本日は待ちに待ったGLAY×THE PREMIUM MALT’S The Premium Liveということでネタバレとはなりますがライブを観ながらこの記事を逐一更新していきたいと思います。
20:00まだ始まりません!
「配信をお待ちの皆様へご案内です。只今アクセスが集中してますので開演まで今しばらくお待ちください。ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます。」と画面に出ている状態です。楽しみ。
20:33 かなりの人が入れた模様。もうすぐでしょうか。
20:50から開演とのこと!
OPSE
・LAYLA
H:ZEMAITIS METAL FRONT
T:Journeyman TKR-01
まさかのLAYLAはじまり!スネアのタイトな音が目立つ。ジャーニーマンのエッジの効いたミュートも最高ですね。こういう重要な曲はJIROさんはジャズベがしっくりきますね。
・グロリアス
T Gibson Les Paul Standard 1959 9 1929
改めてよい曲ですね。落ち部分のキーボードアレンジがきれい。だんだんハジメタルさんもGLAYに合ってきましたね。
・SOUL LOVE
定番の超有名曲で続けてきました。もう安心して聴いていられますね。TERUさんも調子よくなってきました。
・Angelus
インディーズ時代の曲。レスポールの太いイントロから始まりビジュアルロックを意識したマイナー曲調。サビのシャウトが特に90年代初頭の雰囲気を醸し出す。
ソロは長尺で3ブロックいやそれ以上に分かれ眠っているロック魂を呼び覚ます。
アウトロがサビと重なり入るところにアレンジ力が出てますね。
・BLAST
TAKUROさんのギターなんだっけ?前回のアレンジでやっており新しいGLAYの演奏スタイルが見られます。
・BAD APPLE
H Fender Jazzmaster
T Gibson ES-335
曲名からイメージする曲調と違う笑 アレンジはアジアンテイストで綺麗。でも佐久間さんや亀田さんのアレンジでも聴いてみたい。「もういいかい」「まあだだよ」という遊びのセリフを入れておりポールマッカートニーの「QUEENIE EYE」 のようでいいですね。
・HOWEVER
H ZEMAITIS METAL FRONT
HISASHIさんのアレンジが少し変わっていますね。時代によって少しずつ変わる永遠の名曲。TAKUROさんのふくよかな柔らかな音色も最高。声もバリバリ出てますね。
・空が青空であるために
H Fender Jazzmaster
これはCDのアレンジの方が好きですねえ。いやいろんなアレンジで聴けて嬉しいですけどね。ハネも本格的に使いいろんなジャンルアレンジに挑戦し続ける精神は見習うべきですね。こんなに進化する50代。凄すぎる。
・BETTY BLUE
H ZEMAITIS METAL FRONT
T Fender Jimmy Page Telecaster
00年代後半に合いそうな曲調。いろんな時代の曲調を聴かせてくれるのもベテランバンドの良いところかと。この曲は知らないけれど昔のデモテープの曲を引き出せるのもGLAYの良いところだ。秋が似合う。
・the other end of the globe
H Fender Jazzmaster
本当にスターライトが見えてきそうな綺麗なリアレンジ。夏音のLiBツアーアレンジも好きだったなあ。ジャズマスの高音域もいい感じ。聴きやすい音作り。
・誘惑
H ZEMAITIS METAL FRONT
T Gibson Les Paul Standard 1959 9 1998
やっぱりこのレスポールが一番出音が良い気がする。太いし音がとんでくる。
・彼女の"Modern…"
TAKUROさんこの曲でビグスビーレスポールは珍しい気がする。知らんけど。相変わらず太くHISASHIさんの音とのバランスが最高。
・FRIED GREEN TOMATOES
GLAYの得意な曲調はやっぱり勝負楽器でいってほしいですね。今回はドンピシャな曲調でドンピシャな楽器を使用。Fender系にハマっているHISASHIさんでもさすがにZEMAITISでした。心地よい音域でボーカルを支える裏メロはHISASHIさんの十八番アプローチ。この映画いつか観たいな。
・ROCK ACADEMIA
これは定番化するのか?あまり好きではないがすっきりした終わり方も良いしコンセプトのある終わり方も良いのがGLAYで個人的にはこれはハマっている気がする。誘惑終わりが一番しっくりこなかった憶えがあるな。
ということで終了。TERUさんの声が割と安定していて安心した。プレモルは飲まないが1缶買っただけで見られるオンラインライブにしてはボリュームのあるライブだった。むしろメンプロライブより満足感がある気がする。
次はアリーナツアーですか。一応妻には許可をもらっているので当たれば参加可能。楽しみである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます