心配するな!なんとかなる。

今起きていること、ちょっと立ち止まって考えてみよう。

相手の立場でものが考えられない人たちにははっきり言うべきだ。

2014-03-31 07:37:52 | 日記
2014/3/31

あることないこと、散々世間に言いふらし廻れば、こうなるのは赤子でも判ろうに。

米国にどやされなければ解からんとは…。

日本の半島安定への理解納得がなければ現実問題として朝鮮半島の安定はない。

今の北朝鮮をみれば明らか。

戦前も同様だったのでは。

韓国への関与に日本の国論は割れた。

韓国併合する形で、膨大な投資をして東アジア安定を模索した先人達の努力も盗人呼ばわ

りでは呆れるばかり。

もう韓国への関わりは最小限とすべき。

過去の歴史に学べないとは、真に残念な人たちだ。


                  ☆


「日本は助けない」発言に韓国高官は絶句 朴大統領、反日外交のツケ回る
大追跡 2014/3/30 23:16 - 夕刊フジ 29

 オランダ・ハーグで日米韓の首脳会談が実現したものの、韓国が孤立化の危機を迎えている。安倍晋三首相が意欲を示している集団的自衛権行使の容認に関連した日韓両国の非公式協議で、日本政府関係者が朝鮮半島有事で韓国支援に動かない可能性があることを示唆していたのだ。日本の協力がなければ、在日米軍の支援も見込めなくなる公算が大きく、その影響は計り知れない。朴槿恵(パク・クネ)政権に反日外交のツケが回り始めている。

 「朝鮮半島で再び戦火が起きて、北朝鮮が韓国に侵攻しても日本は韓国を助けることにはならないかもしれない」

 昨年、日韓の外交・安全保障問題を主なテーマに、北朝鮮情勢や集団的自衛権の行使容認などについて意見交換するために開かれた両国の非公式協議で、日本側の出席者の1人がこうつぶやいた。

 日本政府関係者が放った衝撃的な一言に韓国の関係者は凍り付き、言葉を失った。

 発言は、慰安婦をめぐる歴史問題や竹島の不法占拠などで韓国に対する感情が最低レベルに落ち込んだことを受けて、朝鮮半島有事になっても日本は韓国支援に動けない可能性があるということを示したものだった。

 日本はすでに周辺事態法を1999年に制定。法律は朝鮮半島で有事が起きた場合、韓国軍とともに北朝鮮軍と戦う米軍を支援することを主な目的としている。

 「自分たちで法律を作っておきながら、今さら何を言うのか」

 当初、韓国側の出席者にはあきれかえったような雰囲気が漂ったという。そこで、日本側出席者は次にゆっくりとかみ砕くように説明した。

 「頭の体操だが、日本は米国に事前協議を求めて、米軍が日本国内の基地を使うことを認めないこともあり得るかもしれないということだ」

 ここに至って、ようやく韓国側も発言の意味を理解したという。

 日米安保条約に基づき米国は日本防衛の義務を負っている。米軍に日本国内の基地の使用が認められているのは、あくまでも日本の防衛が主な目的だ。

 米軍が日本国外で軍事行動するために国内の基地から航空機などが発進する場合には日米両政府の事前協議が必要となる。日本側出席者の発言は、この事前協議で日本側が「ノー」ということもあり得るということを示したものだ。

 これまで、日米両政府間で事前協議が行われたことは1度もない。ベトナム戦争や湾岸戦争でも「米軍は移動している最中に命令を受けたのであって、ベトナムやイラクに直接、向かうために国内の基地を発進したわけではない」という論理で、日本政府は米軍の作戦行動を担保してきた。

 だが、朝鮮半島有事が起きた場合、これまで通りの論理で米軍の作戦行動を日本は認めることができるのか。国内の嫌韓感情がさらに高まれば、韓国支援に対する拒否感情も当然、強まる。政府が韓国支援に動こうとしても世論の強い支持がなければ、全面的な支援は難しくなるのだ。

 韓国の国防政策にとって、米軍の来援は死活的な意味を持つ。その米軍は沖縄や岩国など日本国内の基地を使って、北朝鮮と戦うことになっている。その前提が崩れるかもしれないとしたら…。

 もちろん、日本政府が事前協議を米国に求めて、その場で「ノー」を言う可能性は限りなくゼロに近い。だが、これまで一切タブー視されてきた日米両政府の事前協議に日本側が触れたことの意味はあまりにも大きい。

 日韓関係に詳しい『コリア・レポート』編集長の辺真一氏は「安全保障問題に関して、日韓両政府がこれほどギクシャクした関係になることはなかった。韓国が日本の集団的自衛権の行使に待ったをかけてきたのが問題の発端だが、(冒頭の)こうした発言が政府関係者から出てくるというのは、ついに日本も我慢の限界を超えたということ。韓国の建国以来、安全保障面でのサポートを続けてきたが、『この半世紀以上にわたる恩を忘れたのか』というのが正直なところだろう」と解説する。

 「北朝鮮と38度線で国境を接する韓国がさらされる脅威は、日本と比較にならない。日本の集団的自衛権に関して強硬姿勢を貫き、日本側の反発を招くのは、韓国の国防を考えるなら、百害あって一利なし。朴政権の行きすぎた反日外交のツケがブーメランのように跳ね返ってきている」(辺氏)

