皆さんはじめまして、この度ガルツフィッシングレポーターを
務めさせて頂くことになりました広島県在住、広島極釣会所属の
井山俊生と申します!
ガルツ製品の良さ、フカセ釣りの楽しさをより多くの方に伝えていけるよう
精一杯頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します(^^)
さて、最初のレポートですが、5月14日の日曜日に所属クラブの定例会が
広島湾で行われた結果を報告します。
この日はチヌ1尾長寸で競いました。
渡船はいつもお世話になっている「野崎渡船」さんを利用し午前5時30分に
港を出港しました。
そして午前6時前に磯に到着しました!
上がった磯は「岸根の鼻」という磯です。磯に上がり偏光を掛け海の状況を
見てみるとかなりのスピードで下げ潮が流れていました。

まだ潮の中で食わないだろうと思い、シモリ周りに出来るヨレを丁寧に釣ろうと
考えながら初めにセットしたウキは極鱗0号のイエロー。
その下にウエイトマーカーG5、ハリスは1.25号2ヒロ半を直結し
針から30センチ上にG5を打ってスルスルでスタートしました。
これが私のチヌ釣りの基本的な仕掛けです。
釣り始める前に足下からシモリに向かって流れる潮に乗せてマキエを15杯程
打ちしばらく様子を見ているとフグの大群が浮いてきました。
針が何パック要るんだろうと思いながらも釣り開始。
1投目は足下にマキエを数杯打ち仕掛けを船着きの右沖約10メートルに
あるシモリに向かって投入しマキエをウキに被せ少し流して仕掛けを
回収してみるとサシエがありません。
数投繰り返してみてもサシエが持たないのでマキエを沖に打たず時間をかけて
足下から徐々に効かせていくように切り替え、仕掛けの投入点をずらしながら
サシエが少しでも長く残る場所を見極めているとベラが食う場所を見つけました。
ベラが食うという事は藻やシモリ周り、底付近までサシエが通っている証。
ここだ!と思いラインメンディングを丁寧に行い、張りをしっかり作り
ながらしつこく攻めてみると開始1時間を少し過ぎた頃、ウキを少し押さえる
アタリがあり糸フケをゆっくり取っていくと一気に持っていきました!
ここでアワセてやり取り開始。
1枚目なので慎重にやり取りして取り込んだチヌは真っ黒な居着きの37センチでした。
連発するかな?と思い直ぐに攻めてみると潮の角度が変わっていました。
この日は潮流が複雑で湧き上がったり右に行ったり左に行ったり
当ててきたりと安定せずフラフラしチヌも浮かず口鉛の位置、
ラインメンディング、マキエ&仕掛けの投入点、潮流の見極めがとても
大変でしたが何とかチヌに合わせていき納竿1時間前までに42センチを
頭に4枚拾う事が出来ましたがこれでは勝てません。
1日を通してチヌが浮かず1本半〜2本弱で食ってきました。
これより深く入れても、湧き潮、潜り潮の中を150メートル流しても
サシエも取られずダメ。
数は要らないし型が欲しい状況でどうしようか考え思い浮かんだのが
「大きいチヌは上を釣る」という事!
この日唯一やっていなかった浅棚狙い。
まずここでウキをボクシーM-0のピンクにチェンジ!ウエイトマーカーもG7、
ハリスに打っていたジンタンもG7に軽くしました。
理由は真っ直ぐ流れる潮流に対してボクシーは軽い仕掛けでも糸抜けが良いからです。
この日は終始速い潮が流れていましたが、納竿30分前に足下のシモリ際だけ
仕掛けが綺麗に馴染みそうなヨレが出来ていました。
ハリスを詰めて1ヒロ半にし、ウキ止めを打ち誘導を20センチ程取り
足下のシモリ際を納竿まであまり時間もないので集中して狙います。
やはり軽い仕掛けでも仕掛けが落ち着いてくれます。そして直ぐに
答えがでました。
ボクシーが少しスゥーっと押さえられたかと思うと視界から消えラインを
持っていったのでひと呼吸置いてアワセました。
アワセが決まった直後潮の中に走り首を振り手に伝わるかなりの重量感。
直ぐにデカイと確信し時間をかけてやり取りを楽しみながら慎重に
浮かせてみるとやはり待ちに待った良型。
最後まで抵抗し楽しませてくれて取り込んだチヌは51センチでした。

最後まで諦めずに考えてやりきって手にしたチヌなのでとても
嬉しかったです。
そして納竿時刻を迎え港に戻り検量するとなんと優勝でした。
厳しい釣りになりましたが1日ずっと考えながら楽しめたので
良かったです(^^♪

全体的にチヌが浮かず数も出ていませんでしたが場所によっては
ノッコミのチヌが入っている場所もあったのでこれから良くなる
一方だと思います!
皆さん、ガルツ製品を使ってこれから良くなる広島湾の
ノッコミチヌを楽しんでみてはいかがでしょうか。
暑いので水分補給はお忘れなく!
長くなりましたが読んでくださりありがとうございました。

