のらさんもメモ帳に書いて・・・・、なんて言っておられましたね。
そのあと、メニューの中に メモ帳 と言うのが出てきたので、簡単にいけるようにはなりました。
今日はみんなが出掛けて、わたし一人で留守番だったので一日中ごろごろ でした。
あっ、それからコメントの中でリンクさせようと思っても、右上にはツールの丸か認定の丸しかありません。どこかに隠れているのかとさがしてみるのですが、どこにも見つかりません。
そんなこんなで、また・・・。
がんばってますね~^^
やりだしたら、時間食うからね~。
私の桜って、時期には何度も撮ってるからよく分かりませんが、どれでも、どうぞどうぞ。
照れまんさんも興味持ちますよねー、コレだけ周りで、わいのわいのやってるんだからね。 ふふふ。
でもたぶん、すぐ抜かれちゃうよ。
野草の整理の仕方を思案中だけど、今から全部やるのはたいへんだね、、、。
私は、金茶花と覚えてしまったけど、金花茶が正しいのかな。ゴールドぽい黄色で、決して華やかな花ではありませんが、百聞は一見にしかずだから見ておいでよ。 それとね、大きな声では言えない砒素紫蘇ヒソ話、、、昔ね今はそんなことないけど、この花が発見された頃は国外持ち出し禁止の花だったのよ。見学に行った日本人業者が手折ってポケットに忍ばせてこっそり持ち帰ったという噂があるの。それでねこの花には手を出さないことにしてます。
fuさん、照れまんさんも雑草に興味持ち出したらしいから楽しみが増えたね。
又、調べ合えるね。今は、ソンチャンに桜を見せてあげたくて、去年のアニメ手直ししてます。これが結構時間喰いですよ。下手だったなぁと要らんとこまで弄り回しては時間がかかります。
雑草はちょっと中断。
黄色い椿! めずらしいですよねぇ。
行ったら写真撮れるんですかねぇ?
うーん、どうしよう~~~。
温室も確かにありますが、その中で椿を?
うーん、やっぱり行って見ましょうか、、^^
ユリカモメの足、ほんと赤いですよね。 今回はいろいろ様子を見ることができました。
でも、冬の渡り鳥ですから、もう少ししたらサーッといなくなります。 そうすると、いつもの白鳥の声がもっと聞こえます^^。
いつもは静かなのに、あの時は、目をつぶったまま撮る勢いでしたよ。 照れまんさんだときっと、もっといい写真が撮れたでしょうよ。
ときわ公園は周遊路が池をぐるりと回っています。
1周が6km弱。 ちょうどいい距離で、ウォーキングする人たちが一日中絶えることがありません。
でも、白鳥、鴨などを見てるだけでも飽きません。
遊園地もあるんですが、そこのお猿さんを見てるだけでも飽きません。 洗濯機の中のぐるぐる回るのを見ているだけでも飽きません。^^(アホやねぇ。)
そういう人には、ときわ公園はもってこいの、いい環境なんですがねぇ、、。
今日、テレビを見ていたら、偶然 常盤公園が出てきました。博物館か植物園でしょうか。大きな温室のような中で、幻の椿とか言う、黄色い椿を写してました。
中国で40年前に発見されたとか言ってましたかね?
