天然酵母のパンのお店で「本日のパン」を頂きました。
しっとり、もっちりした優しい食感、ひとくち目を噛んだその時に感じる香ばしい小麦と酵母の織り成す芳気に嵌っています。
(時計回りに)黒ごま餡ぱん、ベリーのジャムのパン、フォカッチャパン、コーヒーメロンパン です。
こちらのお店ではご主人が工夫して選んだ食材からとった酵母を基に長時間の発酵を経てパンが焼き上げられています。
ベリーのジャムもご主人の手作りで、ラズベリーのプチプチの食感が楽しいです。
天然酵母のパンのお店で「本日のパン」を頂きました。
しっとり、もっちりした優しい食感、ひとくち目を噛んだその時に感じる香ばしい小麦と酵母の織り成す芳気に嵌っています。
(時計回りに)黒ごま餡ぱん、ベリーのジャムのパン、フォカッチャパン、コーヒーメロンパン です。
こちらのお店ではご主人が工夫して選んだ食材からとった酵母を基に長時間の発酵を経てパンが焼き上げられています。
ベリーのジャムもご主人の手作りで、ラズベリーのプチプチの食感が楽しいです。
お早うございます。
爽やかな朝を迎えた時にぴったりなのがフレッシュジュースですね。
今朝は、株式会社ナカムラさんの「林檎生活」を頂きました。ふじ、王林、ジョナゴールドなどそのときどきで変わる林檎の味わいを確認しながらジュースに仕上げてあるんです。スッキリとした甘く爽やかな優しい味わいのジュースです。
もう一つは、伊藤農園さんの100%ピュアジュース。
みかん、ポンカン、伊予柑、はるみ、きよみ、はっさく、あまなつ、、などなどびっくりするほど種類豊富な柑橘を搾っています。
さすがは、日本屈指のみかんのふるさと、和歌山有田だなぁ。
そして今、私が「見つけたらすぐ買いたい」と切望しているのが「へべす」です。
宮崎日向市原産の柑橘でゆずやカボス、すだちに比べて皮が薄く種子が少なめ、果汁タップリ、だそうです。
入手し、味を見たらご報告致します。
暑い日が続きます。
喉通りの良い冷たいデザート系のケーキは私にとって夏の強い味方です。
(左から)桃のシャルロット:さっくりシャルロット生地に滑らかな桃のムースと白桃のコンポートが絶妙の相性で、意外にあっさり頂けます。
桃の杏仁ゼリー:桃とアーモンドミルクってベストマッチングですね!(そう言えば)どちらもバラ科の植物でした。
ベアのチョコトルテ:チョコレート味も欲しくてチョイスしました。こちらもキンキンに冷やして頂きました。
おはようございます。
ミズヒキソウが可愛らしい姿に育って来ました。今年は少し早いです。例年は8~9月頃この様な赤いポチポチが見え始めるのです。細い真っ直ぐな茎に穂の様に疎らに吹いた、花の様に見えるこの赤いポチポチは実はガクなんですって。小花の様な感じを捕えたくて花入れの真上から撮ったのでシルエットが写ってしまい、見づらいですね、ごめんなさい。
これからアレンジして、お稽古の茶室の床に飾るところです。
これが、食べられるものなのかしら?と思うような可愛い百合の花??! その名も「姫小百合」というんだそうです。
和菓子って心にも潤いを与えてくれますね。
暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。
裏千家深澤宗里茶道教室では、随時体験レッスンを行っております。 HPはこちらです。 http://fukasawasouri.jimdo.com/
8月の研修日は、9日(水)、29日(火)です。お教室はお休みを頂きます。 夏休みは13(日)~20日(日)です。
よろしくお願い致します。
今日は。
オリジナリティー溢れるバラエティーパンにひかれ、すっかりリピーターとなって、利用させて貰っているパン屋さんで、今回は初チャレンジのものがメインです。
オニオンベーコンスティック(中央):こんがりベーコンと玉葱、チーズ、マヨの相性は抜群です。パン生地のさっくりした歯切れの良さも嬉しく、細長いのでちぎっても、かじりついてもスマートに頂けます。
アンチョビのサンド(↑)アスパラ、トマトなどの具材が主役のアンチョビを引き立てていてのアテにも良いです。
ネーミングは忘れましたが、ヨーグルト風味のソフトなデニッシュ生地に苺チョコのアイシングがコーティングされています。(↓)酸味が爽やかです。
も一つ、その向こうのおにぎり型のパンは明太子チーズパン、こちらはやみつきで何度か頂いて居ます。