goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

小倉百人一首 33

  第三十三首

ひさかたの 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ    

紀友則 
(生没年不詳) 紀貫之の従兄弟。『古今集』撰者となるが、完成を見ずに病で没した。三十六歌仙の一人。

部位  四季(春)  出典 古今集 

主題
春ののどかな陽光の中に散る桜の美しさを惜しむ心 

歌意
日の光がこんなにものどかな春の日に、どうして桜の花だけが落ち着いた気持ちもなく、慌ただしく散ってしまうのだろうか。

 ひさかたの 天・空・日・月などにかかる枕詞。
 『古今集』春下、八四に「さくらの花のちるをよめる きのとものり」として見える。定家によって再評価された歌だということができる。
 貫之の従兄。貫之・躬恒(みつね)より先輩格にあった。

 歌集に『友則集』がある。『古今集』に四十六首、『後撰集』以下に約二十首入集。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事