MANIMANIAのレトロエロゲーカウントダウン

人生の残り時間が半分を切ったというのに若き日に目にしたエロゲーに魂を引かれ続けるイタいおっさんがこなしたゲームを紹介。

客が逃げてもこれは書く

2011-02-22 16:52:54 | Weblog
腹巻猫の劇伴BLOGさんで読みました。

「勇者シリーズ20周年記念企画 More BRAVEST(DVD付)」が明日発売だそうです。
amazonの商品紹介ページでは商品の詳細が書かれておらず,何の魅力も感じられませんが,音源がキングとビクターに分かれていたためにいつも仲間はずれになっていた勇者シリーズ第1作「勇者エクスカイザー」から最終作「勇者王ガオガイガー」までの正副主題歌が1枚のディスクで聞けるばかりか,ノンテロップOP,ED収録のDVDまで付いてくるという,神の存在を信じたくなる貴重盤。
この時代に生まれたことに感謝して早速ポチりました。

「勇者シリーズ20周年記念企画 HARVEST」も同時発売ですが,こちらはいわゆるカバー盤なのでパス。
2種商品セットの「勇者シリーズ20周年記念企画 GREATEST(DVD付)」も出ます。

ちなみに,本記事執筆時点では,
「勇者シリーズ20周年記念企画 More BRAVEST(DVD付)」(15%off),
「勇者シリーズ20周年記念企画 HARVEST」(5%off),
「勇者シリーズ20周年記念企画 GREATEST(DVD付)」(20%off)
となっているので,必要性と財力を考慮して各自ポチられたし。
これまでの経験からいうと,この値引きは多分今日まででしょう。

以上,このブログはアフィリエイトができない仕様なので,どれもリンクなしで失礼しました。

2月24日追記・2月23日発売の商品を22日にポチって,24日に未発送かよ・・・。これが世に言うkonozamaッスか。

また雑記ですが

2011-02-15 12:15:34 | Weblog
いや,真面目にADVSHELL.COMから呼び出されるMUSDRV.COMを解析してるんですけどね。
アセンブリ言語を読むときにネット上にも参考になるページがあるわけですよ。
目指せプログラマー!の中の「x86系(8086系)アセンブラ入門」とか,Aufheben Softwareの中の「プログラム講座」内の「8086アセンブラ資料室」とか。

前者のホームページを見ているとよく見かけるのがこのポンパレの温泉お姉さん。


別に興奮するわけじゃないけど,その視線がちょっと気になる。

調べてみると,有料の素材集に含まれている画像で,どこのタレントさんというわけでもないようで。
写真素材を提供されているimagenaviで,キーワードに「人物 若い女性 アジア人 温泉 バスタオル」を入力すると出てきます。
「まとめ髪」をキーワードに加えると絞り込めますが,前者で表示された画像が後者では漏れる場合があります。
胸にバスタオルがかかってないバージョンもあるよ,ってあんたは中学生か。

天下のリクルートも素材集から画像を引っ張る時代になりましたか,そうですか。

詳細情報:Young woman in bath towel soaking in pool, looking at camera (16900863)
によれば,Web用サイズが\6,195,最高画質でも\26,145。
これほど大々的に使い回すなら,温泉ロケ+モデル代+カメラマン代とか考えるとものすごくリーズナブルですな。

それにしても,このお姉さん,これだけ画像使用されるならモデル料を高額で契約しておけばよかった!って気持ちでしょうね。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

「晴れのちおおさわぎ」プログラム解析状況報告と昨年のアクセス状況分析

2011-02-02 15:19:38 | Weblog
まいど。毎日,仕事から帰った後は「タイガーマスク」のDVDを見ながら,「晴れのちおおさわぎ」のゲームプログラムの解析に勤しんでいます。
現在は,ADVSHELL.COMをほぼ終え,そこから呼び出されるMUSDRV.COMの解析をしています。
ただ,ADVSHELL.COMの解析では重宝したSDASMが,MUSDRV.COMの解析ではCALL命令をほとんど拾ってくれず,逆ハンドアセンブルに明け暮れています。
それでも,MUSDRV.COMについては,マシン語からニーモニックへの逆ハンドアセンブル作業は(多分)終了したのですが,個々の命令文は理解できても,固まりとしてのプログラムが何をしているのやらさっぱり・・・。解析放棄も視野に入れないといけないかもしれません。私の寿命もあるし。
そんなわけで,せっかくの「タイガーマスク」もあまり画面を見られず,睡眠不足です。

