小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ / NHK NEWS WEB 

2023年01月11日 | ニュース
ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ

NHK NEWS WEB 2023年1月11日 11時47分

「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、ことし3月から国内の社員の年収を、最大でおよそ40%引き上げることを決めました。
物価の上昇も踏まえ、国際的な人材の獲得競争に対応するねらいです。

発表によりますと、ファーストリテイリングは、本社や傘下の「ユニクロ」などで勤務する国内の社員およそ8400人を対象に、ことし3月から報酬の改定を行うとしています。

年収の水準を数%から最大でおよそ40%引き上げ、
このうち、
▽新入社員の初任給は月25万5000円から30万円に、
▽入社1年目から2年目で就任する新人の店長は月29万円から39万円に、
引き上げます。

今回の改定は、国内と海外の報酬の差をなくし、能力や実績などに応じた形にすることが目的で、年収の引き上げを行う一方で、国内の従業員に支給してきた役職や勤務地に応じた手当は廃止します。

ファーストリテイリングは、去年秋にはパートやアルバイトを対象に、時給をおよそ10%から30%引き上げていますが、全面的な報酬の引き上げは今の制度を導入して以降、初めてとなります。

企業に対して、賃上げの実現が強く求められる中、会社としては物価の上昇も踏まえ、海外に比べて低い日本の報酬水準を引き上げることで国際的な人材の獲得競争に対応するねらいがあるとしています。

 うっそ~!?と思うような賃上げだ。あれだけ急成長を遂げている「ユニクロ」がそんなに余力があるのか?と失礼だが疑問を感じる。

 少なくともノルマやコストダウンには徹底した経営が実施されていると思うが、下の記事の「ことし賃金は? “上がらない”合わせて6割超」が現在の日本の普通の企業経営の数字だと想像するのだが、違うのだろうか?

 日本政府のように「はい、防衛費を5年で43兆円の予算を組む」みたいなどんぶり勘定と企業経営は天国と地獄くらいの差があるでしょう。石橋を叩いて渡るのが企業経営だよね。




あわせて読みたい
   ⇓



ことし賃金は? “上がらない”合わせて6割超 NHK世論調査


NHK NEWS WEB 2023年1月11日 6時10分

岸田総理大臣が物価上昇率を超える賃上げを実現するよう経済界に協力を求める中、ことし、賃金は全体としてどの程度上がるか、NHKの世論調査で尋ねたところ、「上がらない」と答えた人が6割を超えました。

NHKは、今月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは、2384人で、52%にあたる1250人から回答を得ました。

岸田総理大臣は、ことしの春闘で、物価上昇率を超える賃上げを実現するよう経済界に協力を求めています。ことし、賃金は全体としてどの程度上がるか尋ねたところ、「大いに上がる」が2%、「ある程度上がる」が25%、「あまり上がらない」が53%、「まったく上がらない」が13%でした。



ことしの景気がどうなると思うか尋ねたところ、「良くなる」が11%、「悪くなる」が26%、「変わらない」が55%でした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蔵出しPhotoアーカイブ 「ふ... | トップ | がんばって撮った雲たち »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2023-01-12 04:03:52
日本でのユニクロはどうなのか分からないですが、こちらではこの5年の間に2店舗オープンしましたよ。

ユニクロは海外で急成長してますよね。

私も昨日この年収引き上げをYahooで見ました。

ユニクロの初任給は私の頃と比べて、当たり前ですが随分いいですね~。

新人店長は10万も上がるとは!!
返信する
商品も値上げ (KUMI)
2023-01-12 09:32:52
買い物に行けないのでご無沙汰のユニクロ、元気なら明日にでも行きたいのですが・・
商品もかなり値上げのようです。
でも、日本ばかりが安いと、中国人観光客に買い占めされますし。
世界的に見て、日本の低賃金は大問題ですから、世界規模の企業、頑張りましたね。
でも大企業ばかりが賃上げしても・・

娘婿が小さな食品関連の会社経営していますから、心配になります。
日本人は、商品を値上げすることが「悪」と思っていますし、底辺まで給料の上がるのはいつになるのでしょう?
返信する
reeさんへ (小父さんK)
2023-01-12 14:41:44
>こちらではこの5年の間に2店舗オープンしましたよ。

北米での店舗数は45店舗だそうす。

>ユニクロは海外で急成長してますよね

詳しいこと知りませんが、3562店舗と出ていますね。
       ↓
https://www.fastretailing.com/jp/ir/financial/outlets.html

>ユニクロの初任給は私の頃と比べて、当たり前ですが随分いいですね~。
新人店長は10万も上がるとは!!

以前reeさんがシカゴ?の知人のMeta?は犬の保険まであってとても高い給料が出るってブログに書いていましたよね。
私は直感的にそれはすべてではないと感じましたが、2022年11月15日のニュースではアマゾンが1万人、メタが1万1千人、ツイッターが社員の半数を解雇と出ましたね。

ユニクロは確かに急成長はしたのでしょうが、アマゾンほかと同じではなくても、発表された給料は会社の全容ではないと私は想像します。

昔のアメリカのように油田を掘り当てたわけでもないのですから。
返信する
KUMIさんへ (小父さんK)
2023-01-12 15:29:08
>買い物に行けないのでご無沙汰のユニクロ、元気なら明日にでも行きたいのですが・・

私の学生時代にはアメリカのアイビースタイルと言ってVANとかJUNの服をみんな着ていた時代を思い出します。

私も登山用品店でNORTH FACE製のダウンジャケットをいち早く購入したんですが、以後ユニクロのダウンジャケットを3着買っています(笑)
ほんと私たちの街で高齢の男女がユニクロを着ているのをたくさん見かけますね、

>商品もかなり値上げのようです。

へーっ、ユニクロも値上げしましたか。
イオンのユニクロ売り場の隣にたぶん外資のおなじような服飾品売り場があるのですが、そちらは2~3倍の値段でしたね。

>でも、日本ばかりが安いと、中国人観光客に買い占めされますし。

ああ、ひとつは円安との関係ですね。
買い占めの中国人観光客は、国に帰って転売するんですね。
確か鎮痛剤が根こそぎ買われたというので、1人につき数個の限定販売にしたとかとテレビで店員さんが話していましたね。

>世界的に見て、日本の低賃金は大問題ですから、世界規模の企業、頑張りましたね。

あれっ、reeさんの返信にも私の想像で書きましたが、ユニクロに働く全従業員に発表の給与が反映されるとは思いませんね。

ノルマ他のいろんな条件の元の数字でしょう。あくまでも私の想像ですが。

ウイキペディアの会社概要では、「資本金 102億7395万円」「売上高 連結: 2兆0088億4600万円
単独: 1563億5600万円」「従業員数 連結: 57,727人 単独: 1,589人」と出ています。詳細は私にはわかりませんが、この数字の中に給与の仕組みがあるように思います。

>でも大企業ばかりが賃上げしても・・

経団連の会長は総理の掛け声に合わせて会見していますが、私はすべての大企業が一斉に賃上げできるとは思いません。
余裕があったら、とっくに賃上げしているはずです。

>娘婿が小さな食品関連の会社経営していますから、心配になります。

実際には国の経済を支えている多くの中小零細企業が利益を出すだけでも必死なのに、岸田首相が5日、経団連など経済3団体の新年祝賀会で2023年春闘に関し「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」と要請 したくらいで、国民の給与は上がりっこないですよ。

日本経済を安定させるのは、日銀総裁を交代させて、防衛予算を見直すところからがスタートでしょうね。「異次元の少子化対策」ですら未だにどこから予算を付けるか決めてないのですから(笑)
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事