みなさんこんばんは
今回はニンニクについて書きます。
ニンニクの植え付けは、
教科書には、
「寒い地方では雪降り前に葉っぱが4枚に
なるのがよい姿です。
葉の数は、多すぎると雪にやられ
少なすぎると大きくなれない。
したがって、
9月下旬までに植え付け完了すると丁度良い」と
しっかり記載されています。
マルチャーというすごい機械。こいつがなければと思うとゾッとします
それなのに、今年の植え付け
すっかり冷え込んでしまった10月20日の水曜日、
やっとこさっとこ作業完了。
今年こそ、早く完了しようと固く誓ったのに(ちなみに去年は10/26、もっと遅かった)
なんてこった。
まあ、計画通り作業が進まないのは
農家の常。
雨が降れば、畑に入れず、
他の仕事が忙しければ
そちらを優先し、
し、しかしちょっと遅れすぎでしょ。
ちこりんとみっちゃん 腰が痛いって言いながら頑張っていただきました
ヒロです 去年同様小さな血吸虫が多いのでネットで完全防御してます。これがないと顔がぼこぼこになってしまい、痒くて気が狂います
明日から月が変わって11月。
ミゾレが降るような寒い日が多い
魚沼の地で
大変だとは思いますが
頑張って早く大きくなってください
ニンニク様。
by ひろ
ブドウの収穫に、今度はニンニク。
本当に、本当にお疲れ様です><
私のような者が言える立場ではありませんが、休める時には どうか、ゆっくりと休んでください。
小さな吸血鬼・・・・その為の防護ネット。
酷使する身体。
凄いです。ひろさんも、ちこりんさんも。
さすが
鋭いですね。
作っているブドウは
おっしゃる通り
カベルネ ソーヴィニヨンです。
この品種
なんせ収獲量が少ないのが
悩みの種。
粒をたくさんつけて、
一つ一つを大粒に育てるのが
目下の課題です。
もちろん、品質を落とさずに
ですが。
こんばんは。
去年からですが、
蚊ではないのに
血を吸って
ちょう痒くなる虫が多くて
困ってます。
朝10時までと夕方3時以降に
活発に活動します。
農家の皆さん全員が
私のような網をかぶっての作業です。
一説によると、
中越地震で輸入した復興資材の中に
紛れ込んだのではともうわさされてます。
なんてったて
3年前までは、見たことなかったですから。