さて,話は変わって,当ページの昨年のアクセス状況ですが,このとおり。


12月15日,16日にかけて実施されたサーバーメンテナンスの影響でその2日あたり落ち込んでいます。
そのへんの修正なしで,ブンブンカウンターによるアクセス解析によると,ユニークユーザーが平均220,ページビューが640程度です。
一番アクセスを稼いでくれているのが2年以上前に書いた「エミュで闘神都市2をプレイしてみよう」シリーズというのがちょっと情けないですが,まあ有効利用していただけていればそれもありがたいことです。
関連記事
freeDOS(98)研究
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアル

その他にもコメントの付きそうになかった記事にも有益なコメントも多数いただけたりして,幸せなブログ主ではあります。

あと,自分用メモ。
MAXTORの3.5インチHDDを分解するのに使った特殊ネジ用精密ドライバーは,エンジニア製特殊ネジ用ビットセットDR-18のセットに含まれたTX8のビット。
回すのに力が要ったため,グリップDR-80を追加購入した。
合計で6,000円超の出費となったが,ミツトモ製作所製の精密マイクロトルクドライバー 15本マイクロビット付きなら4,000円を切るのでそちらでも代用できたかもしれない。

ではまた。

今年もよろしくお願いします。

2011-01-12 21:41:52 | Weblog
祖母が昨年亡くなっていますので,「あけおめ」なしで失礼します。

このところ,ブログタイトルに反して「レトロエロゲー」記事がないので,「もうおまえはレトロエロゲーネタ以外の記事は禁止!」と思われている方もあるかもしれません。ごめんなさい。
などと,配慮してるふりをしつつ,またも近況報告。起動しなくなったパソコンの復旧Howtoも兼ねてるので許してください。

私がこのブログを打っているノートパソコンは,公私ともに使用し,移動を常時ともにし,寝食もほぼともにしてるような仲なのですが,使用開始からもう5年が経っています。昨年液晶バックライトの交換をした他は何のトラブルもなく使っていたのですが,1月7日夜に強制終了したのを最後に,セーフモードですら立ち上がらなくなってしまいました。

やむを得ず,再インストールをしようとしたのですが,リカバリーディスクは行方不明。メーカーでも再発行はしてくれないとのこと。
うーんと唸りながらいろんなソフトのインストールディスクや先代のノートパソコン(2003年発売,ハードディスク死亡後,換装HDDにより復活。)のリカバリーディスクなどを繰っていました。

すると,いつの時点でのものかは分からないものの,また古いバージョンではありますが,Acronis True Imageで作成した,ちゃんと起動していた当時のハードディスクイメージと,同ソフトで作ったブートCDを発見しました。
これでとりあえずHDDに起動していた当時のOSを含むデータはコピーできます。メーカーサイトで見ると,最新のソフトがすごい進化しててびっくりしましたが,私のはバージョン6.0ですので,とっても融通が利きません。ここに困り顔の顔文字を入れたら何十文字も消されてしまいましたので削除。gooの馬鹿。

次は,HDD内に取り残されたデータの救出をしないといけません。
HDDからの起動が無理な以上,他のメディアから起動させてから必要なデータをコピーする必要があります。
起動可能なメディアは,FD,USBメモリ,DVDマルチドライブ。
確か,LINUXではCDブートが可能なはずと思い,記憶をたどって見つけました。
KNOPPIX6.2日本語版から,KNOPPIX6.0.1CD日本語版(LCAT対応) 600MBをダウンロードして,他のパソコンでCD-Rに焼きます。

で,動かないノートパソコンのブートメニューをいじって,DVDドライブからの起動モードに設定します。
このときほど,DVDマルチドライブ付きのノートパソコンにしておいてよかったと思ったことはありません。

そして,ノートパソコンをKNOPPIXのブートイメージを焼いたCD-Rから立ち上げて,Windowsのスタートメニューに相当する場所の何とかmanagerをクリックすると,WindowsのマイコンピュータだかExplorerだかみたいなのが立ち上がります。
HDDの寿命なら猶予はありません。直ちにUSB接続のHDDを繋いで必要なデータをバックアップします。
たまたま前日の夜にProgram Files内にインストールしたソフトの要否をメモしていたので(パソコン内にですが),必要なデータの所在はおおよそ把握していました。
この作業の後にはHDDの内容は消えてしまいますので,必要なデータを見誤ると取り返しがつきません。
まあ仕事で作ったデータはこのパソコン内には残していませんので,どうしても必要なのはメールデータ,未整理のままデスクトップに転がしておいた各種データ,どこかからダウンロードしたデータ各種,プレイデータを含むレトロPCエミュレータとレトロエロゲー,キャプチャ画像,攻略メモ,プログラム解析結果等,ってメールデータ以外はこのブログの存続に関わる重要データじゃないっすか!!!,キーーーッ
などと言っているうちにデータのバックアップが無事に終了しました。

