ごもくの山歩き

山歩きを中心に写真撮影やクロスバイク等を楽しんでいます。

飯道山

2013年11月04日 | 近畿の山

飯道山 664m 2013.11.04  (滋賀県)

三連休の最終日、天気が良くなったので以前から登りたかった飯道山に登ってきました。

飯道山山頂

【コース】宮町登山口 ⇔ 飯道山

宮町登山口(10:56) ⇒ 飯道神社(11:37) ⇒ (12:03)飯道山山頂(12:29)宮町登山口(13:06)


登り: 1時間7分、  休憩: 26分
下り: 37分
歩行タイム: 1時間44分、  総合タイム: 2時間10

飯道山生活環境保全林案内図

宮町登山口の駐車場に車を停めて、飯道神社の鳥居から登り始めます。

10:56 宮町登山口

鳥居前は広場になっていてトイレ付のあずまやが有ります。
大雨による土砂崩れで、トイレは使えなくなっています。

10:57

檜林の中の舗装された登山道を登って行きます。

10:57 白髭神社

登山の安全をお祈りしました。鈴を鳴らしてから気付いたのですが、鈴を鳴らさないで下さいの注意書きがありました。蜂の巣があると書かれていましたが、見当たりませんでした。

11:01 一丁目

飯道神社の参道を登って行きます。

11:05 二丁目


11:08 休憩施設分岐

右下に下りて行くと休憩施設に行くようです。飯道山は直進します。

分岐の標識



11:12 四丁目



11:13

登山道の両側に大きな石があります。
左の岩の手前に赤樫の説明書きが掲示されています。岩の周りに赤樫の木がありました。
登山道の随所に樹木や鳥等の説明書きがあります。

11:19 五丁目



11:20 地蔵宿



11:23 六丁目?

石段の右側に丁石らしきものが写っていますが、見落としていました。多分六丁目だと思います。

11:25 弁天堂

弁天堂から石段を上がると道が三つに分かれていましたが、山頂の方向が分からなかったため、鳥居の方に行くことにしました。

11:28 飯道神社鳥居



11:30 鏡の大岩



1:31 信楽町の展望



11:34 行者堂


11:37 飯道神社本殿

本殿にお参りしました。本殿の後方には大きな岩場があり、行場になっているようです。

11:40 拝殿

後ろに本殿があります。登山道は無かったので、戻って林道を行くことにしました。(山頂への標識がありません)
駐車場の案内図を良く見ておけばよかった。(案内板の写真は下山後に撮影したものです。)

11:43 林道

林道が一部崩落していました。

11:43 登山道の標識

弁天堂上の分岐のもう一つの道(石段を登って行く道)は此処で合流するようです。

11:46 「飯道山頂 0.8km」の標識

林道から登山道に入ります。

11:51 檜林の登山道



11:58 四つ辻

登山道が分岐していましたが、良く見ると頂上の標識がありました。

12:00 山頂手前



12:03 飯道山山頂  標高664m

山頂標識と二等三角点、テーブル付ベンチが設置されています。
昼食休憩と写真撮影を行います。

山頂の風景

山頂からの展望は北西側と東側のみとなっていました。

山頂標識裏側の温度計

気温は12度で、風があり少し肌寒いです。

〔北西側の展望〕

左端に阿星山、右側には薄っすらと三上山が見えています。

三上山のズームアップ



〔東側の展望〕

樹木の間から甲賀市の市街(貴生川、水口でしょうか)が見えています。

甲賀市の市街のズームアップ



12:29 下山開始

12:42 飯道神社、白髭神社分岐

此処からは林道を通らずに飯道神社の方向に進みます。
途中に樅の大木がありました。先へ進むと鏡の大岩の横に出てきました。

12:48 金亀水

ポンプを押すと水が出ました。

13:06 宮町登山口

無事、下山できました。



最新の画像もっと見る