 韓国は突きつけられた現実をどう受け止めるのか。


中韓の歴史認識攻勢益々激化、村山・河野談話の早急なる見直しを

2014-03-30 16:13:51 | 日記
2014/3/30

中共 韓国が欧米諸国で日本を貶める発言を繰り返している。

今は相手にしない国々も軍事力・経済力を絡めての高圧的姿勢に、徐々に転化せざるを得

なくなるのは必定。

先ず、日本は自分で出来ること、自らを縛っている村山談話、河野談話の杜撰さを国会で

追及すべき。

口から出任せ、立場が変る度に変節してきた村山元首相、韓国の言いなりに発言を繰り返

す河野元総裁が存命のうちに、発言の主旨・経緯を明確にしておくべき。

その際、この度の安倍政権が出した、河野談話検証について予め見直しを否定するような

愚行はするべきでないのは当然。

日米韓の首脳会談実現のための姑息な譲歩ならすべきではない。これまでも中韓に配慮し

て対症療法で譲歩を繰り返し行い、挙句散々騙されてきたではないか。

まだ解からんか。彼らは日本人の心から独立心・プライドを取り去り廃人同様にしようと

しているのだ。

世界から袋叩きにあうべきは、国内の人間の人権を抑圧し弾圧を続ける彼ら共産主義者と

それに同調する柵封国である。

日本人は胸をはり、日本の文化・伝統の素晴らしさを子孫に伝えていこう。

                 ☆

そういえば、昨日のニュースで、みの氏の土曜昼文化放送「ウイークエンドをつかまえろ」が終了、4月よりやはりみの氏で日本の文化・伝統を伝える番組を始めるとか。

その第一回ゲストが田原総一朗だと、何考えてんだか… さっぱりわかんねぇ。


3月29日雑感 人の噂も七十五日 猪瀬氏略式起訴で鳧(けり)

2014-03-29 06:34:42 | 日記
2014/3/29

眼の前にこんなに良いお手本がある。

みんなの渡辺氏、自分の身の処し方解かりますよね。

反日マスコミも日本人、人の子。

傷が大きくならんうちに、正直に話せば復活可能と見た。

良い”悪役キャラ”お持ちなのだから、出直しに賭けるべき。

それにしても政治の世界 陰湿な修羅場、江田某の反撃 女性のよう。(失礼女性に謝り

ます)

筋の悪いサポーター持つと”浦和”に限らず苦労します。


それにしても、猪瀬氏バッシングは酷かった。あれは一体なんだったんだ。

罪状の価値、わずか50万円の罰金刑とは…(絶句)

マスコミの行動基準、論理より感情か。

はたまた、メディアの活躍で彼を退場させられたのか。

袴田さんの生還はめでたいが当時メディアはどう報道したのか。

反省すべきこと多いのでは。他人事の知らん振りではちと酷い。
 
                ☆
以下インターネットより


猪瀬前知事 公選法違反で略式起訴
3月28日 14時03分 K10033164311_1403281413_1403281417.mp4
東京都の猪瀬前知事が徳洲会グループから現金5000万円を受け取った問題で、東京地検特捜部は公職選挙法違反の罪で猪瀬前知事を略式起訴し裁判所に罰金刑を求めました。

略式起訴されたのは東京都の猪瀬直樹前知事(67)です。
東京地検特捜部によりますと猪瀬前知事は初当選したおととし12月の都知事選挙の直前、徳洲会グループから現金5000万円を選挙資金として借りたのに選挙費用の収支報告書に記載しなかったとして公職選挙法違反の罪に問われています。
猪瀬前知事は当初「個人的な借入金だ」と主張していましたが、徳洲会の徳田虎雄前理事長や徳田毅前衆議院議員が「選挙資金の前提で貸した」と証言するなか、実際には選挙には使っていないものの選挙のために借りたと認定されることを最終的に受け入れたということです。
そのうえで28日午前、5000万円を選挙資金とする収支報告書の訂正を行いました。
これを受け、特捜部はみずから辞職したことなども考慮し、猪瀬前知事を公職選挙法違反の罪で略式起訴し裁判所に罰金刑を求めました。
これにより猪瀬前知事は50万円以下の罰金が科せられる見通しです。
都知事経験者が選挙での違法行為で刑事責任を問われるのは初めてです。
.

安倍夫人の訪韓、絶対に阻止させるべし。利用されるだけだ。

2014-03-28 22:48:20 | 日記
2014/3/28

安倍首相には、日本再生、中興の祖でありいくら感謝しても足りないと認識している。

しかるに事実であるなら、残念ながら令夫人の思慮の無さには呆れる他は無い。

韓国側の主張する所謂従軍慰安婦・強制連行などについていかが理解されているのか。

ここ20年の日本の自民党政治家でさえ韓国・中国の謀略に掛かり、その罠に嵌り外交的

に不利な状況を作り出してしまっているのが現実である。

河野談話、村山談話しかり。

余計なことは言いません。どうか、危険な場所へのお立ち入りはご遠慮ください。

首相夫人の配慮のない訪韓が日本の国益を大きく損なう事になります。

どうぞ、じっくりとご自宅でお二人で話し合っていただきたい。

ご主人の業績にドロを塗ることになり、国を傾けることになるのが判らんかな。

首相にはお取り巻きがいるんでしょうから、彼らが夫人に噛んで含めるように説明してや

ってくださいまし。

よく理解されていないのではないですか。

じゃじゃ馬も大概になさい。

                 ☆

首相夫人の施設訪問を提案=慰安婦側、外務省との接触で
時事通信 3月28日(金)10時18分配信

 【ソウル時事】韓国の元従軍慰安婦の支援施設「ナヌムの家」の安信権所長は28日、外務省の山本恭司地域政策課長らと17日にソウルで会った際、安倍晋三首相の昭恵夫人が京畿道広州市にある施設を訪問することを提案したと語った。
 安氏は山本氏らとの意見交換の中で、「昭恵夫人は韓国料理も好きだと聞く。(元慰安婦と)同じ女性として、会ってみるのもお互いにとっていいのではないか」と提案したという。
 この施設では5月3日、入所している元慰安婦らにボランティアが歌などを披露する定例行事が行われる。安氏は「その機会に来たらどうか」と提案し、日本側は「本国に伝える」と応じた。 
.