広島県在住
フィッシングレポーター
井山俊生
一押しご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ
務めさせて頂くことになりました広島県在住、広島極釣会所属の
井山俊生と申します!
ガルツ製品の良さ、フカセ釣りの楽しさをより多くの方に伝えていけるよう
精一杯頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します(^^)
さて、最初のレポートですが、5月14日の日曜日に所属クラブの定例会が
広島湾で行われた結果を報告します。
この日はチヌ1尾長寸で競いました。
渡船はいつもお世話になっている「野崎渡船」さんを利用し午前5時30分に
港を出港しました。
そして午前6時前に磯に到着しました!
上がった磯は「岸根の鼻」という磯です。磯に上がり偏光を掛け海の状況を
見てみるとかなりのスピードで下げ潮が流れていました。

まだ潮の中で食わないだろうと思い、シモリ周りに出来るヨレを丁寧に釣ろうと
考えながら初めにセットしたウキは極鱗0号のイエロー。
その下にウエイトマーカーG5、ハリスは1.25号2ヒロ半を直結し
針から30センチ上にG5を打ってスルスルでスタートしました。
これが私のチヌ釣りの基本的な仕掛けです。
釣り始める前に足下からシモリに向かって流れる潮に乗せてマキエを15杯程
打ちしばらく様子を見ているとフグの大群が浮いてきました。
針が何パック要るんだろうと思いながらも釣り開始。
1投目は足下にマキエを数杯打ち仕掛けを船着きの右沖約10メートルに
あるシモリに向かって投入しマキエをウキに被せ少し流して仕掛けを
回収してみるとサシエがありません。
数投繰り返してみてもサシエが持たないのでマキエを沖に打たず時間をかけて
足下から徐々に効かせていくように切り替え、仕掛けの投入点をずらしながら
サシエが少しでも長く残る場所を見極めているとベラが食う場所を見つけました。
ベラが食うという事は藻やシモリ周り、底付近までサシエが通っている証。
ここだ!と思いラインメンディングを丁寧に行い、張りをしっかり作り
ながらしつこく攻めてみると開始1時間を少し過ぎた頃、ウキを少し押さえる
アタリがあり糸フケをゆっくり取っていくと一気に持っていきました!
ここでアワセてやり取り開始。
1枚目なので慎重にやり取りして取り込んだチヌは真っ黒な居着きの37センチでした。
連発するかな?と思い直ぐに攻めてみると潮の角度が変わっていました。
この日は潮流が複雑で湧き上がったり右に行ったり左に行ったり
当ててきたりと安定せずフラフラしチヌも浮かず口鉛の位置、
ラインメンディング、マキエ&仕掛けの投入点、潮流の見極めがとても
大変でしたが何とかチヌに合わせていき納竿1時間前までに42センチを
頭に4枚拾う事が出来ましたがこれでは勝てません。
1日を通してチヌが浮かず1本半〜2本弱で食ってきました。
これより深く入れても、湧き潮、潜り潮の中を150メートル流しても
サシエも取られずダメ。
数は要らないし型が欲しい状況でどうしようか考え思い浮かんだのが
「大きいチヌは上を釣る」という事!
この日唯一やっていなかった浅棚狙い。
まずここでウキをボクシーM-0のピンクにチェンジ!ウエイトマーカーもG7、
ハリスに打っていたジンタンもG7に軽くしました。
理由は真っ直ぐ流れる潮流に対してボクシーは軽い仕掛けでも糸抜けが良いからです。
この日は終始速い潮が流れていましたが、納竿30分前に足下のシモリ際だけ
仕掛けが綺麗に馴染みそうなヨレが出来ていました。
ハリスを詰めて1ヒロ半にし、ウキ止めを打ち誘導を20センチ程取り
足下のシモリ際を納竿まであまり時間もないので集中して狙います。
やはり軽い仕掛けでも仕掛けが落ち着いてくれます。そして直ぐに
答えがでました。
ボクシーが少しスゥーっと押さえられたかと思うと視界から消えラインを
持っていったのでひと呼吸置いてアワセました。
アワセが決まった直後潮の中に走り首を振り手に伝わるかなりの重量感。
直ぐにデカイと確信し時間をかけてやり取りを楽しみながら慎重に
浮かせてみるとやはり待ちに待った良型。
最後まで抵抗し楽しませてくれて取り込んだチヌは51センチでした。

最後まで諦めずに考えてやりきって手にしたチヌなのでとても
嬉しかったです。
そして納竿時刻を迎え港に戻り検量するとなんと優勝でした。
厳しい釣りになりましたが1日ずっと考えながら楽しめたので
良かったです(^^♪

全体的にチヌが浮かず数も出ていませんでしたが場所によっては
ノッコミのチヌが入っている場所もあったのでこれから良くなる
一方だと思います!
皆さん、ガルツ製品を使ってこれから良くなる広島湾の
ノッコミチヌを楽しんでみてはいかがでしょうか。
暑いので水分補給はお忘れなく!
長くなりましたが読んでくださりありがとうございました。

広島県在住
フィッシングレポーター
井山俊生
一押しご協力をお願いします。
