不思議活性

老子道徳教経20


  
    第二十章 異俗(世俗と異なる)

学を絶てば憂い無し。
唯と阿と相去ること幾何(いくばく)ぞ。善と悪と相去ること何若(いかん)。
人の畏るる 所 、畏れざるべからず。
荒たること、其れ未だ央(つ)きざるかな。
衆人 は熙熙(きき)たること、大牢(たいろう)を享(う)くるが如く、春、 台 に登るが如し。
我独り怕として、其れ未だ兆さず、嬰児の未だ孩(がい)せざるが如し。
儡儡(らいらい)として、其れ帰する 所 無きが若し。
衆人 は皆余り有りて、我は独り遺(わす)れたるが若し。
我は愚人の 心 ならんや、沌沌(とんとん)たり。
俗人は 昭昭 として、我は独り昏きが若し。
俗人は察察として、我は独り悶悶たり。
忽たること海の若く、 漂 として止まる 所 無きが若し。
衆人 は皆以てすること有り。我は独り頑にして鄙(いや)しきに似
たり。
我は独り人に異なり、母(みち)を食(もち)いることを 貴 ぶ。

 この章は、世人が最も関心を高めていること、常に執心を集めていることに無関心の如き有道者は、常人の察知なし得ない自然の雄大、自然の悠久なることのできる境地にあり、しかも、道を修めることは、常に怠らぬためであることを説く。

 有道者は、天地自然は万物に平等である、という、道の基本的の法則を守っているのであるから、裕福者でなければ預かることのできない、大饗宴に招かれることや、物見遊山のようなことに心を動かされるようなことはないのである。それならば、有道者には、素晴らしい楽しみというようなものはないのか、というと、世人には、想像も及ばないことがあるのである。

 時に、静かに、淡く澄み渡った大海原を見渡しているようであり、時には、空高く、強い響きをたてて通りぬける風にきき入っているようである。
 世の人々は、いつでも、また、何ごとに対しても、何かのために、何かをするためにというふうに、為にする心が働いて止まない。

我は独り頑にして鄙(いや)しきに似たり。
鄙(ひ)は、田舎者の如く質朴にして飾り気のないことをいう。
食は、道を行うことについて、心得ていなければならぬことをいう。
母は、天地自然の道を指す。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事