ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

10月の見沼たんぼの散策

2016年10月02日 | 散策
今日は天気が良さそうだったので、昼食を取ってから、車で北に向かい、見沼たんぼへ蝶を見に行くことにした。
 いつものように、さいたま市緑区にある「見沼自然公園」へ行ってみることにしたが、天気は晴れ渡っていて、気持ちが良い。
 スムーズに走って、結構早く園内の駐車場へと到着したが、日曜日なので、結構混んでいたものの、なんとか一番奥にスペースを見つけて車を駐めた。
 今年は4度目の訪問となるが、いつものように、長靴に履き替え、手や足に防虫スプレーを吹き付けてから、カメラを首から下げて、散策を開始した。
 まず、中央の池に向かったが、途中の原っぱで、ヤマトシジミが飛んでいたので、撮影しておいた。
 中央の池には、鯉がたくさんいて、餌を求めて、岸辺に寄ってきていたので、カメラに収めておいたが、水鳥の姿はまだ少ない。
 その後、ぶらぶらと園内を散策したが、蝶の姿はあまり見られない。それでも、丹念に探しているとヤマトシジミとヒメウラナミジャノメを見つけたので、シャッターを切った。
 続いて、ウラギンシジミのオスが飛んでいるのを発見したので、追いかけて地表に止まったところをカメラに収めたが、周辺には、結構ウラギンシジミがいるのが分かった。
 それから、公園を抜け出すと、雑草のたくさん生い茂っている所で、キタキチョウを見つけたので、追いかけてカメラに収めた。
 続いて、畑地の方へと入っていくと、野菊の咲いている所にたくさん蝶が集っているのがわかった。そこで、しばらく観察していると、ヒメアカタテハ、ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、キタテハ、ツマグロヒョウモンが吸蜜していたので、順次カメラに収めていったが、モンシロチョウは撮り逃がした。そんなこんなで結構時間がかかってしまった。
 その後は、周辺を巡ってみたが、見沼代用水の土手には、ヒガンバナが咲いていてきれいだ。そこにも、キタキチョウやウラナミシジミを見つけたので、適当にカメラに収めておいた。
 さらに、畑地を巡ってみたが、イチモンジセセリやキタキチョウ、ウラナミシジミが確認できたので、シャッターを切っておいた。
 再び、見沼自然公園内へ戻ると、アオスジアゲハも飛翔していたが、どこにも止まってくれないので、シャッターは切れなかった。
 公園内には、ヤマトシジミやキタキチョウが散見されるが、特に撮影しないで歩いて行った。そうするとアカボシゴマダラが飛び出してきたので、追いかけて葉上に止まったところで、接写した。
 結構暑くなっていて、汗ばんできたので、1時間半強で散策を終えることにして、駐車場へと戻っていった。
 結局、12種類の蝶としか出会えず、この時期としてはちょっと少ない感じがしたが、ちょっと疲れたので、これで帰ることにした。
 その後は、来た道を戻っていったが、特に渋滞もないのですいすいと走って、途中のスーパーマーケットで買い物をしてから、自宅に帰着した。

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