不思議活性

『趣味の部屋・詩と私』 宮沢賢治詩集より



   宮沢賢治詩集 より

 『春と修羅』
  
  序

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)

これらは二十二箇月の
過去とかんずる方角から
紙と鉱質インクをつらね
(すべてわたくしと明滅し
 みんなが同時に感ずるもの)
ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ
そのとほりの心象スケツチです

これらについて人や銀河や修羅や海胆は
宇宙塵をたべ または空気や塩水を呼吸しながら
それぞれ新鮮な本体論もかんがへませうが
それらも畢竟こゝろのひとつの風物です
たゞたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとほりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで
ある程度まではみんなに共通いたします
(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに
 みんなのおのおののなかのすべてですから)

けれどもこれら新生代沖積世の
巨大に明るい時間の集積のなかで
正しくうつされた筈のこれらのことばが
わづかその一点にも均しい明暗のうちに
  (あるいは修羅の十億年)
すでにはやくもその組立や質を変じ
しかもわたくしも印刷者も
それを変らないとして感ずることは
傾向としてはあり得ます
けだしわれわれがわれわれの感官や
風景や人物をかんずるやうに
そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに
記録や歴史 あるいは地史といふものも
それのいろいろの論料データといつしよに
(因果の時空的制約のもとに)
われわれがかんじてゐるのに過ぎません
おそらくこれから二千年もたつたころは
それ相当のちがつた地質学が流用され
相当した証拠もまた次次過去から現出し
みんなは二千年ぐらゐ前には
青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を発掘したり
あるいは白堊紀砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません

すべてこれらの命題は
心象や時間それ自身の性質として
第四次延長のなかで主張されます

         大正十三年一月廿日

 『雲の信号』

ああいいな せいせいするな
風が吹くし
農具はぴかぴか光つているし
山はぼんやり
岩頸だつて岩鐘だつて
みんな時間のないころのゆめをみているのだ
   そのとき雲の信号は
   もう青白い春の
   禁慾のそら高く掲げられていた
山はぼんやり
きつと四本杉には
今夜は雁もおりてくる 

 『高原』

海だべがど おら おもたれば
やつぱり光る山だたぢやい
ホウ
髪毛 風吹けば
鹿踊りだぢやい

 『林と思想』

そら ね ごらん
むかふに霧にぬれている
茸のかたちのちひさな林があるだろう
あすこのとこへ
わたしのかんがへが
ずいぶんはやく流れて行って
みんな
溶け込んでいるんだよ
  ここいらはふきの花でいつぱいだ

 『芝生』

風とひのきのひるすぎに
小田中はのびあがり
あらんかぎり手をのばし
灰色のゴムのまり 光の標本を
受けかねてぽろつとおとす

 『報告』

さつき火事だとさわぎましたのは虹でございました
もう一時間もつづいてりんと張つて居ります

 『高級の霧』

こいつはもう
あんまり明るい高級の霧です
白樺も芽をふき
からすむぎも
農舎の屋根も
馬もなにもかも
光りすぎてまぶしくて
  (よくおわかりのことでせうが
   日射しのなかの青と金
   落葉松は
   たしかとどまつに似て居ります)
まぶし過ぎて
空気さへすこし痛いくらいです

 『たび人』

あめの稲田の中を行くもの
海坊主林のはうへ急ぐもの
雲と山との陰気のなかへ歩くもの
もつと合羽をしつかりしめろ

 『息』

そのきらびやかな空間の
上部にはきんぽうげが咲き
(上等のbutter-cupですが
 バターよりは硫黄と密です)
下にはつめくさや芹がある
ぶりき細工のとんぼが飛び
雨はぱちぱち鳴っている
 (よしきりは なく
  それにぐみの木だってあるのだ)
からだを草に投げだせば
雲には白いとこも黒いとこもあって
みんなぎらぎら湧いている
帽子をとって投げつければ黒いきのこのしやつぽ
ふんぞりえへればあたまはどての向ふに行く
あくびをすれば
そらにも悪魔がでて来てひかる
 このかれくさはやはらかだ
 もう極上のクツシヨンだ
雲はみんなむしられて
青ぞらは巨きな網の目になった
それが底びかりする鉱物板だ
 よしきりはひつきりなしにやり
 ひでりはパチパチ降ってくる

 『おきなぐさ』

風はそらを吹き
そのなごりは草をふく
おきなぐさ冠毛の質直
松とくるみは宙に立ち
 (どこのくるみの木にも
  いまみな金のあかごがぶらさがる)
ああ黒のしやつぽのかなしさ
おきなぐさのはなをのせれば
幾きれうかぶ光酸の雲

 『かはばた』

かはばたで鳥もいないし
 (われわれのしよふ燕麦の種子は)
風の中からせきばらひ
おきなぐさは伴奏をつづけ
光のなかの二人の子


「おーはじめてみましたねー。わたしも詩とかよんだりするのですがこんな有名な人の詩はあんまよんでないなあ。
 ここのサークルでいろんな作品をよんでいるうちに宮沢さんの人生観がわかってきたような・・・。
うんうん、なんだかきれいな景色が想像できますね。」
                       スカイっち 05/29/2008

 『冬と銀河ステーション』

そらにはちりのやうに小鳥がとび
かげろふや青いギリシヤ文字は
せわしく野はらの雪に燃えます
パツセン大街道のひのきからは
凍つたしづくが燦々と降り
銀河ステーシヨンの遠方シグナルも
けさはまつ赤に澱んでいます
川はどんどん氷を流しているのに
みんなは生ゴムの長靴をはき
狐や犬の毛皮を着て
陶器の露店をひやかしたり
ぶらさがつた章魚をヒナ品さだめしたりする
あのにぎやかな土沢の冬の市日です
(はんの木とまばゆい雲のアルコホル
 あすこにやどりぎの黄金のゴールが
 さめざめとしてひかつてもいい)
ああ Josef Pasternack の指揮する
この冬の銀河軽便鉄道は
幾重のあえかな氷をくぐり
(でんしんばしらの赤いがいしと松の森)
にせものの金のメタルをぶらさげて
茶いろの瞳をりんと張り
つめたく青らむ天椀の下
うららかな雪の台地を急ぐもの
(窓のガラスの氷の羊歯は
 だんだん白い湯気にかはる)
パツセン大街道のひのきから
しずくは燃えていちめんに降り
はねあがる青い枝や
紅玉やトパースまたいろいろのスペクトルや
もうまるで市場のやうな盛んな取引です


「冬は目の前です。でも、その頃が一番、夜空の星々が美しく輝くのです。
賢治の詩の紹介でした。」
                           10/24/2009

・私が宮沢賢治の詩とはじめて出会ったのは、いつだったか思い出せません。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏の暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテイル

の文句はあまりにも有名です。そして、賢治童話も広く行き渡っているのですが、詩集『春と修羅』については、それほどではないと思います。
 でも、『童話 注文の多い料理店 』の
     序
《わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
 またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
 わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
 これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。》

にあるように、賢治の詩作品も、まさしく、 ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ そのとほりのすきとおった心象スケッチなのですね・・・・。

                  趣味の部屋・詩と私



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「詩」カテゴリーもっと見る