![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/57cc1d12600a246d700763dfb8c7be9d.jpg)
これが日本の贈り物につけるのし紙です。
説明すると長いけど、りポンのようにほどける白と赤の水引(紙のひも)が結んである絵は、何度あってもいいお祝い事につけるもの。本当は絵じゃなくて本物の水引を結びます。これは簡略式。あんまり安いものには今はつけません。
出産お祝い、入学お祝い、結婚記念、などなどと書きます。
お年玉を入れたり、お礼、謝礼などもこの袋に入れます。そのための小さな袋もあります。
固く結んだまま、水引が上を向いているものは、婚礼用。二度とない幸せを祝うもので、もう一度結べないようになっているのね。
結婚祝いと書きます。
お葬式には白と黒の水引のものを使います。書くのは
ご霊前・・・仏教、神道などでなくなってすぐの場合
ご仏前・・・仏教、神道などでなくなって49日以降の場合
お花料・・・キリスト教や、その他の宗教の時
などとなっています。わかったかなー
説明すると長いけど、りポンのようにほどける白と赤の水引(紙のひも)が結んである絵は、何度あってもいいお祝い事につけるもの。本当は絵じゃなくて本物の水引を結びます。これは簡略式。あんまり安いものには今はつけません。
出産お祝い、入学お祝い、結婚記念、などなどと書きます。
お年玉を入れたり、お礼、謝礼などもこの袋に入れます。そのための小さな袋もあります。
固く結んだまま、水引が上を向いているものは、婚礼用。二度とない幸せを祝うもので、もう一度結べないようになっているのね。
結婚祝いと書きます。
お葬式には白と黒の水引のものを使います。書くのは
ご霊前・・・仏教、神道などでなくなってすぐの場合
ご仏前・・・仏教、神道などでなくなって49日以降の場合
お花料・・・キリスト教や、その他の宗教の時
などとなっています。わかったかなー
あんまり定かでない記憶でもうしわけありません。
さすが何でもよくご存知ですね。水引は遣唐使までさかのぼるらしいです。唐の贈り物に紅白の麻紐が結んであったとか。
日本はそれを和紙で代用し、発展させていったそうです。
私も鶴亀くらいは作ったことがありますが、4本、5本紐を同じ幅に結びまわすのがとても難しいです。
もっと難しいのは、こうして海外の方にこの日本人でも面倒な慶弔のしきたりを説明することです。間違ってなければいいのですが。
のし紙?水引?知らない言葉だらけで一所懸命辞書引いてみたり勉強させていただきました。
でもこんなに優しい説明なんだから!本当、お中元のことを詳しく分かり、いいチャンスになりました!misukオンニに聞いてみてよかったです。
でも韓国ではとても和紙とか袋m、手に入れられないですし。
どうしよう。また悩んじゃいます。
>でも韓国ではとても和紙とか袋m、手に入れられないですし。どうしよう。
韓紙はどう?手漉きの紙も雰囲気がいいし、うすい色が付いていてもきれいだと思う。
ちょっとお遊びな感じで楽しくお中元ごっこしてみてね。
うんうん、ここは韓国だし無理して真似する必要はないっかと思います。笑
でももう土曜日になってきましたしまだ時間があるから来週で挑戦したいと思います。
いろいろホントにありがとうね、オンニ。
でも、形骸化してしまった日本のお中元よりも、心のこもった本来の意味をちゃんともった「ごっこ」を楽しんでやってほしかったのですよ。