最後は,OSブートを含むHDDイメージの復元です。
今度はAcronis True Imageで作ったブートCDからノートパソコンを立ち上げます。
しかし,なんとバージョン6.0では,USB接続のHDDからはHDDイメージを読んでくれません(最新バージョンに同様の制限があるかは不明)。ウワーン。
嘆いていても仕方がありません。幸い,仕事場ではLANを組んでいますので,ネットワークドライブにHDDイメージをコピーして,イメージからの復元を開始します。
40GのHDDを3G超にまとめたイメージからの復元で,1時間半くらいかかりました。
無事復活です。

ちなみに,Windows XP SP2適用後のイメージから復活させたのですが,その後のWindows UpdateによるSP3の適用には大変に時間がかかりました。
今からWindows XP入りのHDDのバックアップ用イメージを作成される方は,少なくともSP3まで適用した後に作成された方がいいかと思います。

そんなわけで,新年早々の大きなトラブルを乗り越えて,元気に過ごしています。
またパソコンがへたる前に,バックアップして救出した「晴れのちおおさわぎ」のAdvshell.com解析記事をアップしたいと思います。ゲームも進めますが。

では,今年もよろしくお願いします。

中之島の巨大ラバーダックは12月25日まで

2010-12-24 00:33:26 | Weblog
今年も終わりに近付きまして,1年ぶりに復活してくれた中之島の巨大アヒルちゃんも明日限りでお役ご免となります。
そんなわけで,せっかくの晴れた休日を利用してアヒルちゃんに会ってきました。


今回はアヒルちゃんに会うだけではなく,リーガロイヤルホテルでラバーダックオムライスを賞味するというのが目的でした。
こちらは垂れ幕。
読みにくいと思いますが,23日から25日は17時まで,大人メニューは15時までと書かれてます。


ホテル内のポスター。右側のお店の「あひるキッズプレート」はお子さま限定なのでおっさんは食べられません。


今回食べに行ったラバーダックオムライスを提供していたコーヒーハウス・コルベーユの看板。


大人は,スープ,ラバーダックオムライスと日替わり1品で1450円。
コーヒー(紅茶も可)は+400円。
キッズは,ラバーダックに似ていないミニミニアヒルのプレゼントが付いてコーンスープ,ラバーダックオムライス,ハンバーグとエビフライでやっぱり1450円。
ちなみに,コーヒーは800円なので,このランチはかなりお得なのでは。

自分は大人なので大人版を食べてきましたが・・・。



可愛くて美味い!
日替わりメニューの牛肉の煮込みが何とも豊かな味わいで,びっくり。
流石に一流ホテルは喫茶店のランチメニューも侮れん・・・。
密かにグルメを自負してましたが,どうやらB級グルメだったようです。

もう1度食べたいけど,この金曜土曜に午後3時までに行くのはちょっと無理だわ(T_T)

今年も巨大アヒルちゃんが大阪にやってきました

2010-12-11 14:13:56 | Weblog
今年も大阪に巨大アヒルちゃんがやってきました。

場所は大阪中之島バンクス。
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島 5-3-56前に浮かんでます。
昨日から12月25日までです。

水都大阪・水と光の憩い空間プロジェクトというイベントの一環です。
京阪電車中之島線「中之島」駅が一番近いですが,JR環状線福島駅,JR東西線福島駅,阪神電車福島駅,地下鉄四ツ橋線肥後橋駅のどれからでも歩けます。
私は地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から歩きました。これだと京阪電車中之島線で2駅分歩くことになるので,ちょっと遠かったですが。

ライトアップ前の12月10日夜,早速歩いて撮ってきました。
あまりにも暗いので画像補整してます。
追記・12月12日夜に撮影したライトアップ版も並べてみました。

お,浮かんでる浮かんでる。
  

やあやあ,1年ぶり。
  

相変わらずでっかいねえ。ライトアップしていない写真では対比用に右下にレプリカを置いてみましたが,参考にならんですな。
  

  

クリスマスまで,たくさんの人を笑顔にしてください。
  

またブログテーマから外れた記事だよ・・・。


仮面ライダーディケイド最終回にあたる映画

2010-12-05 18:34:15 | Weblog
スカパー!の東映チャンネルでやっていたので,ようやく見られた。
その前にTVシリーズ最終話の特別編とかいうのもやってたので,ラストだけ確認しようと見たら,ありゃ?
ディエンドがディケイドを銃で撃っただろうがよ?記憶違いか?

