3月7日(日) 第12回宇部市民オーケストラ定期演奏会が開催されました。
本番前日のリハーサルを聴いてみませんか!
この誘い文句に、昨年、山口県交響楽団の一般公開練習を傍聴して、リハーサル見学の味を占めていた^^私は、喜び勇んで子供のyoshiと出かけました。
と言ってもこの日は、秋吉台の「野火の祭典」もある予定だったので、 どうしようと思っていたのですが、 運良く?雨天のため野火の祭典の方が延期になり、私にとっては好都合でした。
リハーサルの傍聴という企画は、今回が初めての試みだったようです。
都合で、「ファゴット協奏曲」しか傍聴できませんでしたが、お蔭で団員の皆さんの少しラフな姿も見られ、見たこと(?)も聴いたこともなかった曲も、前もってチラリとでも聴くことができ、 親しみを持って本番を楽しむことが出来ました。 嬉しいことです。 傍聴者は決して多くはありませんでしたが、こういう催しはぜひ続けて欲しいです。
昨年の定期演奏会のCD (後援会員の特典プレゼントです)
(最後に挨拶された指揮の藤岡先生の声も入ってて・・・^^♪)
傍聴を申し込んだときに、写真や動画の撮影はいいのか訊いたのですが、指揮の松下先生の事務所に確かめてくださって、写真ビデオともにオーケーということでした。
当然のことですが、演奏に支障を来たさないように、
フラッシュ禁、
ピアノ・ピアニッシモ・パウゼ時のシャッター音禁
オーケストラ専属の記録撮影にシャッター音が届かない席での撮影を
ということ。 私は日ごろもフラッシュ禁、シャッター音禁で撮ってるので問題なく、何枚か撮らせていただきました。
リハーサルの合間
指揮の松下先生が、ときどき振り返って、二階の担当の方に音の調子などを確かめられるのですが、後姿ではない指揮者にどきどきどき^^。 ・・・写真は撮りませんでしたけど^^ゞ
・・・あそこはどういう感じで・・・・?
おれたちがナンで伴奏? な~んて思わないで(笑)
とにかく、ノリノリで行こうノリノリで!
後援会会報に指揮者の松下京介さんが、「後援会の皆様へ」と言う一文を、寄せておられました。
「なぜ彼・ブラームスが作曲の手法の一つオルゲルプンクトにこだわったか」などと言う専門的なことはチンプンカンプンで、大変申し訳ないところですが><;
「音楽が社会に対してできる貢献とは何か」「人が人らしく幸せに生きる、という事はどういう事なのか」という考えなど、かなりはっきりしたメッセージを持って活動しておられるようです。 「拝金主義になりつつあるこの世の中、・・・国(地域)、民族、宗教、文化、といった様々な見方での尺度があり、その中での生き方や評価があったはず・・・」という考えには共感を覚えました。
゜・'..:*:・♪゜'..:*:・゜'..:*:・♪゜'..:*:・゜'..:*:・♪゜'..:*:・゜'
第12回宇部市民オーケストラ定期演奏会
日時 2010(H22).3.7(日)
場所 宇部市渡辺翁記念会館
指揮 松 下 京 介
ファゴット 永 江 恵 子
(プログラム)
パウル・ヒンデミット
ウェーバーの主題による交響的変容
カール・マリア・フォン・ウェーバー
ファゴット協奏曲 ヘ長調 作品75
~ 休憩 ~
ヨハネス・ブラームス
交響曲第2番 ニ長調 作品73