名前は 金花茶 だったかはっきりは覚えていませんがそんな名前でした。葉っぱは山吹のような感じに見えましたけど、また別のテレビ局で出てくるのを待っています。
ユリカモメがカメラ目線で飛んでいるのが愛らしいですね。それと足が赤くてすごくかわいい。
昔行った時、たくさんの水鳥がいたのは覚えているのですが、それがユリカモメだったか、何だったかは思い出せません。
じゃあ、また・・・・。
これはすごいですね。まさに乱舞。圧倒されてしまいます。鳥を撮るの諦めている私も、常盤公園に行ってみたくなりました。
そういえばその昔、30年以上前、40年近く前になりますか、常盤公園に行ったことがありますので、そのときの感想を書いて見ます。
渡辺翁記念会館で演奏会を終え、旅館に泊まりましてその翌朝。朝食を終え、汽車の時間までだいぶ時間があるので常盤公園に行ってみようと、メンバーを連れ出して行ってみました。
私と致しましては、熊本の水前寺公園くらいの大きさで、1時間もあれば充分過ぎるほど見られる広さだと思ったんですよ。
ところが、常盤公園についてビックリ。池じゃないんですよ。湖といっても、向こう岸がはるか向こうに薄く見えるんですよ。なんじゃ、この広さは・・・です。とにかく、入り口の近くを少し歩いただけで、1時間はすぐに過ぎてしまいました。
鳥のいる所と、そのまだ奥にず~と湖が広がっているのです。
とにかく広いのです。あきれる広さです。自然公園ですよ。私が行ったころは、まだ工事中の所がありましたけど、今はものすごくよくなっているのではないかと想像しています。
若い頃のかすかな記憶ですが、そんな感じでした。
写真のユリカモメを見ていると、あの可愛らしい目が、西村知美ちゃんに見えてきます。
じゃまた・・・・。
相方の誕生日、そっちのけでユリカモメを撮ってしまいました~><ゞ
ユリカモメは冬だけのお客さんなのに、ずいぶん我が物顔で、餌を取り合っていましたよ。
おかげで賑やかでいいんですけどね~。 コレだけの賑やかさには私も初めて遭遇したんですよ。
言われて見れば「瓦そば」って食べ物の名前としては変ですかね~? 今まで思いもセンかったけど、、^^
音入りユリカモメ、楽しみました! ありがとう
カモメだけじゃなくて、カラスやハトや白鳥や、いろんな声が聞こえてきて、人々の話し声も聞こえてきて、すごく盛り上がってる感じでいいですね
いつも、あんなににぎわってるんですか?
目は、確かにしっかりこっちを見てますね。
なんかおいしそうなものを持ってないか、チェックを入れてるんですよね。
おなかが、やわらかそうですよね。 白魚のようなおなか!
「みかん鍋」「瓦そば」「岩国寿司」どれも、冗談じゃないんですね。 スゴイなあ、山口!
JIFアニメにしないんだったら、わざわざコマドリしなくても、特殊効果「スピードダウン(半分)」を使った方が簡単だし、スムーズな動きになるよね。
スピードダウンの率を半分以外にしたい時は、コマドリにすることになるけど、20枚くらいの静止画の長さを均一にするのは、なかなか大変です。
私のユリカモメは0.37程度でやってました。
30分もカメラの動画で撮ったの? すごいね。
いいのを作ってあげて! 喜ばれると思いますよ。
コッチはまだ寒い寒い、たくさん着こんで、今こんにち輪に行って帰ったところです。
お忙しい朝なのにごめんね。気をつけてね、てももう出かけているね。
やっとこちらはすっきり晴れました。風がなくて良い写真日和です。それとね、昨日友達のミニコンサートで動画30分位撮ったからDVDに纏めてあげようと思っています。生の歌を一部いづれブログupするけど、、、じゃあね。
0.20と書いたのは、下のタイムラインにドロップさせた静止画の長さのことです。
その数字そのものには意味はなく、大きくなればゆっくりした動きになるだけです。
今から病院なので帰ってからまたね。
まだ、解らないとこ
「それをムービーメーカーで利用する時は、一つ一つを0.20とかに揃える」
保存したjpgを0.20秒で順番に入れるってこと?
特殊効果は下までスクロールしたことなかった。ずいぶんたくさんあるのね。
jifアニメは何故か理由が解らないんだけど、7.0にしてから動かなくなりました。古い6.0の時にupしたものは、動くのよ。ココログだと動くのよ。で、今は作りません、どうせMSNでは動かないんだからね。
動画は、ドラッグしておかしいとこだけカットすればいいんだから簡単だけど凝りだすと大変になるね、ここをもちょっと延ばしてとか、繋ぎがギクシャクするとか気になりだすと時間食うから程々で妥協してます。
fuさんの音響こそ感心しているよ。場面にぴったりのをよく見つけて来るなぁって思っている。
ああ、みかん鍋だっけ、みかんが○○そう!