本放送の録画を見る。
ほらやっぱり撃ってる。

どうやら映画版もディエンドがディケイドの頭にぶっ放さないところから始まるんだろうなと思ったら,やっぱり。

で,最後まで見たけど,金払って見に行かなくてよかった。
つか,ディケイドなんて見ないでWは見ればよかった。
まあ半年のディケイドのおかげで平成ライダーから卒業できたのは余暇時間的には儲けものだったかもな。

画像とか引用しようかと思ったら,ちゃんとやってる人がいらした。
激しく同意します。

映画館がざわめいた! 映画『仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010』 - 俺の邪悪なメモ

ついでに,BPO相手にテレビ朝日が激しくウソぶっこいてるのもどうなのかと。
議事概要/青少年委員会/BPO

「各エピソードは2話完結を基本とし、シリーズとしてはオムニバス形式で各話に連続性はありません。
テレビシリーズの最終回では、主人公がそれまでに出会った歴代の仮面ライダーたちと協力して、共通の敵・大ショッカーと戦い、見事倒して大団円を迎え、完結しました。 」

一生言ってろ。

音楽ギフトカード

2010-11-28 20:10:11 | Weblog
昔で言うところのレコード券ですな。

どっかでもらったものの,レコード屋(CDショップというべきか?)でCDやDVDを買うこともなくなってしまったので,多分10年ほど財布に入れっぱなしだった。

ところが,何ともう使えないばかりか,返金期限が明後日11月30日(しかも30日到着分)までだと知った。

そんなわけで慌てて返金申請書類をダウンロード,印刷して,返金請求のための封筒を書き終えた次第。

みなさんも未使用の音楽ギフトカードがあれば,下記URLを参照して迅速に対応されたし。
音楽ギフトカード返戻申込要領

101201追記・来年2月1日(消印有効)までは払戻しを受けられる債権申出手続ができるとのこと。まだの人は今度こそ急ぐべし。
音楽ギフトカード債権申出要領

サンライズ英雄譚R

2010-10-02 23:26:01 | Weblog
昨年秋にラスボスを倒せずに塩漬けになっていた「サンライズ英雄譚R」(PS2)をようやくクリアしたので,自分用メモ。

使用艦艇は,ブルベガーCL-S
機体編成はライジンオー,スコープドッグ(C),ドラグナーIIほか。
装備編成は,ENタンク,ENブースターLV2×5,コウゲキS-LV5×2,ENパックLV3×2。

ラストステージはこちらのターンから始まるので,ラスボス戦ではライジンオー出撃後,全部の装備をライジンオーに注ぎ込み,特殊攻撃で出撃させる。
ENが余るので,スコープドッグ(C)とD2を出撃させる。

この戦法でHP300のラスボスを,ライジンオーの一撃で2回とも余裕で倒せる。

クラウドバーストを搭載しているウィルウィプス戦ではライジンオー,D2ともに一撃で落とされることがあるので,その場合は母艦のHPも戦力の一環と割り切って持久戦に耐えること。

実物大静岡ガンダムチラ見ガイド(下り用 from Tokyo)

2010-09-20 13:09:23 | Weblog
【!注意!】静岡ガンダムは2011年3月末をもって撤去されました。記事は残しますがもう見られません。【!注意!】

実物大静岡ガンダムチラ見ガイド(上り用) How to see real size Gundam from window of Shinkansen for Tokyoに続いて,下り用です。

下りでは何度もトンネルに入るためGPSもまともに使えず,最後のトンネルを出てからガンダム遭遇までにあまり時間がありません。
私の乗ったN700系のぞみは,東京(58分前)-品川(51分前)-新横浜(39分前)-ガンダム-名古屋(47分後)の順となりましたので,東京を出て55分くらいから警戒態勢に入るべきでしょうか。
大阪に向かって右側の席(私の乗ったのぞみではE席でした)の確保も怠りなく。

