五風十雨

ベランダー生活とお気に入りたち

ピンクレディー 6月26日

2015-06-26 | ベランダー/他

24日に分けて定植した2本、明暗が分かれた。











残念だけれど、1本残ったので良しとしなければ。

これで、すのベランダのピンクレディーは5本となった。



最初に元気だったのに枯れてしまった子、根付かなかったこの子、奇跡的に復活するかもと
処分できずにいた子と合わせて3本を、思い切って抜くことにした。

本葉が3~4枚で根がどれくらい成長しているか、なぜ弱ってしまったか、
土に還す前にもう一回役に立ってもらおうと思った。





根の長さはいずれも3cm前後。
写真の大きさがまちまちで見にくいが個々に並べてみた。


《 左 》
最初に元気だったのに枯れてしまった子

5月31日


6月15日


6月26日


6月26日


恐らく6月15日にはもう根が死んでいたのだろう。
根が溶けてしまっている。


《 中 》
一昨日定植した子。

6月26日


6月26日


根の中程を痛めてしまったようだ。
ごめんね。
でも、この程度の葉が出ていても根っこは意外に貧弱なのが分かった。


《 右 》

6月26日


6月26日


こちらも根の中程に切れ目がある。
これが原因か?


根がデリケートなのですね。
それに根が1本だから、根鉢が出来ないので、植え替えには気をつけないといけないね。

………と、教えを残し、ニガプランターにすき込まれた苗ちゃんずでした。



ピンクレディー 6月24日

2015-06-24 | ベランダー/他

今日のピンクレディー。










生き延びそうなのは写真の6本。
ちなみに最初に元気だった子はもう瀕死状態になってしまい写っていない。


仲良く寄り添って出てきた2本を分けて、鉢に植え替えしてみた。
いずれはどちらかを選択しなければならなくなる。
それならダメ元で、今、分けて定植してしまおうと考えた。

ポットをひっくり返しながら手で受けたが、土がハラハラとこぼれる。
なるべく空気に触れさせたくなくて、ちゃんと観察しなかったけれど、
実のなかで発根していた主根が伸び、ポヨポヨとひげ根が出ている。
何とか植え替えたが、両方とも育ってくれるといいな。





鉢の大きさは期待の大きさ。

笑ってやってください。


プチオフ会@埼玉

2015-06-22 | 雑多なこけ

6月20日土曜日、埼玉県内某所(笑)にて、プチオフ会を行った。
メンバーは猫母=(^.^)=さんと すの 。


さて、『風が吹けば桶屋が儲かる』という。

風が吹くと土埃(つちぼこり)が生じる

その埃が目に入り目の病気になる人が増える

目の見えない人の使う三味線の需要が増える

三味線の材料になる猫の皮が必要になる

猫が捕らえられる

ねずみが増えて桶がかじられる

桶屋が儲かる



この度は
『ゴーヤーの日に すの が五風十雨に記事をアップしたら、
埼玉でプチオフ会を行う事になった。』



順を追ってみよう。



ゴーヤーの日5月 8日、すのがしょうもない記事をアップした。

ねこばすさんがコメントを下さった。

ねこばすさん、くもさんのブログが再開している事を知り、さっそくお邪魔した。

ちょっと(笑)刺激され、ブログをもっとマメに書こうと思った。

ちょうど良いタイミングで我が家にやってきたリンゴのピンクレディー。
絶好の話のネタの種、植えるしかないし、書くしかないでしょ!

ピンクレディーの記事を書いた。

記事が局所的に大きな関心を呼んだ。

関心の主ねこばすさんにピンクレディーの赤ちゃんを送ることを考え、
どうしたら可能だろうと悩んだ。
猫母さんになら、手渡しで届けられるけど、北陸はなぁ~、ちょっと遠い。
やっと、実ごと丸まま送れば良いのだと気付いた。

コッソリ送って驚かせようと企んだが、すのPCが壊れてねこばすさん個人情報データは
USBメモリーの中から取り出せないまま。
ねこばすさんにピンクレディーを送りたいので住所を教えてと明かす。

