goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアの小さな暮らし

シニアになり暮らしを縮小。庭の花に癒されながら、手作りの暮らしを楽しみます。

太秋柿

2017-10-13 19:40:47 | 日記
雨の朝、太秋柿の産直へ出かけ、買えました。
11時頃に行くと、売れてしまって買えなかったので
今日は、朝から頑張りました。

色がグリーンでもおいしい柿のようで、
いわゆる柿色のはありません。
食感も、冨有柿とは違いますが、どちらもおいしいです。ニコッ!
そうだ友人にも届けてあげようと、連絡して、もって行って
すっかりお邪魔してしまいました。
ご主人もいらっしゃるけど、歓迎してくれるので、甘えてしまいます。
友人もストレス抱えていたようで、いっぱい吐き出してくれて
お邪魔して、よかったかな?

午後からは、やりかけているトートバッグのアップリケの続きを。
natsumiだけに作ってあげる訳にもいかず、hikaru、hatsukaにも、
みんな平等にしてあげないとね。たった3人の孫でも大変に思う婆さんです。

デザインのイラストを送ってくれるけど、技術が伴わないので
苦しい。出来る範囲で作ろうと材料を並べてみました。
少しずつ、貼り付けたり、刺繍したりして完成を目指します。

ユーパトリウム

2017-10-12 14:24:10 | 日記
木々の根元に広がるユーパトリウム。

可愛い花なのに、いつも目立たない存在。

木曜日、予定もなく、お天気も悪そう、気持ちが落ち込みます。
朝食のパンが無いので、いつものレシピで焼きました。

写真にupするほどのパンではありませんが。
生地を4分割して、2個は煮リンゴを巻いています。
シナモンを忘れたのもあり、自宅用は、いい加減。
こんな時に限り、案外、いい感じのパンが焼けます。
気合いれてるときは、なぜか、失敗が多いですねえ。

小さなトートバッグにアップリケして作る過程です。
先日の娘親子の帰省の時に、2番目の孫のnatsumiと一緒に作ろうと
イメージだけは出来ていたけど、実現しなかったのです。
土台用の布だけがあり、あとは残り布。ほとんど処分したので、少ししか無いですが。

当日は、カボチャおばけを作ることで精一杯で、
natsumiにデザインだけ、それも帰る間際で、サメが好きなようで
魚とあぶくぐらいを描いた紙が。
太っちょなサメになりましたが、何とか魚らしいアップリケまで
出来ました。

花壇に野菜を

2017-10-11 10:53:58 | 日記

例年は、チューリップやパンジーなど花を植えてきましたが
「花より団子」派のワタクシメ、小松菜を移植して、
何とか育ちそうなので、その回りに、石灰を入れて、
ほうれん草を蒔きました。
育つと嬉しいけど。

種を飛ばしていたナデシコ、可愛い色の花が咲いています。
もっと、もっと咲いて欲しいけど、自然のままで、ここまで咲いてくれたので
欲張らないことにしよう。

寒さに強いギョリュウバイ。
蕾が見えてきました。赤系です。花が開くのが楽しみ。

今日も夏のような暑さ。扇風機で部屋の空気を対流させています。
お昼は、残り物のカレーにキノコを追加して、カレーライスです。
まだ、ジャガイモは入れていないので、ポテトサラダを作ろうかと
思っていたら、友人がカボチャプリンとマカロニサラダを
差し入れしてくれてラッキー。
夏場のカレー作りには、玉ねぎと人参、お肉で作ります。
2回分の量は作るので、冷凍保存もでき、腐らせないため、
ジャガイモなどは入れていません。
ちなみに、ツレアイはドロッとしたカレールーが、
私はスープカレーのタイプが好き。
好みはそれぞれ。

生姜のガリ

2017-10-10 22:09:28 | 日記

新ショウガを貰ったので、ガリを作りました。
赤い部分を一緒に漬け込むと、ピンク色が増しますね。
クックパッドから作り方を検索し、ショウガはスライスし、
塩を振っておき、茹でて、酢を少しふりかけ、絞って甘酢に。
甘酢はいつも作っているすし酢を使いました。
今は、ちょっとショウガの辛さがあるかな。

