きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

苗字制定記念日

2009-02-11 21:44:51 | 春・夏・秋・冬

213日は「苗字制定記念日」 (。・ω・)

 

佐藤・鈴木・高橋・田中・・・・。ありふれた苗字も難しい苗字も、ほとんど先祖が住んでいた地名に由来しているそうです。例えば「中村」は村の真ん中、または村の中心的存在・・・?だいたいの意味が分かるような苗字もあるけど、「佐藤」「鈴木」はなんなんだろう?

 

苗字(ファミリーネーム)は、お隣の中国で約500しかないのに、日本の苗字の数は約30万。西欧でいちばん多いといわれるフィンランドでも3万程度なのに比べると、その数は驚異的!

 

江戸時代は、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。明治になって「平民苗字許可令」が出され、平民も苗字を持つことが許されても、国民は明治新政府をぜんぜん信用いませんでした。今の内閣みたいに支持率がかなり低かったようで、「苗字を使ったら、それだけ税金を課せられるのではないか・・・・」という不安感。なかなか苗字を名乗ろうとしません。そこで明治政府は、佐賀の乱を力で鎮圧するなど「政府の権力は絶対的だ!」と誇示し、無理やり苗字の義務化を断行しました。

 

みんなは、自分の苗字のルーツ知ってるかな?

 

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)これでルーツがわかるよ

 

 


「鬼は内」

2009-02-02 00:28:51 | 春・夏・秋・冬


              鬼の町 大江町

2月3日は「節分」。
節分は「季節を分ける」から「節分」といい、大昔は季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はぜんぶ節分だったようです。

 季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。そして大豆には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたそうです。

福知山市大江町は鬼伝説で有名な大江山の酒呑童子の里。「鬼の町」で町おこしをしています。大江町内宮の元伊勢神社では、毎年節分祭があり、厄年の人らが「福は内、鬼は外」と、人に災いをもたらすという病鬼、陰鬼、貧鬼の鬼たちに豆をまく、三鬼打ちというのがあります。
一方、おなじ福知山でも三和町の大原神社では「鬼は内、福は外」。鬼を同神社に迎え、福を同神社から氏子の各家庭に送るという意味で使っています。大原地区はかつて綾部藩の領地で、綾部九鬼藩主の九鬼氏への配慮があったとも言われています。
隣町の綾部市の大本教本部でも、 「福は内、鬼は内」という習わし の節分で、大原神社と同じく、九鬼家の自覚を高めるためだとか。

群馬県鬼石町は
むかし鬼が投げた石でできた町と言われており、鬼は町の守り神になっています。「全国から閉め出された鬼を迎えてくれる町」として鬼の安住の地をうたっています。

奈良県吉野、蔵王堂の節分会は「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追い払われた鬼を救い、仏門に帰依させる行事だそうです。ようするに改心させるんですね。

鬼が悪者を追い払ってくれるとして大事にしている神社や寺もたくさんあります。埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社(きじんじんじゃ)では鬼を祭っています。節分祭では「福は内、鬼は内、悪魔は外」と叫びながら、舞台から福豆を参拝者にぶつけます。

鬼は追い出したほうがいいのか、呼び込んだほうがいいのか どっちでしょう?

ちなみに今日、豆まき用の「豆」を買ってきたら、
すでに奥様が買ってきていたので、酒のおつまみにして
年の分以上に3人で食べました。


どんど焼きの灰

2009-01-13 00:29:12 | 春・夏・秋・冬

こんな質問を受けました  
どんど焼きの灰は
◆家の四隅に撒く
◆家の周囲をちょうど一周するくらいに撒く
どちらでしょうか?

「どんど焼きの灰」については知っていることといえば
・灰を持ち帰り家の周囲に撒くと、火事よけ、虫除けになる
・灰が高く飛ぶと、 字が上手になる・・・・
これくらいでした。

そこで、各地の風習を調べてみました。すると

「火の子や灰を身に受けると健康に暮らせる」
「どんど焼きのあとの灰を田畑にまくとその年の作柄もよい」
「家の四隅にまくと、魔物が来ない」
「うちの実家の方じゃあ、どんど焼きの灰を魔よけに橋からまいたよ」
「どんど焼きの灰を手のひらにとり、“良く”したいトコロ(頭や手や足や・・・)につけてもみました」
「どんど焼きの灰や煙を浴びると1年間健康で過ごせると言われている」
「焼いた後の灰で餅を焼いて食べると健康になれる」 


こんなのも見つけました。
新潟県東頚城郡松之山町の奇祭 「むこ投げすみ塗り」
・・・婿投げの後、隣の会場に移り、どんど焼きの灰と雪を手でコネ、墨を作り祭りに参加した人たちが、お互いの顔に 塗りあい(墨塗り)、真っ黒な顔で商売繁盛・家内安全など祈っていた・・・。

どんど焼き  奥が深いですね。

  







初詣  ☆パン☆パン・・・(。-人-)ネガイゴト・・

2009-01-09 00:04:17 | 春・夏・秋・冬

仕事のあいまのお昼休みに、やっと初詣に行きました。

嫁はんは昨日行ってきたので、久しぶりに オンリー ワン。
さすがに、年が明けて1週間たつと人影もまばら。
焚き火もなし、屋台はもちろん無し。
シーン・・・・・としています。
お守りや破魔矢は普通に並んでたけど、
キレイなお姉さんは一人も座っていません。
「すみませーん・・・・」と呼んでみたら、
奥から神主さんらしき人がが出てきてくれました。

ほんとに人が少ないですが、
その分、御利益があるかもしれません。
例年の3倍ほど時間をかけて、じっくりと「神だのみ」をしました。
お賽銭は例年とおなじです・・・・。
 



新しい年・・・あの空のムコウには 。° 。

2009-01-01 01:10:27 | 春・夏・秋・冬

。° 。あの空のムコウには 何が*。♪




あけましておめでとうございます(⌒-⌒)

新しい年のスタートですね
なんだか、ワクワク(*´∇`*)しますね。
一年のスタートと思うと・・・・・
私は意味もなく嬉しくなりますv( ̄∇ ̄)v
皆さんはどうですか?

何か目標だったり、やることを思い浮かべたりしますか?
やっぱり、去年よりは、より良い年にしたいですね。
ボクは昨年の失敗を反省しつつ、あたらしい年はもっと、
もっともっと頑張りたいと思います。

「うし年」の牛の特徴は、「ねばり強さと誠実」です。
どこから押されてもビクともしない強い意思と誠実さを持つ!
これを、今年の抱負にしたいと思います。

昔、家で牛を飼育してたんで、
ちょっとは、牛の気持ちがわかるんです。

みんな いい年でありますように。