弱いもの虐めいい加減にせい!検察、無実のキンブル探しより悪人の片腕の男はたくさんいるぞ。

2014-03-27 22:56:05 | 日記
2014/3/27

無実の身でありながら、これだけ長い間拘束を受け、神経を病まない方が不思議である。

この間の、無力感、察するに余りある。

どうか残された人生、有意義に過ごさせてやってほしい。

頼みますよ、権力者様。

自分達の面子で物事を決めないで。一審で死刑判決を出した元裁判官も悩んでいる。

日本は、中共や北朝鮮と違うことを世界に見せてやって欲しい。

しかしながら、国家権力の怖ろしさ改めて感じる事案。

ところが、無実の人間を有罪にすることは容易く出来ても、悪事を働く悪人を正しく裁き

有罪にするのは、なかなか難しいようだ。

みんなの党渡辺代表の発言、額面どおり受取は無理。

検察は、弱者に強くても強いものには弱いか。

眼が泳いでいるのは以前指摘の通り。

やはり、疚しさ抱えていたか。

厳正に処分を望む、袴田さんが浮かばれんよ。

                 ☆

姉と共に拘置所後に=再審開始に「うそだ」―感謝の言葉も・袴田さん
時事通信 3月27日(木)21時4分配信

 再審開始が認められ、48年ぶりに釈放された袴田巌さん(78)は27日午後5時20分ごろ、東京拘置所の玄関から姉秀子さん(81)と共に姿を現した。待ち構えていた報道陣に対しては一言も発することなく、弁護団が用意した車に秀子さんと一緒に乗り込み、拘置所を後にした。
 袴田さんは黄色い半袖シャツにベージュのズボン。かつての面影はあるものの、髪は白髪交じりで、約半世紀の年月を感じさせた。
 弁護団によると、秀子さんと2人の弁護士は午後4時ごろ、袴田さんと2010年8月以来の面会を果たした。アクリル板越しに再審開始の決定文を見せると、袴田さんは最初に「うそだ」と話し、「袴田事件は終わった。もう帰ってくれ」といら立ちを見せた。
 約1時間後、刑務官に付き添われ、手に紙袋を持った袴田さんが拘置所の応接室に現れた。秀子さんは目を潤ませながら「巌」と肩をたたき、「やっと出てきたね」と声を掛けると、袴田さんは「うんうん」とうなずいたという。
 半袖シャツで寒くないかと問われると、「寒くない寒くない」と答えた。ただ、長期間の拘置による影響か、十分な意思疎通は難しいといい、表情に変化もなく、独り言が多かった。
 拘置所を出た後はほとんど話さず、車の中から外を眺めていた。途中で車に酔い、都内の駐車場で休憩を取った。外に出た袴田さんに、弁護人が「釈放されたことが分かるでしょう」と問い掛けると、「ありがとう」と話したという。 
.

西友 生鮮食品で不満・全額返金実施 試される日本人のモラル

2014-03-27 06:45:37 | 日記
2014/3/27

西友が生鮮品不満なら全額返金を全国で展開するという。

思い起こすのは、2002年の返金偽装の消費者のモラルの低下。

売り上げ1500万円で、返金5000万円とは呆れた。

日本人として、恥ずかしい若者達が報道された。

先般も全国的に食材業者・販売各社による納入・販売偽装が社会問題化したばかり。

モラル低下の著しい日本で不良消費者・不良業者を乗り越えて定着するか注目したいとこ

ろ。

当然、偽装業者は厳しく選別され淘汰されることになろう。

是非、こうした機会に日本人の清々しさを実感したいものだ。

                  ☆

以下インターネットより転記

西友、生鮮品全品「不満なら全額返金」 4月から
2014/3/25 22:08 記事保存


 西友は4月1日から野菜や肉、魚介類の生鮮食品で、顧客が満足しなければ全額返金するサービスを始める。生鮮食品の鮮度を高める取り組みの一環で、該当商品のレシートを店舗に持ち込めば返金されるという。レシートがあれば無条件で全額返金するサービスは珍しい。スーパーの主力商品である生鮮食品の品質を向上させて、消費増税後の販売低迷を防ぐ。

 西友の生鮮食品カテゴリーは標準店舗で2000品目以上。刺し身やカットフルーツなども含め全品目を返金サービスの対象とする。食べてしまっても構わない。同社は「レシートを持ってくれば名前や住所、理由など細かなことは聞かない」としている。食品を扱う全374店で実施し、現時点で期限は設けない。

 西友の親会社の米ウォルマート・ストアーズは米国、カナダ、メキシコ、英国で生鮮品の全額返金サービスを実施中。西友のエド・ロメロ生鮮食品部バイス・プレジデントによると「米国では一時的に返金が増えたものの、結果的に売上高も利益も向上した」という。

 鮮度向上策として店頭だけでなく、配送や保管時などの鮮度管理の基準を見直し、野菜や肉、魚介類など商品ごとに細かく設定した。トマトなら表面の色や軟らかさなどを細かく規定して販売時の鮮度を保つ。9カ所の物流センターでは鮮度調査の頻度や対象品目数を増やして、鮮度の落ちた商品の流通を防ぐ。

