野球小僧

スパイク事情

グローブと同じくらい欠かせない用具はスパイクです。スパイクも各メーカーからいろいろな種類が販売されているため、非常に迷うところです。

革底、樹脂取替え式金具式、金具埋め込み固定式と種類もさまざまで、実際には何足か持っています。中には機能向上をうたった製品もありますが、元が元なりのパフォーマンスの場合には、その効果のほどは非常に怪しい状況です。

ちょっと古いアンケート(2013年12月~2014年2月)結果があります(479人回答)。

「1足」 86人(17.95%)
「2足」 246人(51.36%)
「3足」 119人(24.84%)
「4足以上」 28人(5.85%)

2足以上持っている中では、7割近くがスパイクを試合用と練習用で使い分けているそうです。

この試合用、練習用のスパイクを分ける基準は

試合用; 「機能的に軽く、フィット感がいいもの」「新しく買ったもの」「高いもの」
練習用; 「比較的耐久性のあるもの」「安いもの」

など、高校球児でも市場経済性を考え「機能性」「軽さ」「耐久性」「価格」などで、使用するスパイクを選んでいるようです。

中には、

「練習用として使用し、馴染んできたら試合へ。移行後は新しいものを購入し、ローテーション」
「試合と練習でほとんど同じものを使う。試合では綺麗なものを使いメンタル面でこれを履けば大丈夫という気持ちを持つ」

という「こだわり」を持っている球児もいます。

また、現在履いて入るスパイクのタイプについては、「金具埋め込み固定式」が一番多く、続けて「革底」、「樹脂取替え金具式」となっています。なお、履きたいスパイクでも「金具埋め込み固定式」、「革底」、「樹脂取替え金具式」となっています。

スパイクを選ぶ基準としては「軽そうだから」、「履き慣れているから」、「機能性が高そうだから」の順になります。

最後にスパイクに求める要素についての結果もありました。パフォーマンスを上げたい分野で票を多く集めたのは「攻」、次が「守」、「走」と順番になります。

「攻」を選んだ球児は「安定感」や「踏ん張る力」、「守」を選んだ球児は「安定感」や「あらゆる方向への素早い一歩目」、「走」を選んだ球児は「素早いスタートダッシュ」や「踏ん張る力」を求める傾向があるそうです。

サイズは、きつすぎるのも、大きすぎるのもよくありません。通常つま先から0.5~0.7cmの隙間があり、横幅にフィットするものが理想的とのことです。そして、買う時は必ず試着して、自分の足にフィットするものを選ぶことです。

各メーカー、商品によって、特徴やデザインなどが違うため、自分自身がスパイクに何を求めるかをよく考え、自分にとって使いやすいもの、そして愛着心を持てるものを選ぶことでしょう。もちろん、購入したら練習の後に泥や土を落とすなど、きちんと手入れも続けることです。


コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
確かにアシックスのスパイクは軽くていいです。先日、スポーツ店でみましたら、片足250gです。一応、買いです。

実は本人がどう思っているのかは判らないのですが、狙っているスパイクがあるのです。某選手が使っているものと同じ、完全オリジナルモデルです。

まずは、足元をしっかりと固めることですね。
eco坊主
おはようございます。

「軽そうだから」「履き慣れているから」「機能性が高そうだから」ではなく
『友人が勤めていたから』という理由でアシックスのスパイクでした。
結構履き心地良かったですよ^^v
イチローもそうじゃなかったですっけ?
高橋尚子のマラソンシューズもね^^b

そういえばアベベに靴を履かせたのも鬼塚さんだったはず・・・


しっかり大地に足をつけてプレーするにはとても大事ですね。
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事