あたくしの文旦ピールの作り方です。
リクエストがありましたので載せてみました。
いろんなブログを見て回って、
適当にまぜてパクった作り方です、にゃは。
「文旦ピールの作り方」
1 食べたら皮を冷蔵庫で保管。
三つ四つたまったら結構な量できるよ。
2 皮の内側の「白い所」に苦みや渋みがあるそうです。
もし氣になるなら取りましょう。
スプーンかなんかでこそぎます。
3 イイ感じのサイズに切ります。
5mm幅くらいかしら。
4 水から火にかけます。
塩をひとつまみ入れます。(アタシは粟国の塩)
ぐらぐら沸騰しないくらいの火加減。
冬場ならストーブがイイ感じ♪
一時間ほど火にかける。
煮えてきたら蓋は取ります。
(ぐらぐらなり過ぎるから)
5 ざるにあけて流水でさらす
<4&5を何度かくり返します>
6 一晩水につけて置いておく。
7 ざるにあけて、皮の重量を量る。
その重さの70%が砂糖の使用料となります。
8 全部がひたる位の水の量と砂糖を入れて煮込みます。
弱火でひたすらぐつぐつ煮ます。火加減注意。
9 焦げ付く前に火を止めます。
10 干します。
網とかザルがいいけど、この時はキッチンペーパーです。
11 乾ききる前のしっとりしている状態の時に、
グラニュー糖をまぶします。
さらに乾かします。
環境にもよるけど数日かかります。
お日様とかファンヒーターとか使えば早いです。
あら出来上がり♪
超かんたん。
手間がかかるだけです。
土佐文旦、まるごとウマし!
わっほいほい♪
リクエストがありましたので載せてみました。
いろんなブログを見て回って、
適当にまぜてパクった作り方です、にゃは。
「文旦ピールの作り方」
1 食べたら皮を冷蔵庫で保管。
三つ四つたまったら結構な量できるよ。
2 皮の内側の「白い所」に苦みや渋みがあるそうです。
もし氣になるなら取りましょう。
スプーンかなんかでこそぎます。
3 イイ感じのサイズに切ります。
5mm幅くらいかしら。
4 水から火にかけます。
塩をひとつまみ入れます。(アタシは粟国の塩)
ぐらぐら沸騰しないくらいの火加減。
冬場ならストーブがイイ感じ♪
一時間ほど火にかける。
煮えてきたら蓋は取ります。
(ぐらぐらなり過ぎるから)
5 ざるにあけて流水でさらす
<4&5を何度かくり返します>
6 一晩水につけて置いておく。
7 ざるにあけて、皮の重量を量る。
その重さの70%が砂糖の使用料となります。
8 全部がひたる位の水の量と砂糖を入れて煮込みます。
弱火でひたすらぐつぐつ煮ます。火加減注意。
9 焦げ付く前に火を止めます。
10 干します。
網とかザルがいいけど、この時はキッチンペーパーです。
11 乾ききる前のしっとりしている状態の時に、
グラニュー糖をまぶします。
さらに乾かします。
環境にもよるけど数日かかります。
お日様とかファンヒーターとか使えば早いです。
あら出来上がり♪
超かんたん。
手間がかかるだけです。
土佐文旦、まるごとウマし!
わっほいほい♪