 収穫・生産から店頭までにかかる時間を短縮するため、仲介業者を通さずに農家など生産者からの直接取引も広げる。国内で契約農家を開拓するほか、米国産牛肉の直輸入を2014年は前年比2倍に増やす方針だ。

 同社はウォルマート流の「エブリデー・ロー・プライス(毎日安売り)」を日本に持ち込み、「KY(カカクヤスク)」として低価格戦略を進めてきた。鮮度にもこだわることで、食品スーパー業界で生き残りを図る。


                   ☆

西友偽装肉返金事件出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 西友偽装肉返金事件(せいゆうぎそうにくへんきんじけん)は、2002年に西友の店舗において発生した牛肉偽装事件の返金騒動のことである。


目次 [非表示]
1 概要
1.1 事件の発端
1.2 経過
1.3 2店舗での差が生まれた原因
1.4 騒動後
2 外部リンク

概要[編集]事件の発端[編集]この年、雪印食品や日本ハムといった食品メーカーにおいて次々と牛肉偽装が発覚し社会問題となった中、大手スーパーマーケットである西友の狭山市駅前店(埼玉県狭山市)と元町店(現元町北二十四条店)(札幌市東区)においてアメリカ産やカナダ産の牛肉を国産と偽って販売していたことが発覚した。西友側はお詫びとして販売した牛肉について返金をすることになったが、このうち元町店は偽装期間が1年間と長期間であったこともありレシートなどの証明するものを提示させることは困難と判断し、異例のレシートなしでも申告すれば返金に応じるという方針を打ち出した。

経過[編集]返金は9月27日に開始され、当初は主婦が返金求めて店舗に押し寄せたが、元町店では午後になると噂を聞きつけた若者や暴力団関係者が店に殺到し、返金を求めるようになる。翌28日には1日の売上げをはるかに超える金額を要求する者が現れたため示談によって金額を支払った結果、以降の返金希望者には一律その金額が支払われるようになり、返金額はさらに増えていった。そして29日には返金額が5,000万円以上と年間販売額の3倍以上になったため元町店側は返金を打ち切り、特売による還元に転換することを発表した。すると返金を求めて訪れた若者や暴力団関係者が元町店側に詰め寄り罵声や怒号を浴びせ、30日には警備員に暴行を働いたとして逮捕者が出る事態にまで発展した。元町店側は10月4日まで休業することにしたと同時に北海道警察(道警)へ出動を要請、道警は今回の返金騒動で暴力団が関与していたとし捜査を進め、10月4日に道内の暴力団関係者を恐喝未遂で逮捕した。

一方で狭山市駅前店でも同様の返金を行ない、9月30日に返金額が1,000万円と販売額を大幅に超えたためにこの日をもって打ち切ったが、元町店のような大きなトラブルは発生していない。

2店舗での差が生まれた原因[編集]狭山市駅前店と元町店、ともに返金開始後数日で販売額を大幅に超え、狭山市駅前店はすぐに返金を打ち切る決定を下した。しかし元町店はその決定を下すのに4日を要した。また、元町店は1日の売上げをはるかに超える金額を要求する者に対しても支払いを行った。

また、現場に来たものの多くが、明らかに札幌人とは違う訛りや風貌であったこと、札幌以外のナンバーの車が多く押し寄せたこと、また、その後の報道で、ワゴン車にすし詰め状態で札幌にやってきたと証言する者が多数いたことが報道されたことなどから、札幌と札幌以外の北海道との経済格差、モラル格差の問題も指摘する声もある。

北海道新聞、および同社が出資するテレビ局では、当てもなく北海道の地方からやってきてすすきのでふらついている若者を暴力団関係者が雇い、返金請求に行かせたことが騒動の原因と報じている。

騒動後[編集]元町店は予告通り5日に営業を再開し、購入を証明するものを持参した人のみの返金に切り替えたところ、少数の主婦がレシートを持って返金を求めたにとどまり、若者が返金を求めることはなかった。また、返金を求めた若者のうち数人がだまし取った代金の返却のため、後日店を訪れている。


安倍政権 韓国親派の官僚に屈するのか しっかりせよ

2014-03-25 18:14:35 | 日記
2014/3/25

中韓が歴史問題を持ち出し、日本を牽制するのは、夫々自分達の都合に過ぎない。

それは、日本から資金を受け取っている時には何も問題にせず、金をせびる時だけ問題に

するその態度より明らかであろう。

日本は経済的にも、政治的にもこれ以上一歩も譲歩することなど必要ない。

たとえ、米国の面子だろうが打算だろうが配慮の必要など全くなし。

皆、自国の利益優先で理屈を押し出している。

ウクライナを持ち出すまでも無かろう。

不審なのは、官僚の動き。

官邸は確り、彼等の首根っこを押さえていて欲しい。

騙され、金を盗られるな、日本。

以下インターネットより転記

                  ☆

中韓首脳会談 鮮明になった「反日共闘」路線(3月25日付・読売社説)
 中国と韓国が、歴史問題で「反日共闘」路線をますます鮮明にしてきたと言えよう。

 中国の習近平国家主席と、韓国の朴槿恵大統領がオランダ・ハーグ郊外で会談し、中国黒竜江省のハルビン駅に開設した朝鮮独立運動家・安重根の記念館の意義を強調した。

 韓国側によると、記念館開設について、習氏は「私が直接指示した」と語り、朴氏も「両国民の結び付きを強める」と応じた。

 習氏は、朴氏に対して、韓国民が支持する対日強硬路線で共闘を持ちかけて、韓国を引きつけようとしているのではないか。

 安重根は、初代首相の伊藤博文を暗殺した人物であり、記念館開設を称賛するのは、日本にとって受け入れ難い。

 習氏には、25日に予定される日米韓首脳会談をにらみ、3国連携にくさびを打ち込む狙いがあったに違いない。日韓関係が悪化する中で、米国の仲介努力によってようやく実現する日米韓首脳会談に冷や水を浴びせる形になった。

