介護終わりました

20年近い主人の介護に終止符無事に見送る事が出来ました。

何時も思っているだけではなく実行あるのみ・・・

2021-11-20 12:54:06 | 日記
今日の札幌の天気晴れです。
来週の中旬ごろから雪が降る予報が出ました。
寒い訳です11月中旬過ぎましたものね。
朝から洗濯しました、夏の間でも外干しはしません理由は単に取り入れるのが面倒なだけです横着者なんです。
先日から思って居たのですが又パン作りを始めようと思って居たのですが、
ドライイーストを何処かにしまって見つからなかったのが偶然に?
冷蔵庫の中に入って居ました一番良い場所と入れたのが冷蔵庫の中でした。
今日作ろう、今作ろうとその事だけが頭一杯に成り、
玉ねぎのみじん切りとベーコンうす切りを小口に切り塩コショウ、にんにくの粉少々を別にこしらえて置き。パン作りの機械でこねて貰う積りが途中で止まってしまい機械から出して手こねにしました。
腰に来ましたね~こねるのこんなに大変だったろうかと体力減退には驚かされました。
何とか無事麺棒で大きくのして、オリーブ油を軽く塗って先ほどこしらえた
玉ねぎとベーコンの味を付けたもの玉ねぎは炒めません生のままです。
大きくのしてオリーブ油を塗ったパン種に平均に玉ねぎとベーコンを均等に
平たく載せてとろけるチーズをまんべんなくチラシのの字型に巻きこんで行き
海苔巻きの様に綺麗に整えてこれも又海苔巻きの様に中身に気を付けて余り厚く成らない様に切り、天パンにクッキングシートを敷いて切り口を上に向けてびっちり並べて置く、これを発酵させる室内発酵だと結構掛かりそうです。
まあ。見た目が切り口がふっくらして来たら良いと思います。
卵の黄身を溶いて塗ってから焼く、これを応用して色んなもの焼けるのが楽しみだったのですが,パンをこねる自信が無くなりました。

疲れた―の一言、洗濯もの干すの忘れていました。
干し終わった頃にはパンの発酵が出来て居ます。
パン生地はバタロールの生地と同じです。