月1チヌ師

和歌山県三重県中心カセ筏チヌ釣り&近郊ちょい釣り日記

ヤバかったぁ白石湖3

2021-03-01 12:20:00 | 釣り
いやいや天気は良かったし
カセの上での熱燗も旨かったし
弁当も美味しかったし
水鳥さんも可愛かったし・・・

くっそぉ~
次回こそはデカイの釣ってやる~
と、リベンジを誓うのでした😂
日によっての、河川の水の流入量、潮の流れ、風、水温、地形・・・
同じ湖でも場所によって、色んな潮が混ざりあってるのですかねぇ🤔
チヌばかりの所、キビレばかりの所、何にも反応無しの所・・・
帰ってくる方々も悲喜こもごもの1日でした

ボーズ逃れのヤバかった釣行となりましたが、1日通して諦めずに真剣に取り組めば、何らかの答えが出る白石湖
一層魅了されました
3月も来れればいいのやけど、仕事に家の都合にどうなりますか😒
緊急事態宣言も解除となりましたが
引き続き用心しながら
皆様も良い釣りをされますように
それではまた🤚

ヤバかったぁ白石湖2

2021-03-01 12:15:00 | 釣り
11時頃に弁当便の大将が、桶に牡蠣アカと牡蠣を届けてくれました
「これ撒いて活性上げてみて」とありがたいことです😂
早速、牡蠣の剥き身を落とし込みながら牡蠣アカを撒きます
いい雰囲気なんですが、底は相変わらず無反応・・・
午後に備えて弁当を詰め込み続行します
牡蠣を撒き終え、黙々と間を取りながらダンゴで打ち返します

(今日はヤバイのかぁ~😓)と、思てますと
状況が変わったのが3時過ぎ、上げ七分の頃ですか、底のダンゴにようやく強いボラアタリ😳
口も使い出し、2本掛けてしまいます😂💦
(けど周りに絶対居てるはずや)と、じっくり構えます
ひとしきりダンゴアタリの後、ようやくモヤモヤチクチク押さえていくアタリ😒
すかさずアワセ!!
小気味良い引きで、やっとこさ~のカイズサイズ
(ヤバかったぁ~😧ボーズは逃れたぁ😰)
時刻は4時を回ってます
(さぁ、ここからじゃぁ😤)と、じっくりじっくりで、カセの動きに合わせながら構えます
5時を回った頃ですか、コンッ‼️と派手なアタリからクィ~と押さえて、揚がってきたのは同サイズのキビレ😅
どうやらキビレが底で湧いたみたい💦
その後オキアミでヨッシャ‼️・・・え、キビレっ
サナギで、おりゃっ‼️・・・またキビレっ
最後の最後も、サナギでうりゃぁっ!・・・ヤッパキビレっ😨💦
ラストは蟹の落とし込みで、コンッ‼️クーッからのぉ~スカッ😵
ということで、時間切れ終了となってしまいました😂

ヤバかったぁ白石湖1

2021-03-01 12:10:00 | 釣り
行ってきました、スライド釣行😁
他にもエエとこないかねぇと考えましたが、どこも釣果は芳しくなく、やはり安定感抜群の白石湖に決めました(和歌山で元気な所もあるんですがねぇ・・・早い者勝ちシステムはどうも苦手で・・・)
それに此処独特の冬の雰囲気が好きで、この時期にしか味わえませんので、なんだかんだで足が向いてしまいます
で、当日、またまた寒気です😂・・・
が、先週ほどの南下はなく、北日本中心の冬型だそうで、通常の冬という感じ🤔
多少の風は覚悟してましたが、着いてみると、気温は-1度ながらも風は無く、穏やかな湖です
まずまずの釣り日和になりそうです



今回のエサは、ボケが手に入らず、オキアミ、サナギ、岩蟹少々で挑戦です
6時過ぎに受付支払いを済ませ、前回と同じ7号カセに渡してもらいます
「昨日はビュービューエライ風やったよぉ~」と大将が言ってましたが、そんな悪条件でもチヌが揚がってたようで、さすが白石湖と気合いが入ります😤
準備を済ませ、いつも通り落とし込みからです
が、アタリが無ければ、あまり時間をかけず寄せにかかる予定です
30分ほどサナギに蟹と落としましたが、宙層も底も反応無く、予定通りダンゴにきりかえます
すると顕著なもんで、1投目からオキスラサナギ入りダンゴに反応があります
海中を見るとコノシロやらウグイやらが乱舞して、糸ズレアタリを出しよります
が、刺エサには反応が無く、そのままで
残ってきます😑
ボラの泡も上がってきますが、底が気に入らないようで浮いてるみたいです
この後同じような状況が、延々と続くことになります😕