2階から傍聴したリハーサルですが、2階からの見聞きは初めてのことで、いつもは余り目に入らなかった後ろのほうの打楽器さんの様子を、よく見ることができました。 弱く柔らかくポンポンと打つのに、その何拍か前から、両腕で、体中で拍子を取っている様子から、目が離せませんでした。 カンゲキモノ^^です。
2階からもなかなかいいねぇということで、本番当日も2階の席に陣取って、演奏を楽しませていただきました。
開演前のひとときはロビーでの演奏で・・・ これがまた楽しみです。
(1) (2)
(3) (4)(5)
(6) (7)
全部で7曲だったでしょうか・・・? ロビーでの演奏は、
(7)アンジェラ・アキ「手紙~拝啓十五の君へ~」で締めくくられました。
ありがとう! 会場は万雷の拍手に包まれて・・・・
生の演奏を、こんなに身近な環境で聴くことが出来るのは
とてもうれしいことです。
聴いたことがない曲なので難しそうと思っていても
聴けばやはりいいなぁと思ってしまいます・・・(^ー^)ゞ
ロビーでの演奏とリハーサルのホンの一部ですが
素晴らしい音色を聞いてください。
私が何度も聴いてドキドキしてるのが分ってもらえるかも(笑)
コンデジで撮ったものです。 音質画質とウデは
それなりでしかありませんので、そこのところはよろしく><;
リハーサルで演奏されている曲は、2曲目の「ファゴット協奏曲」です。
第12回宇部市民オーケストラ定期演奏会(2010.03)
2009/03 宇部市民オーケストラ 「定 期 演 奏 会」
2008/09 宇部市民オーケストラ"クラシックの午後"
延期延期となっていた、秋吉台の野火の祭典は
今日(21日)のようです。 さて行こうかどうしようか・・・・・
本番前日のリハーサルを聴いてみませんか!
この誘い文句に、昨年、山口県交響楽団の一般公開練習を傍聴して、リハーサル見学の味を占めていた^^私は、喜び勇んで子供のyoshiと出かけました。
と言ってもこの日は、秋吉台の「野火の祭典」もある予定だったので、 どうしようと思っていたのですが、 運良く?雨天のため野火の祭典の方が延期になり、私にとっては好都合でした。
リハーサルの傍聴という企画は、今回が初めての試みだったようです。
都合で、「ファゴット協奏曲」しか傍聴できませんでしたが、お蔭で団員の皆さんの少しラフな姿も見られ、見たこと(?)も聴いたこともなかった曲も、前もってチラリとでも聴くことができ、 親しみを持って本番を楽しむことが出来ました。 嬉しいことです。 傍聴者は決して多くはありませんでしたが、こういう催しはぜひ続けて欲しいです。
(最後に挨拶された指揮の藤岡先生の声も入ってて・・・^^♪)
傍聴を申し込んだときに、写真や動画の撮影はいいのか訊いたのですが、指揮の松下先生の事務所に確かめてくださって、写真ビデオともにオーケーということでした。
当然のことですが、演奏に支障を来たさないように、
フラッシュ禁、
ピアノ・ピアニッシモ・パウゼ時のシャッター音禁
オーケストラ専属の記録撮影にシャッター音が届かない席での撮影を
ということ。 私は日ごろもフラッシュ禁、シャッター音禁で撮ってるので問題なく、何枚か撮らせていただきました。
指揮の松下先生が、ときどき振り返って、二階の担当の方に音の調子などを確かめられるのですが、後姿ではない指揮者にどきどきどき^^。 ・・・写真は撮りませんでしたけど^^ゞ
おれたちがナンで伴奏? な~んて思わないで(笑)
とにかく、ノリノリで行こうノリノリで!