岩国寿司は美味しそうだね。絶対美味しいぞーー。名前まで固めてるね、岩で押してるし、国なんて四角い枡みたいだしね。
のらさんは、ノラスの不思議な旅ですか?
ゆりかもめに乗って行ったきりにならないでね。
私も体調が悪くなる時は、足(足首から先)が異様に冷たくなるのでピンときます。
感じたらすぐ足を温めます。 温めると体も温かくなって、そのいやぁな感じがすうとよくなります。
足が冷えたから具合が悪くなるのか、具合が悪いから足が冷えるのか、考えても、どちらもあって分からないんですが、いずれにしても冷えないようにしたほうがいいですよね。
ソックスを2枚でも3枚でも履いて、ふふ、そんなには履けないか^^。 と、今日はじいさまとばあさまの会話のようですが、今時、若い人向けのあったかい下着とかをユニクロで宣伝するぐらいですから、、^^、いいんですよ、自分の体ですからね。
ブログのコメントなんか、全然気にすることありませんよ。
コメントがなくても、照れまんさんの気持はちゃ~~んと分かりますからご心配なく(^_-)-☆。
みなさんも同じだと思いますよ。 ブログに縛られちゃイカン、あはは、これは自分に言うことでした、、^^。
みかん鍋とは言いながら、柚子湯の思い浮かべてしまいましたが、ミカンは別にして海鮮鍋はとてもおいしそうです。 って、それじゃ意味ないか^^。
瓦そばは川棚で食べたことありますよ。あれは山口県の名物なんですか? 茶そばですよね。
牛の甘辛く煮た味付けのアツアツで、味が濃い目ですがおいしかったです。
岩国寿司は食べたことはありませんが、お世辞抜きでおいしいんですか~。 単にお寿司を固めてるだけじゃないんですか~?
お寿司ぐらい家で作れると思ってましたけど、中の具が問題ですかネェ。
そういえば最近家では押し寿司を余り作らなくなりましたね。
昔は母が松や梅の型で、何事かの時には作ってくれていました。
さっそくみかん鍋の情報を、ありがとうございましたー!
公園の陸のほうは閑散としてるんですけどね、池の中はにぎやかですよ。 白鳥だけでも5種類、ほかに鴨、ペリカンがいます。
ミカン鍋は、見たこともありませんので、ナベの後に食べたのではダメ?という気もしますが、ミカン色したうどんなどもどこかに載っていました。
そうたい麺類が好きなので、それは入れて食べてみたいし、雑炊もおいしそうだと思ってしまいました。
周防大島は、文化交流センターに宮本常一さん関連資料の展示室があるそうですが、周防大島町出身で「なみだ船」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」などの作詞家星野哲郎記念館もありますね。
機会があれば寄ってみたいですねぇ~^^。
そうですよね、一緒に飛んでないと撮れない、、、^^
そう言ってもらえるとうれしいです。
私は臆病というか、自信がないというか、写真のセンス見る目がないというか、どれも当たってるんですけどね^^、 どうしても無難なものを選んでしまいます。
自分が撮ろうとして撮ったわけじゃなくて、たまたま写りこんだものを、自分の写真にするのもな~と、気もひけます。
だからちょっと気になる、捨てがたいものが後に残ってしまいます。
こんな後姿ばかりじゃ人に笑われないかとか、ついつい、、、><;。
コマ撮り
ユリカモメの動画をやっていて、動画で撮っていればGIFアニメも作れないことはないことがわかりました。
ムービーメーカーの1フレームは、1秒間に約15枚のようです。カメラ(N2)の連写には30枚、15枚、7.5枚の3種類あり、先日のユリカモメは30枚で撮っています。
クリックすればその時モニターに出ている画面が、JPG画像として保存されます。
1フレームずつ動かしては同じように保存します。