 菅官房長官が、こうした中韓のやり取りを「一方的評価に基づく主張」と断じて、地域の平和と協力の構築にとってマイナスだと指摘したのも、もっともである。

 中韓首脳会談で習氏は、日本の植民地統治期に「光復軍」と呼ばれる朝鮮の抗日部隊が駐屯したという陝西省西安に石碑を建設中だと述べた。朴氏が要望したものだ。光復軍の実態は定かではないが、反日の新たな象徴となろう。

 朴氏が、中国と足並みをそろえているのも気がかりだ。日本を差し置いて習氏とは何度も会談している。中国との関係強化が、対北朝鮮政策や、経済協力でも重要であると考えているのだろう。

 これと対照的に、日本に対しては、いわゆる従軍慰安婦問題などで条件を付けて、日韓首脳会談の開催を事実上拒んでいる。

 良好な日韓関係なしには、米国を要とする日米及び米韓同盟が有効に機能しないのは明らかだ。

 歴史を巡る中韓連携は、今後さらに強まることが懸念される。

 中国の裁判所は先に、戦時中、強制連行された中国人元労働者らが日本企業を相手取り、謝罪と損害賠償を求めた訴状を初めて受理した。韓国でも元徴用工が同様の裁判を起こしている。

 いずれも、日本との国交正常化の際の約束を根底から揺るがす恐れがあり、容認できない。日本は、中韓両国だけでなく国際社会に対しても、法的な正当性を主張していくことが肝要である。

(2014年3月25日01時45分 読売新聞)

                    ☆

首脳会談実現のカゲで日本が”譲歩”したこと
東洋経済オンライン 3月23日(日)8時0分配信

 かねてより懸案だった日韓の首脳会談が25日に実現する運びになった。昨年2月25日の就任以来、安倍晋三首相との会談を拒否してきた朴槿惠韓国大統領が折れた背景には何があるのだろうか。その思惑の裏には何があるのか。果たして日韓関係は改善されるのかなどについて考察してみる。

■ 教科書検定の結果発表を延期

 「3月26日に公表されるはずだった教科書検定の結果発表が、4月5日に延期になった」

 この一報を耳にしたのは、3月中旬だった。安倍政権はその発足以来、教育再生をその柱のひとつとして掲げている。今年1月には学習指導要綱を改定し、教科書に政府見解を反映させるなど自虐史観が強いとされた戦後の教育体制からの脱却を目指している。

 発表延期の理由はどこにあるのかといえば、24日と25日にハーグで開かれる核安全保障サミットに合わせた日米韓首脳会談を開催するためだ。ロシアのクリミア侵攻と北朝鮮の金正恩体制に危機感を抱くオバマ米国大統領が、西側の結束を示すために、この3首脳会談を提唱したと言われている。

 「韓国は日本の教科書内容に反対している。25日に首脳会談を行い、その翌日に検定結果を発表されると都合が悪い。そこで4月にずれ込ませたようだ」。事情を知る関係者はそう話す。確かに韓国は1月の学習指導要綱の改定時に、「今回の改正が日本の育ちゆく世代に誤った歴史を教えることで韓日の葛藤を後世に継がせる手段になってはならない」と日本を厳しく牽制した。

 文科省は「発表が遅れるのは委員の日程のため」と政治的背景を否定しつつ、発表時期については「4月5日以降」や「未定」と明確にしていない。問い合わせには「触れないでくれ」といった様子だ。

 では政治的外交的な圧力が全くなかったのか。調べていくうちに、水面下で様々なやりとりがあることを耳にした。「韓国から日韓首脳会談開催の条件として、前々から多くの要求が来ている」(外交筋)。
.
そこで以前に奇妙だと感じたことを思い出した。今年2月18日に韓国で開かれたアジア経済金融協力国際会議に出席した財務省の山崎達雄国際局長がいきなり、「通貨スワップを前向きに検討する」と述べたことだ。

 日韓通貨スワップ協定は30億ドル分が昨年7月3日に期限を迎えたが、金仲秀韓国銀行総裁が「日韓両国のためになるのであれば延長してもいい」と大上段に述べたのに対し、菅義偉官房長官が「日本にとってのメリットはない」とばっさり斬り捨てている。

■ 韓国からシグナル? 

 そもそも日韓スワップは麻生太郎財務相が延長について最も強く反対していたにも関わらず、唐突に局長レベルで復活させようというのは不自然だ。しかも通貨スワップ復活の件は官邸に届いていなかったようで、菅長官は2月21日会見で「聞いていない。判断は政府でする」と不快感を露わにしている。おそらくは韓国側から財務省の事務方に何かしらのシグナルが送られたのではないか。同じやり方で教科書検定について、文科省がターゲットになったのではないか。

 実際に教科書検定の結果発表について、19日付けの朝鮮日報が「首脳会談の実現のために延期した」と明記。いち早く報じている。

 河野談話では、その作成に韓国が関与したかどうかが問題になっている。国家の意思決定に外国が干渉することは、内政干渉として違法とされるからだ。ただし現実の国際社会は弱肉強食。ずる賢いようにみえたとしても、うまくやった方が生き残る。

