報告ときどきピアノ

証言の必要増しながら、アローンな立場とわかり⋯

(介入により開始日や順序ほか異なってきてます)

弱者でわかる

2024-09-26 09:36:05 | 日記

本日2つめの記事 ⋯


以前の記事で、弱い立場になるとして

消費者と相続者を挙げました。
(これも小6で習いました)

念のためその原理となる解釈を、得てきた知識から・・・


まず、消費者。

消費者に"なり得る" 肩書き というのは、

経済の根本的には

まだ消費者とは言いきれないんです。


売買が成立するときの立場で、買う方が消費者です。


求める価値 を必要とする⋯例えば食糧などが無い

その起点が、基本的に弱者です。


売買で 価値を融通するほう(売り手)が、強く

約束の対価を受けるまでは、

受ける前の側 (買い手、消費者)が弱い

ということです。


払うお金にみあう対価が得られない状態は、

そのまま ずっと売り手に対して弱い

消費者中 か、詐欺被害の発生⋯💧


ちなみに、お金は、

食べれません というか、売買成立以外では、無価値なのです。

(見るだけで安心するとか、気持ちのようなことは置いといて)


お金は対価の交換券で、基本、自分たちで得た権利なので、

これを保持できることは大切ですが😿


流通するお金そのものより、

その人にとっての唯一無二のものの価値が奪われるほうが断然、痛いのです。

 

分かりやすいお金だからではなく、お金ですら、

奪われる、失くすという事は 被害だ

というくらいに とらえるべきです。


一般貨幣価値にしたときに、同額の被害では、

一番マシなのが、(いわくのない)お金 なのです。

一番大きな、心のこと を度外視したとしても。

 

相続者については、前に少し書いておりますが、

まずは身内の人命の損失を被った者

という弱者。

基本的に一心同体の相手を失っているわけで、

経済上も大切な ひとまとまりにあり、

その人間が節約重ねて使い切っているわけではない

ものからとりあげてしまうなんて であります。

管理手続き上や見舞金の補助が出るどころか、

たいせつな相続に手をつけさせようなんざ、

昔風に言えば、お家断絶を仕組まれてる

それを義務化しているような恐しい制度ができたときに、


行政は悪に憑依され始めたと、

歴史に刻んでください。


農地改革
の実情の流れ 、 

二・二六事件、

(相続)税 からの 悪政

 

かな。。。


社会的弱者は、まだまだ沢山ありますね。

社会的弱者は、不平等の現れですが、その本質が人知に至りにくい特徴があります。

同じ人間、誰もが弱者になりうること。

見えているのが、本質的にそうとは限らないこと。

弱者を作っていったら、社会が今より悪くなるのは間違いない

と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と義務

2024-09-26 06:56:26 | 日記

   こちらをお読みくださったり、
有機的な憲法を意識して習った方
にはおそらく申すまでもありませんが、


   憲法自体の性格は、断じて理想ではありません。
(目指すべき理想を描く手助けにはなりますが。)


憲法は大まかに言って、自由を示した法です。

人が 先々まで人として幸福をもって生きていけるよう

極限まで自由を認めた法です。

 

だから、やたらめったと法制度を作り変えることが厳禁なのです。


そう、自由は、簡単ということではありません。


自由ではあっても、

安定を欠き、混とん となって、大切な物事が見えなくならないよう、

根本的に行き先を誤ることのなきよう、


位置と方向の確認のしかた(人の尊厳が守られているかなど)

と、

これ(争いなど)を用(モチイ)ていくと、人間はこれ以上存続しない


と、示しています


国民の心に。

 

悪政を止められない社会は、

少くとも言論の自由が完全に無くなったも同然、

違憲の社会。

そんな 悪の支配ごとに やられた居づらかったからといって、

個人的に真のプライドを捨てるつもりはありません。


将来に向けて、今、極力 多くが優先して勤労すべきは、

洗脳、改ざんごとが 力を持っている現実に向き合い、

悪政事、違憲事を、はずしていく急務。


明確化にならないばかりに もう、

恐れる犠牲は出まくっていました。

   * * * 


 指摘してきた改竄(原子移動的なもの)や催眠術(脳操作)は、
隠されてきた特殊方法で完全犯罪が可能とされた主要技術をいいます。
被害者側の立場で、真実を求めるたゆまぬ責任によって 実態と情報を見極め、
証明したものです。
 現在、防御法は無いと考えるしかありませんが、今後は
対処を根本的に誤らないよう、社会的認知が急がれます。

  
 
記事一覧  日記    気持ちばかりの芸術      

PLAYING LIST 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする