子供の頃、月明かりの海に出て砂の上に座り込み、夜風と波の音が織りなすにおいをほのかな光のなかで感じたものでした。 などと言うとまるで絵に描いたような風景ですが、
ウチの親はそんなことを面白がってする親でしたねぇ。
まあ、テレビがあるわけでもなく、他にする遊びがなかったということでしょうか^^。
薄暗い中に月見草の花がぽっぽっと咲いていて、「お月さまの色だ」と神秘に思ったものです。
① 朝露の中の月見草(近所の道路わき)
(2008/07/01 08:09 F4 1/400)
神秘的な花、月見草、月見草と親しんでいたのが、なんでも「宵待草」が本当の名前らしい。 その名と "今宵は月も出ぬそうな" というヤルセナサを秘めたイメージとぴったり合って(わたしの中では)納得していたのですが、 なんとこれも画家竹久夢二が詩人としての思い入れで詩ったもので、 本当は「待宵草・マツヨイグサ・オオマツヨイグサ」だと、だんだん現実味を帯びてきました^^。
その頃見ていた花はこれよりは大きかった気がしていますが、 どの種類だったのでしょうねぇ。
コマツヨイグサ (小待宵草:アカバナ科マツヨイグサ属)
[英名] Evening Primrose,Cutleaf Evening-primrose
[学名] Oenothera laciniata Hill
マツヨイグサ、ツキミソウと言われるものには、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、オニマツヨイグサなどあるようですが(メマツヨイグサとオオマツヨイグサ・オニマツヨイグサの区別点)、
私が今回撮った花は、花の大きさ2~3㎝、花期、写真の感じで「コマツヨイグサ」ではないかと思いました。
④と⑤ 花弁は4枚、オシベ8、めしべの先は4裂する (らしいのですが、、、)
④(2008/08/21 07:19 F4 1/400) と ⑤(2008/09/01 07:17 F4 1/125)
本来の月見草は、白い花を咲かせるそうです が、今ではあまり見られなくなり、一般に黄色い花のマツヨイグサの仲間のことを、宵待草(よいまちぐさ)、月見草(つきみそう)と呼んでるようです。
俳句では、「月見草(つきみそう)」「月見草(つきみぐさ)」「待宵草(まつよいぐさ)」が夏の季語として載っていますねぇ。
上部の葉には羽状の切れ込みがあり、その葉の方が目立ちますが、
切れ込みのない葉も両方あるようです。
待宵草はその名のように、夕方から咲き始めることはよく知られています。
夜の花の方が名前のとおりのムードがあっていいのですが
三脚なしで撮るのでこれが↓やっとです。
⑪なんかは風も強く、全部後を向いてしまいました><;
コマツヨイグサはしぼんでも赤くならないと書いてあるものや、赤くなると書いたものがありますが、↑⑪⑫、↓⑬⑭は同じ場所ですので、
風の吹き具合や雨が降ったかどうかなどでも変わってくるのでしょうか。
⑬は前日(09/01日)かなり強い風が吹いていて、⑭は土砂降りの夕立が降った翌朝です。
最後に、
来ぬ人を待った翌朝の待宵草と
草むらに咲き残るマツヨイグサです。
⑮ 朝のひかりの中でも健気で美しい
(2008/09/03 07:10 F2.8 1/160)
⑯ よべの色今朝はまた今朝月見草 デケーン;><;ふじ
(2008/09/01 07:17 F2.8 1/125)
今回は毎夜毎朝足を留めて見た
マツヨイグサをやっとのことでまとめてみました~^^~
ウチの親はそんなことを面白がってする親でしたねぇ。
まあ、テレビがあるわけでもなく、他にする遊びがなかったということでしょうか^^。
薄暗い中に月見草の花がぽっぽっと咲いていて、「お月さまの色だ」と神秘に思ったものです。
(2008/07/01 08:09 F4 1/400)
神秘的な花、月見草、月見草と親しんでいたのが、なんでも「宵待草」が本当の名前らしい。 その名と "今宵は月も出ぬそうな" というヤルセナサを秘めたイメージとぴったり合って(わたしの中では)納得していたのですが、 なんとこれも画家竹久夢二が詩人としての思い入れで詩ったもので、 本当は「待宵草・マツヨイグサ・オオマツヨイグサ」だと、だんだん現実味を帯びてきました^^。
その頃見ていた花はこれよりは大きかった気がしていますが、 どの種類だったのでしょうねぇ。
② 近所の道路わき (2008/07/23 08:12) | ③ 朝、病院の庭には似合いすぎ^^ (2008/09/01 07:18) |
コマツヨイグサ (小待宵草:アカバナ科マツヨイグサ属)
[英名] Evening Primrose,Cutleaf Evening-primrose
[学名] Oenothera laciniata Hill
マツヨイグサ、ツキミソウと言われるものには、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、オニマツヨイグサなどあるようですが(メマツヨイグサとオオマツヨイグサ・オニマツヨイグサの区別点)、
私が今回撮った花は、花の大きさ2~3㎝、花期、写真の感じで「コマツヨイグサ」ではないかと思いました。
④(2008/08/21 07:19 F4 1/400) と ⑤(2008/09/01 07:17 F4 1/125)
本来の月見草は、白い花を咲かせるそうです が、今ではあまり見られなくなり、一般に黄色い花のマツヨイグサの仲間のことを、宵待草(よいまちぐさ)、月見草(つきみそう)と呼んでるようです。
俳句では、「月見草(つきみそう)」「月見草(つきみぐさ)」「待宵草(まつよいぐさ)」が夏の季語として載っていますねぇ。
⑥ 花の蕾(夕立の後) (2008/09/02 17:13 F2.8 1/40) | ⑦ 花が咲いた後 (2008/09/02 17:17 F2.8 1/40) |
上部の葉には羽状の切れ込みがあり、その葉の方が目立ちますが、
切れ込みのない葉も両方あるようです。
待宵草はその名のように、夕方から咲き始めることはよく知られています。
夜の花の方が名前のとおりのムードがあっていいのですが
三脚なしで撮るのでこれが↓やっとです。
⑪なんかは風も強く、全部後を向いてしまいました><;
コマツヨイグサはしぼんでも赤くならないと書いてあるものや、赤くなると書いたものがありますが、↑⑪⑫、↓⑬⑭は同じ場所ですので、
風の吹き具合や雨が降ったかどうかなどでも変わってくるのでしょうか。
⑬は前日(09/01日)かなり強い風が吹いていて、⑭は土砂降りの夕立が降った翌朝です。
⑬ 朝、しぼんで赤くなっています (2008/09/02 07:15 F8 1/25) | ⑭ この日はまだ黄色く咲き残っていました (2008/09/03 07:17 F4 1/160) |
最後に、
来ぬ人を待った翌朝の待宵草と
草むらに咲き残るマツヨイグサです。
⑮ 朝のひかりの中でも健気で美しい
(2008/09/03 07:10 F2.8 1/160)
⑯ よべの色今朝はまた今朝月見草 デケーン;><;ふじ
(2008/09/01 07:17 F2.8 1/125)
今回は毎夜毎朝足を留めて見た
マツヨイグサをやっとのことでまとめてみました~^^~
Fujim さんが だんだん詩人になってきたんじゃないですか・・・・と、始めの方を読んでました。
月見草と言えば、わたしは 野村監督が以前に
長嶋さんや王さんと比べて、「自分は月見草や・・・」って言ってたことぐらいしか記憶にありません。
アレはきっと、長嶋さんや王さんは太陽なのか、陽の当たるところに咲くヒマワリで、自分は夜咲く小さい花の月見草を例えたのだろうな~~って・・・。
月見草ってどんな花なんだろうと、勝手に想像していました。スミレのような夜に咲く小さい花だと思っていました。
これなんですね、月見草。結構大きいですね。
私の所にもよく咲いている花ですねえ。見たことはありますが、名前は知りませんでした。
薄暗くならないと咲かないのですね。これは難しそう。
ということで、また来ます。
月の明るい夜には家族でときどき海に出てましたよ。
ござに寝転んだりして、「夜の海、ひねもすのたり、、^^」ではないんですが、5、7、5と指を折ったりしました、あはは詩人ですねぇ、なかなか開けた親でしょ^^。
野村監督の話はどこかで読んだ記憶があります、カッコ好過ぎ~^^じゃなくて謙遜ですよね。
え~?月見草の名前知らなかったんですか~?(これは勝ったゾ^^) 海の周りにはどこでもあったので誰でも知ってると思ってましたよ。
名前が分ったからには写真、写真!