(再生、停止ボタンの右横の四つのボタンの、中2つが前フレーム、次フレームのボタンです。)
それをムービーメーカーで利用する時は、一つ一つを0.20とかに揃えるのが、結構大変です。
たしか保存したはずなのに、どこ行ったか分から~ン!とならないように、、、^^。
ちょっとでも動かすと、わぁ~と向かってこられそうですよ。
だからじーっとカメラを向けたまま動きませんでしたよ~。
みかん鍋は周防大島の名物料理。本当に美味しいんです。
どのくらい美味しいか、と言うと、島の人は誰も食べたことが無いというぐらい美味しいんです。私も食べたことはありません。
「こらー、食べたことないんかい」
はい、ありません。
だって、出来たばっかりですから・・。これは大島郡に名物が無いので、ホテルや旅館、食堂、すし屋、仕出し割烹などの料理人などが集まり、共通に出せる名物が作れないかと言うのでアイデアを持ち寄り、その中でこれが一番いいというので「みかん鍋」に決まりました。
みかん1個丸ごと入れるというのがすごいアイディアです。脳ベル笑もんです。
これって、海鮮鍋にただみかん1個入れてるだけやん、なんていわないで下さい。其処に行き着くまで涙ぐましい努力「プロジェクトX]もんです。 これはペケじゃないですよ。「えっくす」ですよ。私なら、みかんを絞って香り付けにするぐらいですけど、丸ごと1個入れちゃうんです。すごいでしょう。
山口県には他にも素晴しい名物があります。
北の方に行くと、「瓦そば」と言うのがあります。かわらの上にソバが乗って出てくるんです。すごいでしょう。
ただそれだけかい・・・、なんていわないで下さいよ。かわらの上にソバが乗って出てくるんですよ。すごいでしょう。カワラの上に乗ってなかったら「瓦そば」とは言いません。このアイディアもすごいでしょう。能ベル症もんです。
まだ他にもあります。「岩国寿司」。
これはすごいです。すしの上に料理人が乗っちゃうんです。えーーーっ!ですよ。
四角い枡の中にシャリを敷きつめます。その上にたくさんの具を乗せます。またその上にシャリを乗せます。その上に具を乗せます。そうやって、シャリ・具・シャリ・具・シャリ・具 と、何層も積み重ね、上から木の蓋をして、その上に料理人が乗ってぎゅうぎゅう締めます。そして、型枠から出した寿司を刀のような長い包丁で切っていきます。30人前50人前なんてへっちゃら。
ショートケーキくらいの大きさでも食べ応えがあり美味しいんです。
私は下駄くらいの大きさの岩国寿司を貰って食べたことがありますが、これは本当にお世辞抜きでおいしいんです。具が一杯入っているので栄養満天。これは正直、お薦めです。
最後にまとめですが、みかん鍋、美味しいです。一度食べてみてください。
やはり島に生まれて者としては、そういっとかんとね。瓦そばも美味しいですよと付け加えて・・・・。
ほんじゃ、また・・・。
ところで、”ミカン鍋”のことはこれからハヤルってことですか?こんなに柑橘の種類が育ってると鍋にもむく味がありそうですね?やってみま~す。
機会を見つけて周防大島の道の駅、そして宮本常一資料館?などにも寄ってみたいですね~え!またまた・・
あの写真がいちばん好き、っていうのも一緒に飛んでないとあの写真撮れないですもんね。
上からですよ。鳥の上からの撮影だなんて、ふつうは見上げて撮るもんでしょ。
コマ送りこれってムービ-メーカーで出来るの?スペード半分だってそんなのもあるの?確かにダウンした方が飛行がよく分るね。それと目がどこ見ているのか分り易いよ。
このおばちゃんは写真ばかり撮っていて餌はくれないのかぁ、ケチだなって言っているよ。
うっかり餌なんか上げたらカメラまで持った行かれそうな勢いだねぇ。fuさんのPC術はやっぱり天才、天災、甜菜だって良くわかるよ。やり方教えて、オセーテ、、