上り用と同じくYoutubeにアップされていた動画「新幹線の車窓から」から初見でも目印になりそうな看板をピックアップしてみました。
ガンダム遭遇時間は上りで撮影されたこの動画から算出していますのであくまで参考数値です。



ガンダム遭遇約1分10秒前。
ハート型を左を緑,右を赤に塗り分けた顔のイラストの付いた「FIT HOUSE」という看板が見えます。下の地図では①として図示しています。


ガンダム遭遇55秒前
「NIHON RIKA」と書かれた看板のある日本理化製紙草薙工場が見えます。下の地図では②として図示しています。


ガンダム遭遇約45秒前。
左側にAPIAと書かれたオレンジ色の幅広な建物が見えます。下の地図では③として図示しています。
この後すぐに高架をくぐります。


ガンダム遭遇37秒前。
シャンソン化粧品と書かれた青地に白の看板が見えます。
下の地図では④として図示しています。


ガンダム遭遇14秒前。右手に赤い屋根の建物があり,左手に新幹線に垂直方向に設置された川本(?)ポンプと書かれた看板があります。下の地図では⑤として図示しています。
この後すぐにくぐる高架がガンダムの手前最後の高架となります。


ガンダム遭遇3秒前。トヨタホームの看板です。下の地図では⑥として図示しています。


ガンダムは現物を見てもらうこととして,地図です。Google マップを使用しています。


<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作物の取扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

実物大静岡ガンダムチラ見ガイド(上り用 for Tokyo)

2010-09-20 11:04:14 | Weblog
【!注意!】静岡ガンダムは2011年3月末をもって撤去されました。記事は残しますがもう見られません。【!注意!】

無事に東京から帰りました。往復とも新幹線を利用しましたが,静岡ガンダムは復路でのみ見られました。

往路では,Youtubeにアップされていた動画「新幹線の車窓から 」を予習して臨みましたが,ガンダムは拝めませんでした。



私自身にはリターンマッチの機会はなさそうですが,関西方面から東京に行かれる方のご参考になればと思い,整理してみました。
実物大静岡ガンダムチラ見ガイド(下り用) How to see real size Gundam from window of Shinkansen from Tokyoもあるでよ。

前提として,チラ見の必須条件は東京に向かって左側の席(私の乗ったN700系のぞみ号ではE席でした)を確保することです。

上記動画から,初見でも目印になりそうな看板をピックアップしてみました。
ガンダム遭遇時間は上記動画から算出していますのであくまで参考数値です。

ガンダム遭遇約1分前。
静岡駅を出てからすぐ,左から第一生命,トヨタカローラ,市川園という看板が並んで見えます。下の地図では①として図示しています。


同じくガンダム遭遇約1分前。
上の風景を見逃してもその後すぐにミキプルーンの看板が見えます。下の地図では②として図示しています。


ガンダム遭遇20秒前。
大原簿記専門学校。下の地図では③として図示しています。


ガンダム遭遇3秒前。東静岡駅高架。下の地図では④として図示しています。


同じくガンダム遭遇3秒前。東静岡駅。下の地図では⑤として図示しています。


ガンダムは現物を見てもらうこととして,地図です。Google マップを使用しています。


下りの新幹線(N700系のぞみ)で測定したところでは,新横浜から39分,名古屋まで47分の位置にガンダムがありましたので,適当に逆算して下さい。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作物の取扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

近況報告

2010-09-18 10:30:43 | Weblog
落ち込んだ気分になることがありつつも,元気に過ごしています。

さて,今夜は,新文芸座のオールナイト上映,「『帰ってきたウルトラマン』庵野秀明監督セレクション10+1」を観てきます。
寝るかもしれないですが,まあ頑張ります。
終わったらちょっとだけ寝て,朝8時半から東京の友人とカラオケする予定。久しぶりに会うんだけど,彼が隠れオタクで,オタクカラオケを堪能する機会が少ないらしいので歌いまくってきます。3時間睡眠でどこまで歌えるか心配ですが,まあ頑張ります。

