goo blog サービス終了のお知らせ 

五風十雨

ベランダー生活とお気に入りたち

去年からの宿題

2008-07-26 | ベランダー/野菜・ハーブ
シソはもう何年もすのベランダの放置プランターで勝手に育っている。

どうせ放置するなら宿根のものも植えちゃおうと、
2シーズン前の冬、ミョウガの地下茎を埋め込んだ。

昨夏、2個だけミョウガが採れた。
シソと合わせて冷や奴にして香りを楽しんだ。

ネギも欲しいな・・・・・・。

今シーズン、九条ネギ(青ネギ)も播いてみた。

「ネギ」は「にがうり」のコンパニオンプランツという記述を本で見つけたので
にがと同居させてみた。
コンパニオンプランツとしての効果は実感出来ないが、薬味としては役に立つ。



待ち望んでいたミョウガが採れた!
宿願の自家製薬味バージョンアップ版の冷や奴が食べられる~~♪





で、調理。(といっても刻むだけ!)





ミョウガの香りがとても強くて、美味しくいただきました♪

今度は生姜も?と思ったが、もうキャパ無いな。

とうとう凛々子収穫♪

2008-07-25 | ベランダー/野菜・ハーブ



『真っ赤な凛々子をお楽しみください。』と親バカ丸出しで
写真のみの未完成記事なまま公開していたが、やっと書き上げた。






いつになったら完熟か?
凛々子の実家のまきさん凛々子の収穫がちょっと早めだったことから、
すのべランダのテーマはそこに絞られていた。
どこまで赤くなるのか『定点撮影』をしながら、収穫の日を待っていた。


もうこれ以上赤くならないかしらと思いながらも、踏ん切りが付かないでいた。





ところが定点写真で手で触っているトマトの右上↓に変化を発見。
とうとう7月25日早朝、初収穫に踏み切った。





まっ赤に熟して美味しそ~♪
憧れだったもぎたてトマトのカブリツキを早速実行。
お見苦しい絵面で申し訳ない。





中まで赤い。





ところが、です。
あれ~~~~っ?
美味しくな~~い!
甘くない。酸味も少ない。
ウマ味(?)の濃い味っぽいのは判るのだが、何かが足りない。

熟し過ぎ? 未熟? 加熱が必要? 塩か砂糖を付けてみる?

で、簡単なソースにしてみた。

オリーブオイルで炒め、塩、コショウで味付け。
しっかり炒めても、煮くずれしない。
仕上げにベランダのバジルを投入。





こちらも見た目は美味しそう。

撮影後、一気食い。

加熱すると酸味がかなり効いてくる。

でも美味しくない!甘みも無い。
慌ただしくて味見しなかったのがいけなかった。
きっと砂糖を入れれば良かったのだな。

でも加熱調理で超美味になる可能性を十分秘めているのは分かった。
お母ちゃんの腕次第で生かして上げられそう。

後で凛々子HPを見たら、トマトソースレシピに酸味が強い時は砂糖を入れて、と書いてあった。







ということで、収穫時期を巡るトライアルはまだ続くのである。

コリアンダー収穫

2008-07-23 | ベランダー/野菜・ハーブ
コリアンダー収穫です。





葉っぱを食べる間もなく薹が立ってしまいましたが、
思いがけず繊細な花を楽しませてくれました。


  2008.6.17



日陰に吊るして追熟させます。








1~2粒は砕いて香辛料として味わってみますけれど、
食用はごく一部にして、秋には播いて、種から育ててみようと思っています。
(わさわさ茂る程は無理ですが、ねこばすさん家にも行きますよ~。)


小さな株なので僅かですが、根も収穫(?)しました。
タイ料理ではトムヤムクンなどの出汁を取るのに使うそうです。
一応収穫してみたけれど、実際に使うかどうか迷ってます。





凛々子の定点撮影<7/18~8/2>

2008-07-21 | ベランダー/野菜・ハーブ
凛々子が色付き始めた日から毎日同じ条件で(早朝)写真を撮ってみた。

なんたってトマトは初栽培で珍しいことばかり。

ましてや、すのベランダの凛々子の実家(?)のまきさんベランダで一足先に色付き始め、
あっというまに赤くなって行く写真をわくわく拝見していたものだから、
どんな風に色が変わるのか興味津々だった。