アメジストセージ。
ドライフラワーに出来るので、風のよく通る窓辺に吊るしました。

沖縄スズメウリの実が赤くなって来ました。
かわいいです。

午前中は、庭のムクゲとロウバイを剪定。
ムクゲの花も終わり、落ち葉が風で隣の庭へ飛んでいくので
早めに強剪定します。ほとんど葉がない状態でも、春には枝が出て、
どんどん伸びて、2mくらいになります。
コンパクトなままでいいんだけどなあ。

ロウバイは、知人から種を貰い、そこから育てていて、
木の枝が伸びるだけで、花はまだ見たことありません。
切ってしまいたいけど、適当な目隠しにもなるのです。
ゴミ出しの伐採ゴミ袋2つ分。
夏のような気温で、汗びっしょり。疲れました。
一休みして、午後から、友人に連絡して、カフェで気晴らし。

夕食は、頂き物のパプリカに肉詰めしました。
ピーマンで作ると肉詰めピーマンですね。
肉の部分をカリッと焼いて、ケチャップと中濃ソースを
混ぜてかけたシンプルなものです。

運動会(日曜日)

2017-10-09 15:11:49 | 日記
3歳の孫のはっちゃんの運動会で、豊中へ出かけました。
幼稚園年少組で、初めての運動会、両家のじいじ、ばあばが来てくれることで
嬉しくて、うれしくて・・・
玄関で迎えてくれたときも、嬉しさを体中であらわします。







この幼稚園は縦割り保育をしていて、赤い玉運びも年長さんと。
この日は、お顔がよく見えるように帽子をかぶりましょうと先生に言われたようで
つばを上に向けているのが、はっちゃんです。
ダンスも腰をくにゃくにゃ振って、楽しませてくれました。

カメラを構えているのが、ママさんのおじいちゃん。
はっちゃんの追っかけです。
暑い日中だったけど、晴天に恵まれ、初めての運動会も楽しく終われて
思い出いっぱいのはっちゃんだったと思う。
帰りの宝塚付近の渋滞が気になり、少し早めに出て帰りました。
偶然、帰り道の三木サービスエリアで、近くの従弟夫妻に出会い、
こんな所で会うなんてと、お互い、孫の運動会の帰り道でした。


中2の孫っちと(土曜日)

2017-10-09 14:38:08 | 日記
娘が、同窓会で、中学2年の孫natsumiと一緒に帰省してきました。
時間的に家で待つのは無理があるので、会場近くまで孫だけを迎えに行き、
翌日の買い物などをして帰りました。
翌日の日曜日は、関西の孫の運動会に行く予定ですので。

natsumiは、おはぎが食べたいと言っていたので、
迎えにいく前に作っておいて、帰ってから、
彼女の好物のから揚げを揚げて、ツレアイと3人で昼食。

4~5時間の子守?、何して過ごそう。
natsumiにたずねて、まずは、カボチャをハロウィン用に
細工することに。

庭で作っていたカボチャ、取るのが早すぎたようで、
煮ても、スープにしてもまずく、処分する前に
ハロウィンのカボチャおばけを作ろうと思ったのです。
左は私が半分にカットしてしまっていたのを使い、
右はnatsumiが底を切って、くり貫き、カボチャおばけにしました。
手術の手順のように「メス!」と器具出しをさせられました。
下の歯がぐらぐら・・・差し歯だわ、と笑って、笑って・・・
中に電球を灯して、孫の顔と並べて、写真に納めました。
  upはしていません。

アップリケのトートバッグ作りも予定していたけど、
本屋さんに行ったり、お喋りしていたら時間が足りなくて、
アップリケのデザインを描いてもらって、次回までに
作って行ってあげよう。

同窓会に出た娘も久しぶりの再会を楽しめたようで、二次会まで出てから
帰ってきました。
オシャレしていたので、誉めてあげたら、「これが私の勝負服よ」と。
忙しく暮らしているようで、もう少し自分のことに気を遣って欲しいと
日頃思っていたので、母としては嬉しく感じました。

帰るとすぐに、ファミリーバンドの練習を、ツレアイとnatsumiと3人でしました。
小さな積み重ねが必要と口癖のように言います。

夕食を女性3人で作って、食べてから、徳島への岐路に。
日帰りは厳しいけど、ペットと家族が待ってるので
いつもこのスタイル、仕方ありません。





3連休の予定、運動会

2017-10-06 15:02:23 | 日記
明日から、巷は3連休ですね。
我が家は、7日、娘と孫2がやってきます。
8日は、孫3の運動会で関西へ出かけます。

カクトラノオ。今頃になって咲いています。

7日は、娘が岡山で同窓会があり、中2の孫を連れて来るので
会場近くまで迎えに行き、我が家へ。
同窓会が終わってから、我が家で過ごすようです。
ファミリーバンドの練習も、ツレアイと孫とでする予定も。
最近は、孫達も大きくなり、予定が合わなくて、
帰省が全員揃うことが難しくなりました。

8日は、3歳の孫の幼稚園の運動会で、関西へ行きます。
ママさんの両親も駆けつけるようで、迷いましたが、
今が一番可愛い時でもあり、行ける時に頑張って出かけてきます。

娘は、手作り物を好み、パンを催促されたので
仕方なく・・・ですが、焼きました。
焼きたてパン屋さんがあちこちにできていて、おいしいパンを
買ってくれたらいいのにとぶつぶつ言いながら、焼いてしまいました。

今年は産直でピオーネに出会えなかったので、
もう、出荷はないかなあと思いながら出かけたら、
色が赤いけど、箱入りが沢山並んでいて、やっと買うことが出来ました。
写真は、自宅用でB級品のピオーネです。
シャインマスカットは、お値段が高いので、個袋の方を
少しだけ買う。
後は、明日、吉備団子を買って、それぞれ子供宅へお土産にします。




小松菜を移植

2017-10-06 10:33:02 | 日記
昨夜から雨になりました。
小松菜を窮屈な種まきしていたのをばらして移植しました。

グリーンのカーテンの後です。
移植していいかどうかも分かりませんが、適当に抜き取って
植えてみました。
夜からの雨のお陰で、元気な葉を広げています。

フジバカマ。これも、母の好きな花のようで、
母の庭から株が来ました。
バックヤードで勝手に生えて貰っているので、
いつ消えてしまうか。

秋のバラは、色が濃くて、きれいです。


ミョウガ

2017-10-05 16:03:50 | 日記
我が家の庭でもミョウガが取れました。

ブロックで囲って、ミョウガを植えていますが、
昨年は芽が出てこないとばかり思っていましたが
土を触って、気をつけてみたら出ていたのかもしれません。
ブログ友がミョウガが取れたとの記事を読んで
もしかしたらと、笹の下を覗いてみたのです。
粗くスライスして、甘酢に漬けて、ガリの替わりに使います。



ナデシコ類が、ほんのちょこっと花をつけています。

土曜日に、中学生の孫がママさんと来る予定で、
何か手仕事を一緒にしたいので、トートバッグにアップリケしたり
ハロウィンのカボチャをくり貫いたりして準備しています。
手仕事している時は、穏やかな時間が流れます。
ママさんは同窓会とかで、会場近くまで、孫っちを迎えに行く予定。

少し寒くなってきたので、夕食に豚汁を作っています。

中秋の名月

2017-10-04 09:54:53 | 日記
今夜は中秋の名月。
珍しく、ツレアイがススキを取ってきてくれました。

予報では、お月様が見られそうで、後はお団子ですね。
冷凍庫に、みたらし団子を冷凍していたので、
解凍しています。
お月見に、みたらし団子?と不満そうなツレアイ。
いいじゃない、みたらし団子、私が好きなんですもん。

センニチコボウが、花の間から出てきて、
あまりにも可愛いので、水差しして冬越ししようかと。
トレニアの鉢から顔を出してくれたので、
もしかしたら、種で冬越ししたのかもしれません。
大事にしたいけど、いつも枯らしてしまいます。
センニチコウも好きな花だけど、このセンニチコボウは
もっと可愛い!

