今晩は。
いつもブログを見て頂いて有難うございます。
私は手芸が趣味でとりわけ刺繍が大好きです。
午前中~夕刻は自宅で茶道教室をやっています。
このところ刺繍に専念出来るのは茶道のお稽古の無い日の、それも夜のひとときなので急ピッチでやります。
今日お目にかけるのはポケットティッシュのケースです。中央の白いアクセントは、タティングレースという手編みのレースです。
ちょっとした気の張らないギフトにぴったりです。次はどんなデザインにしようか楽しみです。
自己紹介をさせて頂きます。私は深澤宗里と申します。茶道教室をさせて頂いて居ます。月~金、通常のお稽古と体験レッスンをやっています。よろしければお気軽にお問い合わせ下さい。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
よろしくお願いいたします。
クレームブリュレを頂きました。表面はカリカリのカラメル、中はとろ~りなめらかなクリーム まさに「焦げたクリーム」!
このスイーツ、フランス映画「アメリ」にもヒロインの大好きなスイーツとして登場しました。
この映画のヒロイン、アメリは、人々を観察しては空想を膨らませて楽しんでいる感受性の豊かな女の子です。
アメリは、クレームブリュレのカラメルをスプーンでカチッと割る瞬間がたまらなく嬉しい、とか。
コミュニケーションが下手で不器用だけど周囲の人を幸せにするアメリの優しさに心がほぐされます。この映画、クレームブリュレと同じくらい大好きです。
自己紹介をさせて頂きますね。私は深澤宗里と申します。茶道教室をさせて頂いています。茶道の体験をなさりたい方は、体験レッスンを常時行って居りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
よろしくお願い致します。
南ヨーロッパ原産の花です。アラセイトウという名前も有ります。面白い名前ですね。葉や茎が軟らかい微毛に覆われている様子が毛織物を思わせるので「羅紗」の様だということから「紫羅欄花」と漢字表記されますが、これはちょっとアラセイトウとはなかなか読めませんね😅
羅紗のことをポルトガル語で「ラセータ raxeta」と言うので、これがアラセイトウという名前の由来のようです。
3~5月が開花期です。園芸品種として、より耐寒性が強く、香りの高い草花に改良されて居ます。
自己紹介を致します。私は深澤宗里と申します。茶道教室を開いて居ます。体験レッスンを行って居りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
宜しくお願い致します。
レストランでお肉を頂きました。
牛肉の様々な希少部位が頂ける焼肉コースです。真ん中の「イチボ」と言うのは、これまで知らなかったのですが、聞いてみると、お尻の部分だとのこと。お尻の部分は「ランプ」と言われてますが「イチボ」はお尻の下の部分だそうです。(と、ここまではお店の方に教わりました。) 面白い名前ですが、調べてみると、由来は牛の臀部の肉の事を「aitchbone」(エイチボーン)と言い、それがなまって「イチボ」となったとのこと。 自己紹介をさせて下さいね。 私は深澤宗里と申します。茶室の有る新座市の教室で茶道教室をやって居ります。レッスン時間は月曜日~金曜日で、体験レッスンもやって居ます。 よろしければお気軽にお問い合わせ下さい。 裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら 宜しくお願い致します。