![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
その後も順調に走って、荒川を荒井橋で渡って、吉見町域へと入っていった。東洋製罐の前を通過して、八丁湖畔へとたどり着き、町営駐車場へ車を入れたが、祝日でも空きがあった。
例のごとく、長靴に履き替え、カメラを首からぶら下げて、散策を開始したが、天気はまずまずで、そんなに暑くもなかった。最初に堰堤の上で、キタキチョウとベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミを見つけて、シャッターを切った。
続いて、八丁湖の堰堤下にある田んぼの脇で、ジャコウアゲハとツマグロヒョウモンを見つけて、望遠で捉えた。そうしていると、小さくて黒っぽい蝶が飛んでいるので、追いかけてみたら、スプリングエフェメラルの一つ、ミヤマセセリだったので、地表に止まったところを接写した。その後も注意深く探しているとキタテハとウラギンシジミがいたので、カメラに収めた。
その後、湖畔の周遊道を進んでいくとクロヒカゲに出っくわしたが、すぐに飛んで行ってしまったので、撮影はできなかった。
途中から林間へ入っていくと、ダイミョウセセリとコジャノメに巡り会ったので、すばやくカメラに収めておいた。
丘陵コースへと入っていくとルリタテハを発見したが、この場所では初めてだったので、必死に追いかけて、シャッターを切った。
その後、湿地帯の方へと足を踏み入れていって、しばらく探してみるとナガサキアゲハのオスが飛んでいるのを発見したが、撮り逃がした。しばらくこの場所にとどまって他の蝶を探していたが、キタキチョウやヒメウラナミジャノメくらいしか見つからなかったので、次に進むことにした。
「黒岩横穴墓群」のあたりにくるとテングチョウが飛んでいたので、シャッターを切った。このあたりには、ツツジの花がきれいに咲いていたので、そこに蝶が来るかもしれないと少し粘ってみることにした。そうしたら、近くにスジグロシロチョウがペアで飛んできたので、カメラに収めた。また、ヒメウラジャノメもいくつか飛んでいた。
その後は、湖畔の周遊道路を戻ってったが、途中にきれいなフジの花が咲いていたので、撮影しておいた。
堰堤まで戻ってくると、コミスジとツバメシジミが飛んでいたので、これらも接写しておいた。その後、堰堤の下も探してみたが、目新しい発見がなかったので、駐車場へと戻り、2時間ちょっとで、今日の散策を終えることにしたが、18種類の蝶と出会えたので、この時期としてはまずまずだったと思う。
それからは、車で来た道を戻って行ったが、途中からコースを変えて、第2産業道路に出て、南へ下っていったが、さしたる渋滞にも引っかからず、夕方には帰宅することが出来た。
人気blogランキングへ→
![](http://www.geocities.jp/gauss0jp/banner_02.gif)
国内旅行ブログランキング⇒
![にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ](http://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai80_15.gif)