チェッカーベリー

2017-10-03 16:17:23 | 日記

今季のチェッカーベリーの実は一つだけ。
小鳥も、たった一つでは、気付かないようです。しめしめ・・・

ツレアイのワイシャツ、長袖をアイロンかけしています。
汗かきさんで、去年までのワイシャツは衿に汗じみが付いて
洗剤も替えて丁寧洗いして、少しは薄くなったかな。
クリーニングへ出して、職業費で落としていたこともあったけど、
今はひたすら自宅洗濯、アイロンかけです。

布の整理していて、茶色のギンガムチェックの布を
何かにしようと、簡単なブラウスを縫ってみた。
地味だし、着心地も良くない、仕方ない庭着にしよう。
庭着は豊富なんだけどなあ。
好みの布を求めて縫えば、もう少しは納得できるのかもしれないけど
今は、物を減らすために片付けしているので、ある物で賄うつもり。


地区の敬老会と報告

2017-10-01 23:20:21 | 日記
当地の地区の敬老会で、役を受けていて、ツレアイが
出てくれました。

昨日から、買い物や会場のセッティングに数時間奉仕。
当日は朝から3時過ぎまで、かかりました。
この地区は、シニアが多く、今回の敬老会に招待されるのは
79歳以上が対象。
私達も、とっくにシニアですが、このイベントに出席するより、
お手伝いの方での出席で終わりそうです。
大学生の寄席、ギター演奏で歌うライブ、幼稚園児の踊りなどを
楽しまれたようです。
昼食は、お弁当を注文していて、働き人にも頂けました。
私は、ツレアイノお昼ご飯がサボれてホッ。不謹慎ですみません。

孫で高校生のhikaruが「うたたねこ」で、ギターで弾き語りをしていて、
オリジナル曲を作ったり、学祭でバンド組んだりと活動しています。
今日は、大阪mio musicのシンガーソングライター部門の予選会に
でました。音源と書類を送って、予選会までこぎつけたようです。
結果は、決勝進出の3人に選ばれました。
セミプロの出場者もいて、孫は一番の歌詞が途中で飛んで
ラララでしばらく歌っていたりで、まず選ばれないと思っていただけに
びっくりしているとか。
次の本線は、有名人もいて、チャンスを楽しむつもりだと連絡してきました。
地元で活動から、一歩外へ飛び出していて、何だか楽しそうです。
楽しいだけで、何事も上手くはいかないはずだし、
本業も忘れず、頑張って欲しいと応援しています。


庭で遊ぶ

2017-10-01 13:29:31 | 日記
隣の田んぼでは稲刈りが始まっている。

機械を操作しているのは、女性の方のようで、
お疲れ様です。

稲刈りの時期になると柿がおいしくなる頃。
お隣さんが、ご実家で生っている早生の柿を取ってきたのでと、届けてくれました。
甘くないよ!と言われましたが、何のなんの、充分柿の風味があり
おいしいです。懐かしい味でした。
いつも頂いてばかりなんです。

菜園に種まきした野菜も大きくなろうとしています。
大根は間引きを2回しました。
ほうれん草は、小さい葉だけど、形ができています。
菊菜は、おつゆに入れるくらいになりました。
後は、小松菜です。種蒔いたのが密集しているので、
間引いて、植え替えよう。
昨年からの球根を干していたワケギを植える時期かと思い、
狭い菜園で、どこに植えよう?
少し無理して、オクラのそばに、小さな畝を作って
植えました。今植えると、年末と、翌年の春の2回に
食べることができると聞きました。欲張ってる。

割れた平板を並べて、休憩のコーナーを。
買い足さないで、ある物で賄うのでお粗末だけど、
今は、この暮らしを楽しむ。