 朴大統領はハーグで日米韓首脳会談を行うと同時に、中韓首脳会談をも行うことを発表した。朴大統領が習近平中国国家主席と会談するのは4度目だ。中国も日本に歴史認識の変更を求めているいわば同志。中韓首脳会談は日本を、そして同時にアメリカを牽制する意味もある。これまで「反日」を政治利用してきた朴大統領の手法に対し、日本は果たしてうまく対処できるだろうか。
.安積 明子


束の間の休息 同床異夢 淡い夢儚く消ゆる

2014-03-23 20:19:14 | 日記
2014/3/23

米国に気を使い、三者会談の日本、韓国。

自己の歴史認識に拘る限り双方に未来なし。

(韓国が)歴史に学び、自己の不明を羞じる以外に道なし。


今の韓国にそんなことできようもない。


どんな理屈つけようが、日本はこれ以上、びた一文出さないでしょう。

自国の蹴りは自国でつけてね。

韓国の経済崩壊、日本の責任ではありませんので。

北朝鮮への支援なら兎も角ね。

それでは、お別れね。

            ☆

安倍首相に会う朴大統領、歴史認識問題は議題に入れず
中央日報日本語版 3月22日(土)11時1分配信

朴槿恵(パク・クネ)大統領が安倍晋三首相と同じテーブルに座る。24、25日に核安全保障サミットが開催されるオランダ・ハーグで韓日米首脳会談の形式で向き合う。朴大統領が会談テーブルで安倍首相に会うのは就任後初めて。

韓国政府は21日、外交部の趙泰永(チョ・テヨン)報道官の声明で、「政府は核安全保障サミットを契機に、米国が主宰する韓日米3カ国会談に参加することにした」と発表した。3カ国会談の議題は北朝鮮の核問題と核不拡散問題に限定されると強調した。日本の歴史認識問題は今回の3カ国会談では議論されないということだ。安保と歴史・領土問題は分離対応するという「2トラック基調」を明確にした。

また、政府は「日本軍慰安婦被害者問題は、日本政府と局長級会議を開くための協議を進行中」と明らかにした。その間、韓国政府は日本側に慰安婦被害問題の解決のための協議が必要だという立場を伝えてきた。日本側は形式的な返答で一貫してきたが、最近になって外務省が「真摯かつ誠実に臨む」と明らかにしてきたという。韓日外交当局が局長級協議チャネルを稼働するのは1990年代以来だと、外交部側は説明した。

日本の態度変化は、斎木昭隆事務次官の訪韓(13日)、安倍首相の河野談話継承発言(14日)などとも関係している。会談の実現のために見せた一連の“誠意の表示”だ。これは韓国政府が米国と日本に「慰安婦問題に対する日本の態度変化があれば、会談の実現に前向きな影響を及ぼすはず」という立場を伝えたことによることが分かった。

閔庚旭(ミン・ギョンウク)青瓦台(チョンワデ、大統領府)報道官は「その間、政府は日本に正しい歴史認識を促してきた」とし「こうした対日外交基調を一貫して維持した結果、安倍首相の立場表明を引き出し、4月中旬に日本軍慰安婦被害問題を我々と協議するという日本の意志の伝達を受けた」と明らかにした。また「日本のある程度の姿勢変化が3カ国会談を可能にした」と説明した。

問題は首脳会談後の日本の態度だ。慰安婦被害に関し、政府は▼誠意ある謝罪▼被害補償▼加害者処罰--などを要求しているが、韓日請求権協定ですべての問題が解決されたと主張する日本がこれを受け入れる可能性は高くない。会談後、日本政治指導者がまた歪曲言動をすれば、政府を批判する国内世論が形成される余地もある。

その間、朴大統領の首脳会談日程はすべて青瓦台(チョンワデ、大統領府)が発表してきたが、今回の3カ国会談の発表は外交部がした点もこうした懸念を反映している。実際、韓日米首脳会談は外交部が発表したが、ハーグで開かれる韓中首脳会談は青瓦台が伝えた。前日、朴大統領が規制改革徹底討論会のため慌ただしい雰囲気の中でも、朱鉄基(チュ・チョルギ)青瓦台外交安保首席秘書官が記者室に現れてこれを伝えた。
.

[やよ(八代)]について考える…。

2014-03-21 07:49:58 | 日記
2014/3/21

別れの季節である。

今日の産経新聞朝刊 正論 新保祐司先生のお話勉強になりました。

「やよ」には、(幼き子供達が、ひとり巣立とうとするその姿に、)心震わせて見守る、

声援する含意があるとの指摘。

単なる、時間の長さをいう「いつまでも」とは違う心の動きを表すということか。

今にも飛び発たんとするひなの巣立ちである。

それは、近代日本のうらわかきかなしき力、西欧列強に伍して活躍を期す姿に重なる。

かなしきとは、激しく心揺さぶられる状態をも指すそう。

感動と言えば、小泉元首相は2001年5月場所大相撲優勝表彰式で、「痛みに耐えてよ

く頑張った。感動した。おめでとう」と貴乃花を絶賛したが、 安倍首相は、子供達の卒

業式に何を感動するかな。

                  ☆
以下 インターネットより転載


明治の心で蘇った「仰げば尊し」
2014.3.21 03:39 [正論]

 □文芸批評家、都留文科大学教授・新保祐司

 2月に「仰げば尊しのすべて」と題されたとても興味深いCDが発売になった。これまで出た「すべてシリーズ」の「軍艦マーチのすべて」「君が代のすべて」「海ゆかばのすべて」「蛍の光のすべて」も、これらの名曲を新鮮な視点から再考させる好企画であったが、今回の「仰げば尊しのすべて」も、卒業式の歌として明治以降、日本人の心に沁(し)み込んだ名曲の様々な録音を収録している。中でもやはり木下惠介監督の『二十四の瞳』の劇中歌がいい。