7月18日
7月19日
7月20日
7月21日

<追加>
7月22日
7月23日
7月24日
7月25日  手前の1個収穫
7月26日
7月27日
7月28日
7月29日
7月30日
7月31日
8月 1日      右2個収穫
8月 2日      上2個収穫


~~~~~~~~~~~~


本当にみるみる色付いて行く。


KAGOMEの凛々子のページでは、
(↑色の違いが微妙ですがURLを貼ってあるのでクリックでジャンプできます)
真っ赤になると書いてあるし、写真を見ても真っ赤。
ここまで赤くなるのかなぁ?

よく「枝につけたまま完熟」というけれど、
完熟したってどうしたら分かるのだろう?
熟し過ぎたら落っこちちゃうとか、筋張っちゃうとか、
待ち過ぎると良くないことあるのかなぁ?



ちょっと不安もあるけど経験、経験。
我慢して待ってみます。

2個あるから時間差をつけて収穫してみよっと!

みんな成長中!

2008-07-15 | ベランダー/野菜・ハーブ
なぜか?

すのベランダの島オクラは花が咲かずにきのこの傘が開く。

    



でも、もしかして小さい緑の三角錐はつぼみ?






くもさんちからやって来たクリスタルブルー。

   おヒゲがぐ~~~んと伸びた。  ごめ~ん! 掴まるものを何もあげていない。




凛々子1号。
5cmくらいで成長が止まり、同じ房の違う子が育ち始めた。
今の所3段目までしか実が育っていないが、もしかして、
4段目以降の実もまだ大きくなるかもなんて、ちょっと期待。



ふふふ、すごい豊作に見えるかも。
(一番良い角度から写した写真のマジックです♪)



ハエトリソウ。
花芽が付きました。


新顔デビュー

2008-07-05 | ベランダー/野菜・ハーブ



ベランダは午後二時、35℃。
 暑い~~。
でも、植物たちはうれしそう。



さて、すのベランダの新顔たち。


まず、はるばるQ州から届いた琉球アサガオ『クリスタルブルー』。
風々堂くもさんが挿し木で増やしてくださった♪




その蔓延り方は半端でなく(美しく言えば生命力がある!)、
沖縄では雑草扱いという話もある。(笑)
某所では恐怖のクリブルともいう。

すの「北」ベランダは極狭なのに西日がガンガン当たり、
夏は台所が蒸し風呂になる。
スダレくらいじゃ歯が立たない。
にがの緑のカーテンより頑強なカーテンになってくれそうと期待満々!
ブルーの花綺麗だし、咲いているうちに色が変わるというのも楽しみ!


*****


新たなジャンルが登場。

【食虫植物】





これは「ハエトリソウ」


そもそもは、近くのホームセンターが身売りしたことから話が始まる。
店名も品物も変わった。
新しい某ホームセンターはプライベートブランドが多く、
大量買い取り→安値販売をしているとみた。
そこで購入した腐葉土が中々の困ったちゃんだったのだ!

コバエが湧き湧き。
雑草がにょきにょき。

うわ~と思っていた時、その新しい某ホームセンターが食虫植物を安く仕入れて来たのだ。

まさか手の込んだ策略ではないだろうが、ハエトリソウ買ってしまいました(笑)。





ちょっとは働いてくれたが、一枚で一匹づつで消化はゆっくり。
抜本的な解決には遠かった。

じゃ、モウセンゴケも買おう(これは効率が良いらしいー笑)と出掛けたら、
あまりに元気の無い子しか残っておらず、
ついコバエは食べないけど、繊細な感じの「ミミカキグサ」を連れて帰ってしまった。





地中に捕虫嚢を持ち、プランクトンや微生物を捕らえるらしい。





3号鉢なので、ちいちゃい花。
これが耳かきの形なのかな?

両方とも湿地の植物なので水を好む。
涼しい時に霧を吹いてあげるととても綺麗。

どうせなら湿地植物もう少し増やそうかなんて企み中(爆)。

凛々子に事件が・・・!

2008-06-30 | ベランダー/野菜・ハーブ
*************** 季節外れの宇宙人風お雛さま ***************

*********************************************




なんて遊んでる場合じゃ無い。

凛々子に異変が起きました。





2つの実の一部が何となく色が変わっており、当たり傷?と放置しておいたら、黒っぽくなってきてしまいました。
