今年も秋が深まって来たな、と感じたらハロウィンが間近となっていました。
ハロウィンパーティーをやるのでお菓子を持ち寄るのにどんなお菓子がいいのかしら?とか、いろいろハロウィンの話を耳にします。
オリジナルのラッピングで工夫してみたり、市販のお菓子にひと手間加えて手作り風にしてみたり、アイデアがどんどん沸いて来ます。
自己紹介をさせて頂きます。私は深澤宗里と申します。
新座市にある教室で茶道教室を開いて居ます。西武池袋線の清瀬から便利な場所に有ります。
体験レッスンを常時行って居ります。
お稽古の頻度、曜日、時刻、は、習う方のご都合に合わせて居りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
お月謝制ではなく、一回ごとの予約制です。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
尚、勝手ながら11月7日(水)は、研修の為お休みを頂きます。宜しくお願い致します。
秋の七草のひとつ
フジバカマが群生している情景に遭遇し感激しました。
と、言いますのもこのフジバカマ、秋の七草のひとつとして名こそ高けれど、このところ貴重な山野草となり、あまり見かけなくなって来ているからです。
関東以西の川岸や土手に以前は、良く生えていた多年草ですが、今は観賞用には栽培されています。
野性の趣きに富んだ姿が良いですね!
切り戻しをしないと、かなり背が高くなるので薄と同様に秋風にそよぐ姿が和風の庭のアクセントに良いですね。
茎や葉に芳香があるので半乾品として匂袋や入浴料などにしたそうです。古今和歌集に「香り」と「ふじばかま」が歌われています。
宿りせし人の形見か藤袴
わすられがたき香に匂ひつつ
紀貫之
自己紹介を致します。私は深澤宗里と申します。新座市にある教場で茶道教室を開いて居ます。月~金、お稽古と体験レッスンを行って居ります。よろしければお気軽にお問い合わせ下さい。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
尚、勝手ながら11月7日(水)は研修の為お休みを頂きます。よろしくお願い致します。
さるすべりの花が多数咲いて居て、その艶やかさに心ときめきます。 花の時季がそろそろ終わりなので、名残の風情です。 面白い名前ですね!「百日紅」という漢字ですが、「猿滑」とも。 幹がツルツルしているのでその名が有ると言われます。そう言えば、幹の外皮が剥け易く、なめらかな内皮を剥き出しにしています。
端がギザギザしたフリル状の花弁が、花の姿をキュートに見せてますね!
実はこの花弁6個有るんだそうです! 円錐形に花の房を形づくって咲くので遠目にも美しいです。
自己紹介を致します。 私は深澤宗里と申します。新座市にある教場で茶道教室を開いて居て、月~金、お稽古、体験レッスンを行って居ります。 よろしければお気軽にお問い合わせ下さい。
裏千家深澤宗里茶道教室のホームページはこちら
尚、勝手ながら10月15日(月)と11月7日(水)は研修の為お休みを頂きます。よろしくお願い致します。