 ≪原曲は米国の「超無名曲」≫

 「仰げば尊しのすべて」という企画が生まれたのは、これまで小学唱歌の中で最大の謎とされてきた「仰げば尊し」の原曲が判明したことによってであった。平成23年1月に桜井雅人・一橋大学名誉教授によって、原曲が『ソング・エコー』という1871年にアメリカで出版された歌集に載っていたことが発見されたのである。

 「すべてシリーズ」の企画のいいところは、詳細な解説資料が付いていることだが、「仰げば尊し」のCDにも、桜井氏をはじめとする研究者の方々の大変為になる解説が入っている。それによれば、アメリカの原曲も、「ソング・フォア・ザ・クローズ・オブ・スクール」で卒業式のための歌であった。しかしこの原曲は、1871年6月にニューハンプシャー州の学校の卒業式で歌われたとの記録が残っているが、それ以降のことは分らないとのことである。

 このCDには、アメリカで歌われた原曲を、テキサス大学エルパソ校大学合唱団によって再現した演奏の録音も入っているが、この合唱団の面々も初めて歌ったのであろう。「本国では超無名曲であったことがはっきりしているようである」と桜井氏は書いているが、このような歴史の中に一瞬出現したような「超無名曲」が、十数年後の明治17年に公刊された『小学唱歌第三編』に日本語の歌詞をつけられた「仰げば尊し」として登場するのである。

 そして翌年の上野公園内の文部省館で行われた音楽取調所の第1回卒業演奏会で歌われた。和楽器も使った当時の演奏を再現したものもCDに収録されているが、この卒業演奏会を機に卒業式の定番となっていったわけである。

 ≪「選曲眼」の鋭さと国語力≫

 それにしても、今日では歴史から忘れられたような歌集に載っていた曲を当時見つけたのは明治人の誰であったのか。なぜ、この曲が持つ秘められた音楽性を感受できたのか。桜井氏は、その文章を結んで、この曲を「見出した選曲眼の持ち主は誰であったか、原曲が発見されるとさらにミステリーが広がってくる」と書いている。

 この「選曲眼」の鋭さこそ、「明治の精神」の深さの一面であろう。そして明治人の国語力がいかんなく発揮された歌詞が付けられることによって、この原曲は、日本の名曲に変容したのである。

 解説書に入っている皇學館高校教諭の田中克己氏の文章も興味深い。氏は戦後になってから「仰げば尊し」がどのように扱われてきたかについて、音楽教科書や卒業式の観点から論じている。卒業式には、現在では全国的にみると小学校で11・1%、中学校で25・4%しか歌われていない。音楽教科書には、掲載率は100%に近いのだが、本来3番まである唱歌なのに「互(たがい)に睦(むつみ)し」から始まる2番の歌詞が削除されている教科書が、昭和50年代から加速度的に増え、最近では100%に近い。

 ≪「やよ」という響きの意味≫

 2番の歌詞「互に睦し 日ごろの恩/別るる後にも やよ 忘るな/身を立て 名をあげ やよ 励めよ/今こそ 別れめ いざさらば」が、削除されている理由について、氏は各発行者から「立身出世と解釈できる場合があり時勢にそぐわないとのご意見が教育現場を中心に数多くよせられた」といった回答を得た。戦後の「時勢」とは、こういうものであろう。しかしこういう「ご意見」はもうそろそろ「数多く」はなくなってきているのではあるまいか。

 私が「仰げば尊し」の中で、一番心打たれるのは、実はこの削除されている2番なのである。それも「やよ」のところである。この「やよ」という歌声の響きの意味が分らなければ、「仰げば尊し」の真価も分らないであろう。

 福田恆存は、日露戦争の戦跡、旅順を訪ねた時の回想を書いている文章の中で、斎藤茂吉の歌「あが母の吾を生ましけむうらわかきかなしき力おもはざらめや」をあげ、それについての芥川龍之介の「菲才(ひさい)なる僕も時々は僕を生んだ母の力を、--近代の日本の『うらわかきかなしき力』を感じている」という文章を引用している。

 「仰げば尊し」の「身を立て 名をあげ やよ 励めよ」は、表面的な「立身出世」の掛け声ではない。「やよ」は、明治の日本の「うらわかきかなしき力」からの声なのである。近代日本の「うらわかきかなしき力」の歴史を思い出すためにも、また改正教育基本法にある我国の文化と伝統の尊重のためにも、この唱歌は歌い継がれなければならないであろう。(しんぽ ゆうじ)

                    ☆

. あふげば尊し 作詞者未詳

一 あふげばたふとし。わが師の恩。
(をしへ)の庭にも。はやいくとせ。
おもへばいと疾(と)し。このとし月。
今こそわかれめ。いざゝらば。
二 互にむつみし。日ごろの恩。
  わかるゝ後にも。やよわするな。
  身をたて名をあげ。やよはげめよ。
いまこそわかれめ。いざゝらば。
三 朝ゆふなれにし。まなびの窓。
  ほたるのともし火。つむ白雪。
  わするゝまぞなき。ゆくとし月。
  今こそわかれめ。いざゝらば。


 









子育て支援に逆行する配偶者控除見直しに反対

2014-03-20 06:23:19 | 日記
2014/3/20

安倍首相は、成長戦略改訂や骨太方針に盛り込むため、女性の就労拡大を抑制している現

行制度の見直しを関係閣僚に指示したようだ。

一方で、麻生財務相は配偶者控除見直しには慎重意見も根強いと指摘している。

ここは、専業主婦の社会制度で果たす役割にも十分な配慮の上、議論を進めて欲しいとこ

ろだ。

日本社会の抱える一番の問題、少子高齢化・子育て問題の最前線で日々闘っているのが、

専業主婦であることに光を当てるべき。

昨日も、ネットシッターが幼児を殺めるとんでもない事件があったばかり。

安易な規制緩和による被害といえる。

国の子育て支援施策の雑さに付け込んだ悪質な事件であった。


兎にも角にも、子育て中・親介護・病気家族を抱える働きたくとも働けない家庭まで、バ

ッサリとは乱暴なはなしではなかろうか。

国民生活の安定が目的であって、アベノミックスなるものはその手段であるべきではない

か。

                   ☆

以下、全く同意見なので、インターネットより転載させていただいた。

配偶者控除廃止は大胆な子育て支援なしで進めるべきではない - 本山 勝寛
アゴラ 3月19日(水)13時12分配信

5歳、3歳、0歳の子どもがいるので、現在は妻が専業主婦業に従事している世帯として一言。配偶者控除の廃止はあまり単純に、拙速に進めるべきではないのでは。

配偶者控除は、大半の場合が子どものいる世帯への子育て支援の意味合いがある。しかも、育児休業制度が現在ほど整備されていない(現在でも十分ではないが)時代に、やむなく退職して専業主婦になり、低賃金のパート以外再就職もままならない状況で、主婦業を選ばざるを得ない層もかなりいる。

配偶者控除に所得制限がないため、お金持ちの優遇制度という批判もあるが、ボリュームとして多く含まれているのは中間所得層で、決して余裕があるわけではない。私なんかは年収500万円そこらだが、0歳児を含めて3人も小さい子どもがいると、今は専業主婦という選択肢以外は考えづらい。ものすごく子育て支援環境の整っている企業に勤めていたら育休で復職という選択肢もあったかもしれないが、現在の日本でそんな職場環境はまれだと言えよう。貸与奨学金の返済も続いており、配偶者控除廃止という名の増税が実施されれば、かなり家計に重くのしかかることになる。

そういった低所得~中間所得層の専業主婦世帯にとって、配偶者控除の廃止は、子育て世代への増税を意味する。万が一、それにより確保された財源が効果的な子育て支援に十分にあてられない場合、子どもを産み育てたいというインセンティブが減じることになりかねない。

女性が就業しやすい環境を整えることは大いに進めるべきであるが、それによって少子化が進んでしまうようでは元も子もない。確かに、103万円の壁が就業意欲を抑制したり、高所得層にも一様に控除となっているなどの課題があることも確かだ。そういった課題点の部分を制度設計し直すか、もし配偶者控除廃止ということであれば、必ず大胆な子育て支援をセットにする必要があろう。

控除廃止を賛成している方々も、子育て支援をセットにと主張されているが、往々にして増税分はうやむやになって消えてしまうことが多い。子ども手当創設とセットという名目で扶養控除が廃止されたが、蓋を開ければ、月額2万6千円は支給されず、児童手当に戻ってしまったのは記憶に新しい。残ったのは扶養控除廃止(縮小)という子育て世代を狙い撃ちにした増税のみだ。配偶者控除の廃止も同じ轍を踏まないとは限らない。

私は、仮に配偶者控除を廃止するとしたら、かつての民主党が公約したくらいの子ども手当案を大胆に実施すべきだと思う。財源が足りないのなら、第二子や第三子以降を増額するといった設計も考えられよう。

あるいは、全世帯に広くではなく、配偶者控除廃止が専業主婦世帯の増税であることを考えると、たとえば私が前から主張している在宅育児手当の創設も考えられる。これは、税金があてられている保育園に預けていない家庭に対してその税金分の一部を手当として補助する北欧で実施されている制度だ。この制度の場合、自営業や中小零細企業、非正規雇用などで育休をやむなく取得できない層にも恩恵が届く。また、配偶者の給与から控除されるのではなく、将来の納税者を育てあげるという「人材育成業」に勤しむ本人に国から手当=「給与」が支払われるといった構図となり、子育てに対する評価も変わってくるように思う。

ということで、配偶者控除廃止はそれ単体で進めると、子育て世代への単なる増税に過ぎないので慎重であるべきということと、もし廃止するのであれば、児童手当の大幅増額や在宅育児手当の創設などの大胆な子育て支援施策を「必ず」セットにすべきだということを主張したい。

関連記事
・ウーマノミクスと北欧の子育て支援
・育休の価値換算は1200万円以上?
・祝金500万円のソフトバンク方式、月額払いの児童手当、少子化対策に効くのはどっち?

学びのエバンジェリスト
本山勝寛
http://d.hatena.ne.jp/theternal/
「学びの革命」をテーマに著作多数。国内外で社会変革を手掛けるアジア最大級のNGO日本財団で国際協力に従事、世界中を駆け回っている。ハーバード大学院国際教育政策専攻修士過程修了、東京大学工学部システム創成学科卒。1男2女のイクメン父として、独自の子育て論も展開。アゴラ/BLOGOSブロガー(月間20万PV)。著書『16倍速勉強法』『16倍速仕事術』(光文社)、『マンガ勉強法』(ソフトバンク)、『YouTube英語勉強法』(サンマーク出版)、『お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記』(ダイヤモンド社)など。
.本山 勝寛