その後,元気があれば,どろおふ2というのも覗いてくるかもしれません。

祖母が急逝したり,3年も経ってから逢坂浩司氏(享年44歳,2007年9月24日没)の逝去を知ったりと,うつむき加減になることもありますが,そんな気分が晴れればいいなと思ってます。
この12月には母の故郷で仕事が入ったので,もう私が誰か分からなくなってるであろう祖母に会って来るつもりでいたので凹みます。
逢坂氏も,先日,日経新聞の朝刊に載っていたガンプラ作例の川口名人の記事(私の履歴書の隣だ)に,Gガンダムのことが書かれていて,放映開始時に不評だったこと,途中からグングン人気が出たことが書かれていて,それまでの「正統派ガンダム」をぶっ壊したGガンダムを転機として評価する記述があって,Gガンダムが始まった当初すごく怒っていたにもかかわらず,その後ダダハマリになった自分と重なる部分があり,逢坂氏の作画を思い出していただけに堪えました。逢坂氏追悼スレにあった「やっぱり一番大きい仕事は正統富野ガンダムのVか(改行)その流れをぶった切った上にヒットさせたGガンかなあ 」という書き込みがガツンときました。0083も外せないですが,全てはニナでぶち壊し。

ばあちゃん,ごめんな。一生で1か月間も一緒にいなかったばあちゃんより,会ったこともないアニメ絵描きさんのこといっぱい書いてるよ。可愛くない孫だな。でも,大学の入学祝いを贈ってくれたときのばあちゃんの手紙,ときどき読んでたんだよ。生きてる間に言わなかったけど,ばあちゃん,白影(牧冬吉)に似てたよ。ああ,ダメな孫だ。お通夜にもお葬式に参列できなくてごめんなさい。やべえ涙腺開放しっぱなしだ。

それはともかく,静岡のガンダムを新幹線から見なくちゃ。

新幹線での移動中に次の記事を準備します。
「晴れのちおおさわぎ」をクリアしてしまうと,多分,プログラム言語の勉強意欲が萎えるのであえて放置中・・・。やっとジャンプ命令まで読み進んできたよー。

残暑お見舞い申し上げます

2010-08-29 20:19:20 | Weblog
毎日暑いですね。
うちの家のエアコンは3年ほど前から故障したままですのでかなり辛いです。
まあ,暑さで夜中に目が覚めたのがまだ2回くらいなので,常人とはかなり感覚が違いますが。

プレイを予告した「晴れのちおおさわぎ」は,中盤からまったくプレイしておらず,感想はまだ書けません。

現在もなおプレイ前の寄り道中で,いずれどれかのソフトでひっかかるかもしれない,「CD 1B」をキーワードとするディスクプロテクトの解析に備えて,「はじめて読む8086」(蒲池輝尚著・村瀬康治監修・'87/04/01・株式会社アスキー発行)を読んで勉強中です。
かつて自分でできなかったプロテクト解除ができると嬉しいなあと。
もちろん,あくまで研究目的です。

そんなわけで,しばらく記事に動きはないかもしれませんが,水面下で足掻いてますので,次の記事までご猶予をいただきますよう,よろしくお願いします。

あ,昨年,職場の近くに浮かんでいたラバーダックですが,10月にはまた大阪のどこかに浮かぶようで楽しみです。それまでには何か記事を書けているといいなあ。



追記・ラバーダックは今年の10月1日から3日に名村造船所跡地に浮かべられるそうです。今回は上の写真で写っている手前の人形(レプリカ)の販売はないそうです。
千島土地株式会社|事業内容| アヒルプロジェクト

国産の圧縮形式「LZH」のUNLHA32.DLLの開発中止へ

2010-06-08 00:52:10 | Weblog
国産の圧縮形式「LZH」のUNLHA32.DLLの開発中止へ、LZH形式使用中止を呼びかけ - GIGAZINE
URLをコピペしましたけど,文字列のラスト。何だか寂しくなりましたよ。

圧縮ファイルと言えば,私らPC98世代にとっては,LZH形式じゃないですか。
ZIPって何?郵便番号?それとも夢の大容量記録メディア?

ニフティのフォーラムにアップされていた圧縮ファイルもほとんどがLZH形式で,NIKEのPC-9821対応パッチとして公開されていたファイルもNIKEP_R2.LZHでしたもんね。参考記事NIKE ナイキ (カクテル・ソフト '91) プレイの準備 - 先人の偉業を用いたパッチ当て

LZH形式で圧縮されたファイルを収録したムックなどには,開発者の吉崎氏への謝辞とともに解凍ツールも収録されていた記憶があります。

ほんと,長生きすると何かの終わりを見る機会が増えます・・・。