後援会会報に指揮者の松下京介さんが、「後援会の皆様へ」と言う一文を、寄せておられました。
「なぜ彼・ブラームスが作曲の手法の一つオルゲルプンクトにこだわったか」などと言う専門的なことはチンプンカンプンで、大変申し訳ないところですが><;
「音楽が社会に対してできる貢献とは何か」「人が人らしく幸せに生きる、という事はどういう事なのか」という考えなど、かなりはっきりしたメッセージを持って活動しておられるようです。 「拝金主義になりつつあるこの世の中、・・・国(地域)、民族、宗教、文化、といった様々な見方での尺度があり、その中での生き方や評価があったはず・・・」という考えには共感を覚えました。
゜・'..:*:・♪゜'..:*:・゜'..:*:・♪゜'..:*:・゜'..:*:・♪゜'..:*:・゜'
第12回宇部市民オーケストラ定期演奏会
日時 2010(H22).3.7(日)
場所 宇部市渡辺翁記念会館
指揮 松 下 京 介
ファゴット 永 江 恵 子
(プログラム)
パウル・ヒンデミット
ウェーバーの主題による交響的変容
カール・マリア・フォン・ウェーバー
ファゴット協奏曲 ヘ長調 作品75
~ 休憩 ~
ヨハネス・ブラームス
交響曲第2番 ニ長調 作品73
2階から傍聴したリハーサルですが、2階からの見聞きは初めてのことで、いつもは余り目に入らなかった後ろのほうの打楽器さんの様子を、よく見ることができました。 弱く柔らかくポンポンと打つのに、その何拍か前から、両腕で、体中で拍子を取っている様子から、目が離せませんでした。 カンゲキモノ^^です。
2階からもなかなかいいねぇということで、本番当日も2階の席に陣取って、演奏を楽しませていただきました。
開演前のひとときはロビーでの演奏で・・・ これがまた楽しみです。
(1) (2)
(3) (4)(5)
(6) (7)
全部で7曲だったでしょうか・・・? ロビーでの演奏は、
(7)アンジェラ・アキ「手紙~拝啓十五の君へ~」で締めくくられました。
ありがとう! 会場は万雷の拍手に包まれて・・・・
生の演奏を、こんなに身近な環境で聴くことが出来るのは
とてもうれしいことです。
聴いたことがない曲なので難しそうと思っていても
聴けばやはりいいなぁと思ってしまいます・・・(^ー^)ゞ
ロビーでの演奏とリハーサルのホンの一部ですが
素晴らしい音色を聞いてください。
私が何度も聴いてドキドキしてるのが分ってもらえるかも(笑)
コンデジで撮ったものです。 音質画質とウデは
それなりでしかありませんので、そこのところはよろしく><;
リハーサルで演奏されている曲は、2曲目の「ファゴット協奏曲」です。
第12回宇部市民オーケストラ定期演奏会(2010.03)
2009/03 宇部市民オーケストラ 「定 期 演 奏 会」
2008/09 宇部市民オーケストラ"クラシックの午後"
延期延期となっていた、秋吉台の野火の祭典は
今日(21日)のようです。 さて行こうかどうしようか・・・・・
「Balloon Bass and Box」
http://youtu.be/cJHUwlsY9g4
http://www.youtube.com/watch?v=cJHUwlsY9g4
"音楽" は いいですねぇ。 と言いましても私は、何の知識もなくただ聴くだけ人間なんですよ。
あのバロックの時代の人が聴いてた曲を、今に至っても同じ様に(?語弊がありますが)それぞれ感じて聴いていると思うだけで感激している単純者です。
明日の「クラシックの午後」は、チャイコフスキー第6番ですね。 きっと素晴らしい演奏が聴けるでしょうね。
宇部市民オーケストラで検索してきました
ブラ2いいですねぇ
大好きな曲です。
明後日のチャイ6も好きなので行きたいと考えてます。
ではでは
こんな風にYouTubeに揚げてるということは、この人たちはプロじゃないんですよね?
自分たちで楽しんでるんでしょうね。
Yoshiはフウセンの何かを検索していて、偶然見つけたらしいです。
一つ目の リンクも見ることが出来ました。
これは面白い。
よくこんなものを 見付けますね。
ただただ、感心!
最初のリンクが切れてましたね。
これが結構面白いんですよ。 フウセンのようなもの・・・楽器? と演奏してるんですよ。
リンクの頭の h から、最後の 4 までをコピーして、上にあるアドレス欄に貼り付けて、エンターを押すと飛んでいけるのではないかと思います。 やって見てみて!
これですよ、これ!
