![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/416201c884b3737c2dd6c3f37d3ef220.jpg)
ひのき式赤外線プロポ付属の電線の被膜取りに
ワイヤーストリッパー ドイツ製
AWG36-26対応
スグレモノだけど高いよー!
上のハサミのようなのは
安物のワイヤーストリッパー
付属の電線は細すぎで無理!
相変わらず 道具ばっかり増える(笑)
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=gintonic-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B008998LAK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
素晴らしい工具ですね。さすがドイツ。
この工具欲しくなりました。
私は指の上でカッターをあてて線を剥きました。
ホント微妙な力加減で難しいですよね。
端子の圧着も電工ペンチでおこないましたが、大きすぎであとでラジオペンチで修正する始末・・・
専門工具と言うのはモノづくりのテンション上げますよね。
赤外線発光器のなんちゃって固定をやってみました。良かったらブログご覧ください。でわっ。
主な基盤のハンダ付けが終わって配線にとりかかってるわけですが、付属の電線細い! これ使って剥くのが楽になりました。)^o^(
であらためて、左右スイッチの基盤上でコモンになってる部分ですがー 基盤の裏を見て、スイッチの配線が片方が全部繋がってる!!!
ひのきさんの過去ブログを見ると、以前のプロポのスイッチの配線が1本で全部繋がってるぅ~(笑)
http://ameblo.jp/hinokinooyadi/entry-10839856547.html
色々発見です(^^;
今回説明が省略されてる。単体複数切り替えの裏の配線が不明です。まぁ静岡ホビーショーでしか使わないわけですけど、そのうちひのきさんのブログを再読してわかるでしょう(笑)
私も作っていていろいろと勉強になります。
ただ、私には全体像が難しすぎて理解できないところが多いです。
書かれている通りにひたすら作ったところもあります。
私は一応形にはなったのですが、まだ基盤のテストをしていません。・・・
ホントに動くのか心配になってきた。