ふとしたこと

日々に気づいたことを書きます

今日も釣りはお休み

2014年04月28日 07時16分28秒 | 

 

囲碁を打ってる時は、どうも翌朝のことなど考えられずに夜が更けていく。

確か、徳島県は雨と昨日の予報。

ホイじゃぁ竿かついで行ってみようか・・・

などと風呂に入りながら考えてたんだけどね。

ついつい、一杯やってパソコンに向かえばそれを忘れてしまう。

今朝も頭がボンヤリして夕べの一戦の配石が思い浮かぶ。

馬鹿な手を打ったもんだ=などなど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だけどオイラも色々と忙しくてねぇ。

この2月から革細工を復活してる。

10年ほど前に一時、やったことがあるんですがね。

狙いは革と銀細工のコラボレーションなんですね。

江戸の頃の暇人っての、結構シャレたモノを持ってたんですな。

キセル入れとタバコ入れ。

印籠

矢立

竹で編んだ小物入れ

なんと言っても最高の細工は刀とその周辺の装飾品

たいていは優れた彫金作品が付随してた。

 

それに比べると現代のお爺は単に暇なだけで持ち物に品がない!

ショウもない紙箱に入ったシガレットに100円ライター

印籠なんか持ってないし

矢立に筆を入れて歌を詠む人など見掛けない。

筆記用具といってもボールペン。

な~んと風情の無い生活よのぉ~と常々思ってる。

なんとか美しい彫金作品を普段の生活に持ち込めないだろうか?

漠然と革の道具と組み合わせると風情の良いものが出来るのでは?

といったところから革細工の復活となったのであります。

でも、10年もほっておくと、すっかり基本技を忘れてしまっております。

とりあえず、パイプ入れを作ってみたんだけど・・・

完全に失敗作でした。

いずれ、もっと良いモノを作ることにして。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小型のバッグを作ろう!と思い立ち挑戦です。

小竹で編んだフタ付きの小物入れなんかとても手が出ませんので。

まぁ~小型のカメラを放り込んで、町撮りに使えるものをイメージしてます。

まだ80%程度の完成状態ですが

ここまでやるのに肩がバリバリに凝りました。

手縫いで革の厚い所に針を通していくのがつらいんです。

コイツを肩にカメラを構えるお爺がいたら

オイラですからお声掛け下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日も釣りをサボる銀次郎でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうでしたか・・・ (ginjiro)
2014-04-30 18:25:41
今、祖谷から帰ってきたばかりです(疲れたぁ)。

祖谷はどこの谷も足跡だらけで大変です。水量は逆に少なめでしたね。どうしたんでしょうか?

煙草入れに銀の根付ってのですが・・・ぎらぎらして、どうも。やっぱ、根付は木か象牙が良いような気もしますが
シャレた革の煙草入れは必要ですね。男のアイテムとして。
返信する
 (和三郎)
2014-04-30 05:12:07
昨日は釣りをせずに正解でした
徳島県南部は、大雨でした
渇水が続いていた那賀川水系もかなり降ったはず
南部ほどではないでしょうが、北部もけっこう降ったでしょう
夕方から夜は、さらに雨脚も風も強まって台風並みの暴風雨でした!

彫金で根付けを造って
革製の煙草入れを腰から吊るしてはどうでしょう
返信する

コメントを投稿