たぶん間違いないでしょうね。
叩くと衝撃音 みたいな音がするので、電気仕掛けかと思いましたら、ひょいと抱えてケースに入れるのですね。コードは無いんだなあと思ったら・・・・。
中に弦が張ってあって、鈴がついているのですね。簡単な箱ですが、良く鳴りますね!
Yoshiさん よく見つけました。パチパチ★カホン・カホーン。
私はカホンは寝て待てで、知ることが出来ました。ありがとう。南米の方には変わった楽器が色々ありますね。
三つ リンクが貼ってありますが、最初の物はどこにあるのか見つけることが出来ませんでした。後の二つは、見ることが出来ました。
それで、もう一度、自衛隊の演奏を見に行きましたよ。名探偵コナンは 私が唯一見るアニメなので 大好きな主題歌です。アルトサックスがご機嫌ですね。
ということで、また・・・・。
最後の曲、終りの方のホンの一部しか入れていませんが、アンジェラ・アキの「手紙~拝啓十五の君へ~」です。
コントラバスとの二重奏曲の高い音になるところと言うのは、あのまるでどんどん移調していってるように高くなるところのことかなぁ^^あははは
チェロ四重奏は本当に「だんご三兄弟」ですか!?
そう言われれば似てはいますね・・・^^
アレンジされたものですかねぇ、すごいですねぇ、アレンジって素晴らしいですね。 これは引き込まれて途中で切れなかったんで、最初から最後まで通して撮ってるんですよ。 容量を減らさなくてはならなかったし、他との釣り合いもあるのでしかたなく切ってますけど・・・・。
はい、分りました(^^)b 祝100回記念の黒いダイヤモンド、小太郎君の分も持って行きましょう^^。 ドラえもんの口の中か、どこかに入れとくかなぁ・・・・うーん思案中。
ところで、「BOX」という楽器、別名Cajon(カホン)っていうらしいのですが、ご存知ですか? 岩国航空基地祭で海上自衛隊が演奏していた、みかん箱のようなものはこれではないかと yoshi が言うんですよ。
「Balloon Bass and Box」
http://www.youtube.com/watch#!v=cJHUwlsY9g4
「Jen's Meinl Pick Up Cajon」
http://www.youtube.com/watch?v=v-IMARby9gA
「カホン」(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/カホン
こんな音が鳴っていたのかどうか? 海上自衛隊の音楽隊が使うかどうか? など分りませんのでナンとも言えませんねぇ。
終りのところで、チェロ二人が ピチカート奏法をしているのですね。何となくは解ります。
一曲目の ロッシーニ のチェロとコントラバスの二重奏曲は、やたらコントラバスの人は弾きたがる曲なのです。私も遊びで何度も付き合わされました。
しかし、コンサートでこの曲を弾くのは ヤダッ! と断っていました。
チェロは高い音が出てきていやらしいところがちょこっとあるので、復習わないといけないのですよ。
そうしないと、音程を外すのがまる解りで、下手糞 とからかわれますからね。
それから、チェロ四重奏の「だんご三兄弟」 はメンバーのどなたかがアレンジされたのでしょうか?それとも、楽譜が出版されているのでしょうか。とても面白いアレンジですよね。
ということで、もし 大島郡に来られることがありましたら、「宇部レトロ黒ダイヤ」楽しみにしています。その時は お茶ぐらい出せるかな。事前に解れば小太郎君にも誘いを掛けますよ。
では・・・・
100回目に行き当たった人には、宇部の宝石、「宇部レトロ黒ダイヤ」 を 進呈いたしまぁす。
「宇部レトロ黒ダイヤ」は 濃厚でまろやかな生チョコレート焼菓子でぇす。 手にとると「おお、思い・・ン? 重い!」と、思ったより重く感じまぁ~す。
もしもし、最初からダイヤでいいんですか、 もう上がないんじゃないですか?
ええ、ええ、そうですね、「カッタ君のたまご」もありますけどね、今日は急に嬉しくなって大盤振舞でぇす。
ということで、何度も見てくださってありがとうございます。
照れまんさんに見てもらえてると思うととても嬉しいです。
音楽って本当にいいですね・・・・ 音楽の人にこんなことを言うのは止めようといつも思ってるのですが・・・^^。 今まで知らなかった曲でも自分が撮って編集して・・とやるととても親しみが湧いて、リハの音も聴く度に新鮮な音に聞こえ、いい音だ~!と感激してしまいます。 ロビーの曲も、次にこの音が出てくるぞ、と覚えてしまっていて、久しぶりでも聴くと、いいナァと思って胸がキューっとなります。
今回のもので見るたびに残念なのは、最後の曲「手紙」の最後の部分で 手前のチェロのお二人が、丁寧に強弱つけて2、3回爪弾くようにして弾いておられるんですが(ナンという弾き方なのか知りませんが^^ゞ)、それがYouTubeでは完全に音が消えてるんですよ。 編集した段階のもので聴くとブン、ボゥンとチャンと入ってるんですけどね。 あの程度の音がみんな割愛されてしまうんだなと思ってがっかりしてしまいます。
そんなこんなですが、 えー、今回は 再生100回目をゲット! おめでとうございま~~す。 今後ともよろしくお願いしまぁす^^。
昨日 宇部市民オケ 12回定期 リハーサル風景 You-Tube を久しぶりに見に行きました所、ちょうど 100回目でした。
祝 100回 再生回数 おめでとう!
動画もコンデジの手持ちなので、映りもよくないし、音もいい音にならないので、次回からはもうどうしようかなと思っています。
次回は9月の〝クラシックの午後〝 ですか。
年に2回はちょうどいいペースでしょうか。
皆さん楽しんでおられるんだろうなぁと想像していますよ。
先日はご来場ありがとうございました!
本番もロビーでお姿を探しましたが…階段から撮影して下さっていたなんて気付きませんでしたよ。
こんなふうに、映像画像を編集して頂くと、なんか、ちょっとした音楽番組みたいでカッコイイですね。
松下先生の「後援会の皆様へ」という文章は私も読んでみたいです。
照れまんさんには、内緒で、<本番の隠し録音>を聴いて頂いたんですよ!
お客様のアンケートでは、「真央ちゃんの曲」(アンコール曲の仮面舞踏会)が好評でした♪
宇部オケでは、もう次回の曲の楽譜が配られ、来月から練習が始まります。9月もまた、お引き立てのほどを、ずずずいーっと、よろしくお願い致します。
そうか、やるほうも楽しい!? 私は見たり聞いたりするだけだけどね。 見せてもらえるととても楽しくなる。
リハーサルを見たから本番はいいかー、なんてとんでもないよね。 ますます本番をじっくり聞きたくなる。 自分も一緒に作り上げたような気分よ・・・・ な~んてここまでくるとシラーーと白い目で見られそう^^ だから其処までは言わないけど、楽しさが倍増するのはたしか、、、
でも思いのほか傍聴に来た人が少なかった・・・。
ダンディ先生の展覧会には行かなきゃあね、相身互いで・・・・ って、フラは止めるって言ったっけ? ふ~~ん ま、大丈夫、すぐにまた始めるのは分ってるからね^^。
写真展があるとつい、序でに見てしまうよね。
絵画教室ってあーた、そう言うとかっこいいけど、ただのスケッチだからね、水彩の。 そうそうグロッキー じゃなくてクロッキーも時々描かされる。 10~15分で1枚仕上げるの。 私はねちねち描く方だから大変、もともと、さっさと描ける様になりたいから通い始めたんだからね。
ダンディ先生の絵のアップ、待ってるよ。
クラシックはキライデスとは言いませんが、じぇんじぇん分らぬまま聴くだけ人間ですから、恥ずかしくて話はしたくないです。 一昨年の秋の「クラシックの午後」に何年ぶりかに行って、おーすごい、宇部の市民なのに(?これは失言ですが^^;)上手!と感激してしまってついついブログに揚げてしまったようなわけです><;