喜んでくださり、まだ、今年のにが栽培を始められていない すの にアバシ苗はいかがと
聞いてくださったので3本下さいとお願いした。

ねこばすさんにピンクレディーを送り、ねこばすさんからは苗がたくさん届いた。

一方、すのベランダのピンクレディーが順調に発芽。


猫母さんにピンクレディー苗とねこばす産アバシ苗はいかが?と打診。

喜んで下さり、手渡しのための日時、場所を相談。

せっかくだから、お茶か食事でプチオフ会をと提案。

6月20日プチオフ会@埼玉開催。


以上が「ゴーヤーの日に すの が五風十雨に記事をアップしたら、
埼玉でプチオフ会を行う事になった。」詳細である。



まだ、プチオフ会は始まってさえいないが………

<続く>


*ねこばすさんへ
いただいた苗は無事全部育て主が決まりましたよ~。
ありがとうございました。

プチオフ会@広島 続

2015-06-20 | 雑多なこけ

待ち合わせは私の宿泊ホテルのロビー。
私は東京からわざわざ待ち合わせのためにだけ持ってきた(笑)ニガQが目印。



まきさんは服装を知らせてくださっていた。


それらしい方の前で、ニガQが見えるようにバッグを持ち直したら、パッと笑顔に!
無事出会えました。\(^o^)/


ジモティが食べるようなお好み焼きが食べたいとおねだりして、お好み焼き屋さんへ。
色々なトッピングが選べたり、メニューを見ただけで楽しかった。

ここで店や料理の写真が入り、記事を盛り上げますよね、普通。
お休み中だったとは言え、二人もブロガーがいたのに、一枚も写真を撮らなかったことに
後で気付いたのだった(笑)。

最初は「どちらから何を喋りましょうか?」みたいな感じで、多少ギクシャクしたものの、
すぐに旧友の再会のような懐かしさで会話が弾んだ。

おかしかったのは、すの がトッピングにネギを頼んだ時……

まきさん「ネギは苦手なの」
すの「あっ、そうだったね、ゴメンゴメン」
ま「何で知ってるの?」
す「ブログで書いてたじゃない」
ま「そうだっけ?」

多少脚色してるけど、こんな感じ。
初めて会ったのに好き嫌いが判る関係!
不思議!


とにかく楽しい時間で、
「えっ?もうこんな時間?」
と驚くぐらい店も変えずに話し込んだ。


楽しかったなぁ~♪
まきさん、ありがとう♪
また会いましょうね~♪


さて、正、続と続いたプチオフ会@広島の記事はここで終わるのだが、







次回はナントナント、プチオフ会@埼玉報告。


乞うご期待!!!




プチオフ会@広島

2015-06-17 | 雑多なこけ

ちょうど1年前、2014年6月。
広島でまきさんとプチオフ会をした。

ネットでご縁の出来た方とリアル対面するのは2人目。
初体験の際、初対面なのに昔からの友人のような感じだったので、
まきさんとお会いするのに不安はなかった。

それでも、広島行きが決まり日程に余裕がある事が判って、
いざ連絡となった段階ではドキドキ。
プロポーズを受けてくださるのか自信がなかったから…。

でも、まきさんは会う事が当然のように「で、いつ?」と。

まきさんのお仕事(鹿児島出張)とすの のスケジュールをすり合わせ、
食事をする時間が取れそうと判った後には、
宿泊先やら観光ポイントまで相談にのってくださった。
本当にお世話になりました m(_ _)m 。

広島近辺は、松島、福山、鞆の浦、岩国、尾道を訪れていたが、
市内は初めて。

JR広島駅と繁華街は離れていて、路面電車が主な移動手段。
その間の風景は懐かしい昭和のそれだった。

<続く>

細く永く

2015-06-15 | 日々のこと
6月11日でこのブログは7周年を迎え、8年目に突入した。

酷暑対策に始めたニガウリ栽培。
ニガウリの聖地「ニガウリ倶楽部 」にお邪魔するうちにニガ友が出来、
ブログまで始めてしまった。
同じ釜の飯ならぬ、同じ親の種を分け合う仲間が出来た。

極細ブログだけれど、見に来てくださる方がいるから続けられた。
(年に数回の更新を続けたと言って良いのか……は問題だが!)

ありがとうございました。
これからも細く細く書いていきます。

ピンクレディー成功の秘訣

2015-06-04 | ベランダー/他
タイトルは大袈裟です!

でも、1回目は全滅だったのに、
ダメ元で一つのポットに全部植えてしまった2回目の大量発芽、
何が違ったのかしら?

思い当たる理由は一つ。
空気に触れた時間の差。

1回目は根の色が褐色に変色してから植えた。
リンゴの実が剥いたままだと変色するのと同じだった。
2回目は急いで変色せずに植えた。

で、3回目。





リンゴ食べるのをポットの準備が出来るまで我慢した。

今度はどうかな?




前に

美味しいからまた買うのか(笑)
種が欲しいからまた買うのか(笑)
ご想像にお任せします。

と書いたけど、
種優先!
間違い無しですね~(笑)。