PC98用ゲーム。FD6枚組。マウス専用。
パッケージはこちら。Windows95版ですみません。

対妖獣特殊警察A.S.S.P.は,拠点攻略のための遠征である妖獣掃討作戦を敢行し,核攻撃のカウントダウンの下,拠点と呼ばれる妖獣の指令中枢の中心部において,妖獣に捕獲され,その情報源となっていたプロトバイオソルジャーのベータを葬り,妖獣を弱体化させることに成功した。

A.D.2048.9.23。妖獣の弱体化を受けて,A.S.S.Pは実戦部隊を解散した。
しかし,2049.7.23,再び活動を再開した妖獣に対し,A.S.S.Pは実戦部隊を再召集する。

前作よりさらにボリュームアップして,仮装訓練ステージ2面と,シナリオステージ29面の大ボリュームとなった本作。
何戦続くのか先行きのまったく分からなかった前作と異なり,最大でも3連戦なので,前作よりは離脱者が出ても取り返しが付くかどうかの見通しは付きやすくなった。
前作同様,射線制限制が採用されており,毒ガス等の一部攻撃を除いて,敵・味方の頭越しの攻撃は不可能となっている。
また,前作同様,作戦後にメディカルルームに行かないと隊員がレベルアップしないので注意。
前作では,各隊員の一定以上のレベルアップで追加武装の使用が可能となる仕様だったが,本作では追加武装はなし。
代わりにターン数の経過や被ダメージによって増加する精神ポイントが一定量たまると特殊攻撃(掃射(マリエ,ミカコ,リゲル),速射(ミサ,ハルカ),狙撃(アルファ,アユミ),複数攻撃(シリウス,),奥義(冴子),再動(アユミ,シリウス,リゲル))が使用可能となる。
再動以外の特殊攻撃にはアニメーションが付く。
作戦指揮車の登場するステージがあるのも前作と同様。
指揮車には10ターンごと(?)に隣接ユニットを回復できる機能がある。
まずはキャラクター紹介。
アルファ

ミカコ

ハルカ

天城冴子とともにガイアポリス学院に通学していたマリエとアユミも10か月の学生生活に別れを告げて復帰する。
マリエとアユミ 右は制服姿のマリエ ・・・ってあれ?前作で冴子の制服はセーラー服だったが。

一方,ブレードマスター冴子は戦闘能力を失って復帰を拒否。
天城冴子

ミユキ 前作の妖獣掃討作戦でMV-11が戦闘不能となり,後方担当に。

あと,プレイヤーの前任者であり,司令の霧原麗子。

戦力不足に苦しむA.S.S.Pは,感情抑制措置を施された新型バイオソルジャーのオメガタイプをファクトリーから導入するが,その凄まじい戦闘力はA.S.S.Pのバイオソルジャーたちの心を乱す。
ファクトリーの曽我部香織は,戦いの意味を考えて,悩み苦しむA.S.S.Pのバイオソルジャーたちを欠陥品と言い切る。
左からPBS04Mシリウス,曽我部香織,PBS06Bリゲル。シリウス 2035/01/13 リゲル 2035/05/11

ミサ コーデス・シティからミサも復帰。

他に,一般隊員のメアリと倉橋ひろみも登場。倉橋隊員は・・・。
メアリ

倉橋ひろみ

本作の最大の特徴は,グラフィック。
これまでは妖獣に襲われている一般市民のグラフィックが2枚ずつあったのだが,本作では1枚ずつになり,これまで2枚ずつしかなかった隊員の休暇グラフィックが4枚ずつになり,しかも各隊員のレベルアップとは無関係となった。
3作目ということで,プレイヤーには隊員たちに対して思い入れがあるだろうこと,またストーリー的に隊員に思い入れを持っておいた方がラストの重みが増すという演出的な配慮もあってのことと思われる。
はっきり言って名作なので,3本続けてプレイすることをお勧めします。
攻略情報とマップは以下のとおり。
各マップはクリックすると原寸大マップが見られます。
敵,味方とも配置はランダムなようなので,あまりこのマップを絶対視しないように。敵の数は全ステージ20体。
♯0 予感
仮装訓練1
仮装訓練2
開始時レベル
アルファ3,マリエ1,ミカコ1,ハルカ2,アユミ1
攻略のポイント
仮装訓練1
特に難所はないが,1匹だけ離れたところに残っている妖獣がいるときには群れを処理する隊員たちとは別にこれを始末するために隊員を向かわせること。
ターン数制限のあるステージではここに限らず重要。
仮装訓練2
特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ4,マリエ1,ミカコ2,ハルカ4,アユミ3
♯1 前兆
市街南部雑居ビル

