![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/6d8216ae2d1f2fb02e7fb0dc93664f1d.jpg)
サンシュユという木があります。
桜が咲くちょっと前の春先に黄色い花を開花させ
虫どもを喜ばせる。
きっと花弁か葉が美味しいんだろうな。
これは今年の3月の中ごろに撮ったもの。
それから五月雨やら梅雨、そして猛暑に耐えて
晩秋には・・・
こんな実をつけた。
黄色い花が沢山咲いていた割には実の数が少ないと思う。
じっと見てるうちにな~んだか食べられそうな気がして
やっちゃおうかな?と思ったのですが・・・
まてよ!
ソテツの実を食べてえれぇ目に遭った御仁の話を思い出したんで
止めた。
ネットで調べて見ると渋くて食用にはならないと書いてある。
やっぱなぁ。
良く知らない植物の実やら、芽を食べてひどい目に遭うことがあるので
要注意だ。
しかし、この実から種を取って、焼酎などに漬けると薬用酒になるとも記してある。
面白いよなぁ。
もう10年近く前になるか・・・タラの芽を取りに行って妙な木の芽を発見!
取って帰って天麩羅にしてみた。
なんだかほの甘い味がして食べられないシロモノぢゃなかったが
翌日から体に赤い斑点が出来て外出に差し障ったことがあった。
ことほど左様に季節は動植物に多大な影響を与えつつ変化してゆく。
残り1/8に減った人生で
あと何度この変化を見届けられるのか・・・
楽しみなことではある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます