あいにくの
試合が近くて、練習したいのにぃ
でもやり過ぎも注意です
自分のために・・・
テニスエルボーは
フォームが良くない→肘を痛める→テニスを楽しめない→肘をかばって更にフォームが悪くなる→肘の痛みが増す・・・
悪循環。
40代から増えるとか。老化ね。悲しい現実。
分かってはいるけれど、
プレイ前のストレッチ。
終わったあとのアイシング。
怠らないようにしなくちゃね。
これのおかげでどうにかやっています。 治療院の先生に奨められました。
prince(プリンス) ハイパフォーマンスエルボー(肘用サポーター) ブラック Fサイズ SU700-165 | |
prince(プリンス) | |
prince(プリンス) |
そして先日、
いいストリンガーさんとの出会いがありました!!
MR.TENNISの鈴木さん。
知らずに行きましたが、記事がありました! → TENNIS NAVI
2001年ジャパンオープン優勝時のヒューイットや、
2002年WTA初優勝時のシャラポワのストリンギングも担当されたそうです。
マイケル・チャンの担当をされた時のエピソードなどもお聞きしたり。
八王子にはすばらしいガット張り屋さんがいらしたのを今更知った次第です。
お忙しいのに、こんなオバサン草テニスプレイヤーにいろんなノウハウを親切に教えていただき感謝です。
持参した自分の使用ラケットを見ただけでどんな打ち方をしているか、見破られました
そして何を言わずともラケットと私の腕にマッチしたガットを選んでいただき、
使用予定に合わせて張ってくださいました。
(ストリングは張った瞬間からゆるみが始まっているので、やはり使う直前に張るのがベストだそうです。あまりにも怠り過ぎた私のラケット。)
ひじを痛めたのもラケットとガットのせいもあるみたい。(もちろん私の”腕”のせいもありあり!)
基本ですが、ラケットチョイスとストリンガーさんは慎重に選ばなくてはとあらためて知らされました。反省(*_*;)
張り上がり、早く試したいのに あいにくの
ウズウズ素振りしておりますっ
仕事行かなくっちゃ
one pochi please!!
にほんブログ村
息子が硬式テニス部に入ったので、
ラケットなど買わなくては・・と思っていたところです。
今使っているのは、小学校の頃買ったラケットなので(^^;)。
MR.TENNISよさそうですね~。
機会があったら行ってみます。
読み逃げでスミマセンがいつも盛りだくさんで興味深いちょこさんのブログ、楽しませていただいています(^_^)
息子さんテニス部に・・☆
やはりラケットとストリングス選びは値段先行でなく、ちゃんとした技術をもった方から的確なアドヴァイスを受けて決めたほうがイイと痛感しました。
MR.TENNISさんは硬式テニスラケットのストリングの張り替えがメインのショップですから、息子さんの腕や好みに合ったラケットにしてくれるのは間違いないと思います! 皆さんがよく付けている(私もミスターテニスさんに出逢うまでは付けていました)振動止めなど必要なくなりましたよ。
息子さんのテニス活動が楽しく、実りあるものになりますように・・☆