特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ6,マリエ3,ミカコ3,ハルカ5,アユミ4
♯2 暗雲
市街1
市街2
S-9ゲート外壁
市街1,市街2
特記事項なし
S-9ゲート外壁
戦闘開始後,上へ行き,左に向かいつつ妖獣を殲滅する。
障害物手前側に妖獣がいる場合,隊員1名をこの処理に向かわせること。
終了後レベル(参考)
アルファ8,マリエ5,ミカコ6,ハルカ7,アユミ6
♯3 錯綜
模擬戦

特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ7,ミカコ7,ハルカ8,アユミ7,シリウス8,リゲル8
♯4 焦燥
外周廃墟1
外周廃墟2
おばけちゃんみたいな妖獣は回復能力を持っていたように思うので早めに始末。
貝みたいな妖獣(マニンガー)への命中率は極めて低いので,他に妖獣がいるときは他の妖獣の処理を優先すること。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ8,ミカコ8,ハルカ9,アユミ9,シリウス9,リゲル9
ついにこのへんで隊員のレベルが平準化しましたな。
♯5 奪取
ラボ外苑
ラボ1F
ラボB1F
ラボ外苑
隊員は上に向かわせて妖獣をこちらに集中させ,指揮車は左から上へ。
妖獣の全滅は全く必要ないのでこんなクリアの仕方をしてみたりした。
ノリス風に「遅かったな!」などと叫んでみたり。いや,この展開だと,ゴールを妖獣に塞がれるとかなりやばかったんで。
ちなみに,出撃させた隊員はアユミ,マリエ,ミカコ。
まあレベル上げ目的でもあるが,
アユミ 早・打撃力中・攻撃範囲中・回避高
マリエ やや早・打撃力小・攻撃範囲広・回避中,
ミカコ 遅・打撃力中・攻撃範囲広・回避低
というバランスを考えるとこうなった。
まったく危なげのない展開で(妖獣にゴールを塞がれなければね),成功だった。
3人で確実に3ステージ乗り切るという観点からは,長射程の3人,アルファ,マリエ,ミカコで乗り切るという方法もある。前回はこれでクリアした。
ラボ1F
ミサは勝手に走ってフォローにも限度があるので離脱されても仕方ない。
ラボB1F
特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ10,ミサ7,ミカコ10,ハルカ9,アユミ11,ミユキ8,シリウス9,リゲル9
ついにアユミが出世頭になってしまいました。
♯6 誤解
外周廃墟3
外周廃墟4
外周廃墟5
外周廃墟3
特記事項なし。
外周廃墟4
敵の初期配置状況によって真ん中から行くか左から行くか判断すべし。
外周廃墟5
長射程のライドレックスは優先して処理すべし。
トロフィーみたいなイソギンチャクには回復機能があった気がするので,こいつも優先して処理かな。忘れた(ヲイ)。
終了後レベル(参考)
アルファ10,マリエ11,ミサ10,ミカコ11,ハルカ12,アユミ12,ミユキ9,シリウス10,リゲル11
♯7 反撃
ゲート前広場
LC格納庫
LC内部
ゲート前広場
特記事項なし。
LC格納庫
赤い鉄骨部分では移動速度が下がるので注意。
あと戦闘に参加せずこそこそしてる妖獣の処理遅れでターン数制限をオーバーしないように。
LC内部
特記事項なし
終了後レベル(参考)
アルファ11,マリエ12,ミサ12,ミカコ12,ハルカ12,アユミ12,ミユキ11,シリウス10,リゲル12
以下のステージのマップと攻略は後半に続く。
<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物の取扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。
パッケージはこちら。Windows95版ですみません。


対妖獣特殊警察A.S.S.P.は,拠点攻略のための遠征である妖獣掃討作戦を敢行し,核攻撃のカウントダウンの下,拠点と呼ばれる妖獣の指令中枢の中心部において,妖獣に捕獲され,その情報源となっていたプロトバイオソルジャーのベータを葬り,妖獣を弱体化させることに成功した。

A.D.2048.9.23。妖獣の弱体化を受けて,A.S.S.Pは実戦部隊を解散した。
しかし,2049.7.23,再び活動を再開した妖獣に対し,A.S.S.Pは実戦部隊を再召集する。

前作よりさらにボリュームアップして,仮装訓練ステージ2面と,シナリオステージ29面の大ボリュームとなった本作。
何戦続くのか先行きのまったく分からなかった前作と異なり,最大でも3連戦なので,前作よりは離脱者が出ても取り返しが付くかどうかの見通しは付きやすくなった。
前作同様,射線制限制が採用されており,毒ガス等の一部攻撃を除いて,敵・味方の頭越しの攻撃は不可能となっている。
また,前作同様,作戦後にメディカルルームに行かないと隊員がレベルアップしないので注意。
前作では,各隊員の一定以上のレベルアップで追加武装の使用が可能となる仕様だったが,本作では追加武装はなし。
代わりにターン数の経過や被ダメージによって増加する精神ポイントが一定量たまると特殊攻撃(掃射(マリエ,ミカコ,リゲル),速射(ミサ,ハルカ),狙撃(アルファ,アユミ),複数攻撃(シリウス,),奥義(冴子),再動(アユミ,シリウス,リゲル))が使用可能となる。
再動以外の特殊攻撃にはアニメーションが付く。
作戦指揮車の登場するステージがあるのも前作と同様。
指揮車には10ターンごと(?)に隣接ユニットを回復できる機能がある。
まずはキャラクター紹介。
アルファ


ミカコ


ハルカ


天城冴子とともにガイアポリス学院に通学していたマリエとアユミも10か月の学生生活に別れを告げて復帰する。
マリエとアユミ 右は制服姿のマリエ ・・・ってあれ?前作で冴子の制服はセーラー服だったが。


一方,ブレードマスター冴子は戦闘能力を失って復帰を拒否。
天城冴子


ミユキ 前作の妖獣掃討作戦でMV-11が戦闘不能となり,後方担当に。

あと,プレイヤーの前任者であり,司令の霧原麗子。

戦力不足に苦しむA.S.S.Pは,感情抑制措置を施された新型バイオソルジャーのオメガタイプをファクトリーから導入するが,その凄まじい戦闘力はA.S.S.Pのバイオソルジャーたちの心を乱す。
ファクトリーの曽我部香織は,戦いの意味を考えて,悩み苦しむA.S.S.Pのバイオソルジャーたちを欠陥品と言い切る。
左からPBS04Mシリウス,曽我部香織,PBS06Bリゲル。シリウス 2035/01/13 リゲル 2035/05/11

ミサ コーデス・シティからミサも復帰。

他に,一般隊員のメアリと倉橋ひろみも登場。倉橋隊員は・・・。
メアリ

倉橋ひろみ


本作の最大の特徴は,グラフィック。
これまでは妖獣に襲われている一般市民のグラフィックが2枚ずつあったのだが,本作では1枚ずつになり,これまで2枚ずつしかなかった隊員の休暇グラフィックが4枚ずつになり,しかも各隊員のレベルアップとは無関係となった。
3作目ということで,プレイヤーには隊員たちに対して思い入れがあるだろうこと,またストーリー的に隊員に思い入れを持っておいた方がラストの重みが増すという演出的な配慮もあってのことと思われる。
はっきり言って名作なので,3本続けてプレイすることをお勧めします。
攻略情報とマップは以下のとおり。
各マップはクリックすると原寸大マップが見られます。
敵,味方とも配置はランダムなようなので,あまりこのマップを絶対視しないように。敵の数は全ステージ20体。
♯0 予感
仮装訓練1