ここに悪い例があるので「これよりはイケルゾ!^^」
⑩⑪⑫はマニュアルで撮っています。(「マニュアル」の文字を加えました。) フォトギャラリーで明るさの補正もしています。
カツガツ⑩だけピントが合っています。
こうやって書いてみると、風のない日にもう少し気合を入れて撮ればよかったと思ってしまいますが、もう撮れませんよ、 こんな時間に外に出ません。
病院通いのおかげで撮れた写真ですね~^^。
薄暮にポツポツと咲き始め待宵草、いいですよね。
お月様が出ると、黄色い花が白っぽく見えるのが不思議です。
月見草はたくさん種類があるから、どれもこれも月見草で束ねてます。
本当の月見草、ピンクがかった白で一回り大きい、ああ、これも絶やしました。にっくき区画整理です。浜辺には昼咲いているのもありますね。これにはびっくりですが、どう見ても月見草なのです。
月よりの使者、月の精の離心円さんは分ってらっしゃる~!
白っぽくなりますよね。 周りは青っぽい感じになって、花だけは白っぽく見えます。 一体今、本当はどんな色なんだろう、お月様と同化しちゃったの、とためつすがめつ見入ったことがあります。
今回の写真では月光ではなく、外灯や部屋からのこぼれ灯ですので、今思えば人工的というか、、感じが違います^^。
ちゃんと植えてたのよね? ウチの百合のように飛んできて咲いたのではなくて、、、。
ウチにはよく飛んでくるので、そのうち月見草も来ないかと思ってるんですけどねー^^。
アカメガシワもよく飛んできてます。 何本か根付いてますけど、あれはナントカしないと大きくなるよねぇ。
アカメガシワでのらさんを思い出しますよ。、、忙しくしておいでなのかしらnネ^^?
月見うどんの好きな照れまんです。
きょう、ローカル番組を見てましたら、宇部のカレー屋さんが出てきました。
名前はちょっと忘れましたが、カルチェランタン?だったかなあ。
とても美味しそうでした。色んなカレーがあり、どれも食べてみたくなるような美味しそうなカレーでした。
月見草の話題でなくて、御免なさい。
インドカレーなら「ガネーシュ」だけどと思いながら探しました!
おいしそう! カルチェラタン(quartier latin)フランス語で「ラテン街」と言う意味だそうですね^^。
娘が、特に下の娘が大のカレー好き、山口においしい店があると言って食べに行くほど。 今度行ってみようと言ってました。http://ubesora.soreccha.jp/d2008-01-12.html
月見草じゃあなくて月見うどん? イヤアーやっぱ照れまんさんにはカレーでしょう^^。
お店をあまり知らなくて外食できずにいるので、これで一つ開拓してみる店が増えました。
最近周防大島の話題もよくテレビで見ます。
あんな島にこんな立派な、と思うようなお寺があったりするんですね。 この前はコヤス?いや違う、コモリ観音? とかの話題をやってました。
忘れられそうな花になりそうですが、やはり今は可愛いコマツヨイグサが期間も長く、またいたるところで萎れた花(赤身かかった花)を見かけます。
曇りの日とか、夕方に咲いた淡い黄色の花を見かけますね!昔こんな乙女のような可愛い花があったのかなーァ?思い出せませんよ?
ところで、本当の”ツキミソウ”の珍しいお花を紹介いただいて有難うございます。
KENは出会った記憶がないのですが、失礼ながら若かりし頃?(fujipAaさんと出会う前のころ)そんなシオらしい白い花に出会ったことがあるのでしょうか?(少し文学的な名文を読ませてもらい、野暮なお尋ねおして申し訳ありません)
黄色いコマツヨイグサや荒地マツヨイグサは、草が生えてるところならどこにでもある感じですねぇ。
でも、本来の白い月見草はまだ一度も見たことがありません。
若かりし頃?と言いましても若いも若い、中学生の頃のことですよ^^。
fujipa の後にも先にも出会ったことはありません、が、誰でも夜の海を見ると詩人になれるんですよっ^^。
そうですねぇ、条件としては片思い、これが一番ですね。 って、何の話だっけ??^^