白鳥の湖が2回も出てきましたねぇ・・・ 言われてしまった><ゞ ほかに埋める適当なものがなくてですねぇ・・・ 映像そのものは違うんですが、また? と思ってしまいますよねぇやっぱ。
広島! 行きましたよ、野球の好きな子がいるモンで、・・・ と言いながらも次の日に行った 呉 の方がお目当てだったかもしれませんがね。
広島に行ったのがはじめてと言うわけではないですよ。
自分たちだけで行って市内を車で走るのがはじめて、と言う意味です。 三十何年??も生きチョりゃぁ 広島ぐらいは行ってます。 旧球場・・・とか宮島とか・・・ ってそれだけですけどね^^ゞ
広島の街なかはほとんど知りません。
選手一人一人に応援歌があるんですね、、、あははは歌わずにはおれんか~♪ 私はニカニカにわかファンですけぇ、知りませんよ。 さあ、開幕カイマク~~よろしく~。
ロビーコンサートは、どこが一番、ほかの皆さんの邪魔にならないで、いい音が取れるかなぁと思って、今年は二階への階段の途中からにしたのですが・・・・ ロビーですから、雑音はどこから撮ってもやはり仕方がないですね。
曲名も司会の方が紹介されてるんですが、ちょっと聞こえたぐらいではピンと来ないーー; で入れることが出来ません。
言われるように (1)は、「チェロとコントラバスのための二重奏曲 ニ長調1Allegro」、これですね。 ありがとうございました、試聴版で聴いてみました。
この曲が特に雑音に消されてしまっていて、しかたなくだんだん短くなってしまいました。
YOUTUBEへのアップで制限があるので、どの曲もたっぷり聴いてください、というわけにはいかないところが残念です。
また、ヨロヨロヨロ よろしく・・・・。
本番に向けての駄目押しで気がつくこと一杯あるしリラックスと本番に向けての不思議な昂揚があって、好きだよ。
曲何度も聴いてるよ。またゆっくり来るね。
今週はやたらに疲れた。今日はダンディ先生のお教室の展覧会に行って来た。ふだんおばばがお世話になってるからね。奥の部屋で県民写真展というのもやっていて、そっちで時間喰っちゃった。fuさんが絵画教室に行きだしたというから先生の絵いずれupするね。先生の許可は貰ったから。ずうずうしく先生のクロッキーまで何枚か撮らせてもらった。
クラシックがお好きなんですね。交響楽団の後援会員なんですか~
私もクラシック音楽はジャンルによっては聴きますが、オーケストラの
コンサートには・・・
クラシックのコンサートといえば・・昔、娘のピアノ発表会くらいで・・
あれはコンサートとは言わないですね~?
動画は拝見しましたよ~ 私が行った白鳥の湖が2回も映ってましたね~
まあそんなことで、クラシックの事は照れまんに任せるとして、
見ましたよ!広島の記事!去年の新球場の観戦記事ですよ!
fujimさま 広島初めてだってホントですか?
しかし、笑いましたよ・・俳句ひねりながら野球観戦するのはfujimさまくらいでしょう<>
もうすぐプロ野球も開幕ですねー えっパリーグはもう開幕してる?
そういう話もありますが、やっぱ野球はカープですよね~カープファンさま!!
♪~狙い絞って振りぬけ 早く鋭い打球を 飛ばせ明日へ未来へ 輝け前田 ~♪
ど・・ども! 大変、失礼しました!
きょうはお彼岸なので、fujimさんはお墓参りでお留守なのかなと思っておりましたら、宇部市民オーケストラがアップされているではないですか。
ありゃりゃと思いながらきょう3回ほど 聞かせてもらいました。
ロビーコンサートは ロッシーニのチェロとコントラバスの二重奏やヴィヴァルディーのシンフォニア?のような曲がありますね。
またゆっくり来て聞かせてもらいますので、ヨロシク。