開始時レベル
アルファ3,マリエ1,ミカコ1,ハルカ2,アユミ1
攻略のポイント
仮装訓練1
特に難所はないが,1匹だけ離れたところに残っている妖獣がいるときには群れを処理する隊員たちとは別にこれを始末するために隊員を向かわせること。
ターン数制限のあるステージではここに限らず重要。
仮装訓練2
特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ4,マリエ1,ミカコ2,ハルカ4,アユミ3
♯1 前兆
市街南部雑居ビル

特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ6,マリエ3,ミカコ3,ハルカ5,アユミ4
♯2 暗雲
市街1



市街1,市街2
特記事項なし
S-9ゲート外壁
戦闘開始後,上へ行き,左に向かいつつ妖獣を殲滅する。
障害物手前側に妖獣がいる場合,隊員1名をこの処理に向かわせること。
終了後レベル(参考)
アルファ8,マリエ5,ミカコ6,ハルカ7,アユミ6
♯3 錯綜
模擬戦

特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ7,ミカコ7,ハルカ8,アユミ7,シリウス8,リゲル8
♯4 焦燥
外周廃墟1


おばけちゃんみたいな妖獣は回復能力を持っていたように思うので早めに始末。
貝みたいな妖獣(マニンガー)への命中率は極めて低いので,他に妖獣がいるときは他の妖獣の処理を優先すること。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ8,ミカコ8,ハルカ9,アユミ9,シリウス9,リゲル9
ついにこのへんで隊員のレベルが平準化しましたな。
♯5 奪取
ラボ外苑



ラボ外苑
隊員は上に向かわせて妖獣をこちらに集中させ,指揮車は左から上へ。
妖獣の全滅は全く必要ないのでこんなクリアの仕方をしてみたりした。
ノリス風に「遅かったな!」などと叫んでみたり。いや,この展開だと,ゴールを妖獣に塞がれるとかなりやばかったんで。
ちなみに,出撃させた隊員はアユミ,マリエ,ミカコ。
まあレベル上げ目的でもあるが,
アユミ 早・打撃力中・攻撃範囲中・回避高
マリエ やや早・打撃力小・攻撃範囲広・回避中,
ミカコ 遅・打撃力中・攻撃範囲広・回避低
というバランスを考えるとこうなった。
まったく危なげのない展開で(妖獣にゴールを塞がれなければね),成功だった。
3人で確実に3ステージ乗り切るという観点からは,長射程の3人,アルファ,マリエ,ミカコで乗り切るという方法もある。前回はこれでクリアした。
ラボ1F
ミサは勝手に走ってフォローにも限度があるので離脱されても仕方ない。
ラボB1F
特記事項なし。
終了後レベル(参考)
アルファ9,マリエ10,ミサ7,ミカコ10,ハルカ9,アユミ11,ミユキ8,シリウス9,リゲル9
ついにアユミが出世頭になってしまいました。
♯6 誤解
外周廃墟3



外周廃墟3
特記事項なし。
外周廃墟4
敵の初期配置状況によって真ん中から行くか左から行くか判断すべし。
外周廃墟5
長射程のライドレックスは優先して処理すべし。
トロフィーみたいなイソギンチャクには回復機能があった気がするので,こいつも優先して処理かな。忘れた(ヲイ)。
終了後レベル(参考)
アルファ10,マリエ11,ミサ10,ミカコ11,ハルカ12,アユミ12,ミユキ9,シリウス10,リゲル11
♯7 反撃
ゲート前広場



ゲート前広場
特記事項なし。
LC格納庫
赤い鉄骨部分では移動速度が下がるので注意。
あと戦闘に参加せずこそこそしてる妖獣の処理遅れでターン数制限をオーバーしないように。
LC内部
特記事項なし
終了後レベル(参考)
アルファ11,マリエ12,ミサ12,ミカコ12,ハルカ12,アユミ12,ミユキ11,シリウス10,リゲル12
以下のステージのマップと攻略は後半に続く。
<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物の取扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。