思い切って、一つ切り落としたら二か所に異変。
でも眺めていると宇宙人みたいで思わず一遊び(笑)。
切断面を見ると内部まで変質してる!
もう一つも切るしかないですね。
おっ、こちらも二か所に異変!



一応調べてみましたが、「黒斑病」「尻腐れ病」と似ているような違うような・・・・?
他の葉や実、茎に異常は見られません。
どう対策したら良いでしょう?

お分かりの方、教えてください。

どうなるか?!島オクラ

2008-06-28 | ベランダー/野菜・ハーブ
初挑戦の島オクラ。

『今日是好日』で神秘的な花を拝見し、魅せられて、まきさんに種を送っていただいた。

発芽率100%なのに育たない。
にがと一緒に布教の旅に出した2株はすくすく大きくなっているという。

すのベランダの環境が合わないの?



1鉢目。



よ~く見ると3本立てになっている。
真ん中の子が萎れてきてその左に種を直播き、全然芽が出ないので、右側にも播いた。
そしたら両方ゆっくりと発芽。
最初の子は抜くまでもなく枯れてしまった。



2鉢目。



やはり最初の子が危うくなって来て左側に直播き、こちらの二番手は上の鉢より先に芽が出た。
ところがこちらは最初の子が双葉を片方落としたまま復活。
二番手は今や僅かに緑の気配が残るのみ。



果たして、あの花を見られるだろうか?
もう、オクラは食べられなくてもいい!
花、一輪でいいから咲いてくれ~~っ!

みつばちがやってきた

2008-06-28 | ベランダー/野菜・ハーブ

コリアンダーの花の蜜をミツバチが一心不乱に集めている。


(以下虫画像有りです)


小さい花をつっつきまわって、長時間ご滞在。
飛び去ったと思ったら、またいらしてご滞在。
西洋ミツバチだと思うのだけれど、野生?近くで養蜂してるのか?















翌日、花ビラがはらはらと舞い落ち、見事結実していました。
ミツバチさんのグッドジョブに感謝!


3日後のコリアンダーの花 

2008-06-17 | ベランダー/野菜・ハーブ
初めての花ゆえ、3日前の状態で満開だと思ってた。
ところが今日の同じ花はもっと繊細で、もっとレースのようで、
それはそれは美しく進化していた。


上から








アップ





横から





アップ




実物はもっときれいですよ。
芯に蜜がきらきら光って、風でそれぞれのパーツが微妙に揺れます。

愛機の接写の限界と腕前の未熟さで、これ以上伝えられなくてもどかしい~っ!

コリアンダーの花

2008-06-16 | ベランダー/野菜・ハーブ



コリアンダーが咲いた。

葉を食べないうちに薹が立ってしまった。

コリアンダーの葉=香菜(シャンツァイ)=パクチーが食べられるようになったのは
割と最近だがくせになる~。






種にしてカレーを作ろう♪
(あくまで食べる事にこだわる!)




(追加です)

コリアンダーの葉=香菜(シャンツァイ)=パクチー として食べる葉です。
薹立ちした葉と形が違うのですね。


バケツで田植え

2008-06-07 | ベランダー/野菜・ハーブ
生まれて初めての田植え経験。





生協の稲セットが届き、茨城コシヒカリの苗からの栽培にチャレンジ。





といっても、バケツに3株(笑)。






バケツが大き過ぎて(自動洗車機に行っちゃうのでほとんど使わない洗車バケツの転用)
しかも透けてて大丈夫なのかちょっと不安。
しろかき擬きも体験して、まるで大人の理科教室(いえいえただの泥遊び)。
でも楽しかった!


ベランダでお茶碗1杯分の収穫を目指す。

苗ちゃんず

2008-05-26 | ベランダー/野菜・ハーブ
順調に育つ苗ちゃん達。

今年は品種が激増している。

あばしごーや、白れいし、トマト(凛々子)



九条ネギ 、島オクラ、マリーゴールド(レモニー)、バジル



みょうが、しそ



ははは・・・・(笑)
見事、全て食用なり!

盛夏のベランダはどうなっているのだろう?!

その上、好奇心から生協にバケツ苗を申し込んでしまった!
『稲』です。
バケツ田んぼです。
申し込み多数だと抽選なのでうちに来るかは未定だが、
楽しみであり、不安でもあり・・・ですかね。