Max爺のひとり言

のこり少ない日々の記録
~でもまあ いろんなことをやってきたなあ~

芝張り日記 9 芝張り後1か月、ついでに潮干狩り

2015年05月05日 | 芝生の庭

5月1日(金)再び館山に行ってきました。

既に桜は葉っぱだけになり、代わりに市の花である、つつじ が満開の中、しゅっぱ~~つ!(キープローレンローレン♪  ローハイドっ)

お出かけお出かけ

ゴールデンウィークとはいえウィークデイの金曜日ということで道路は空いてました。

芝庭(と言っておこう)の状態はこんな状態でした。

大分伸びてきました

もう少しかな

ジャガイモ畑には、は は 発芽が・・・うれしいもんだね~芽が出るってのは・・・

発芽したメークイーン

道端には満開の・・・

芝桜・・・増えてね~

去年挿木して根付いた百日紅からは新葉が出ていました。

発芽していたサルスベリ

去年種を植えて発芽したアボガドも元気・・・でも何かが葉を食ってる・・・

アボガド・・・新芽を食うな~

捨ててあったゼラニウムを挿しておいたらこんなに大きくなって・・・  もらったジャーマンアイリスは1本に減りましたが咲いてました。

ゼラニウムとジャーマンアイリス

前回種まきしたゴーヤ、種5つの内1つが発芽してました。 水やらなきゃな~

ゴーヤの発芽

今回はジャガイモ畑を拡張してサツマイモを植えるスペースを作りました。 

周囲を花壇用波板で囲い北側にサツマイモ区画を設定。

鹿児島より取り寄せた、紅はるか の苗を10本植え付けました。  さすが、鹿児島の農家の苗は太くて節が沢山ついていて、船底植えの理由が分かりました。  サツマイモは節から発根して、そこに芋が出来るのです。  船底植えにすると、苗に付いている節が全部土に埋まります。  今年は収穫が楽しみだな~。

ジャガイモ畑には、培養土(¥198/1袋14L)8袋分を、土寄せと施肥を兼ねて追加し、芽掻き土寄せの作業をしてきました。

ジャガイモ左側、サツマイモ右側

ジャガイモの芽掻きとは、種イモからあまりに芽が出すぎると、養分が分散されてしまうのでイモが大きく育たなくなる。 そこで、2本~3本の茎を残して他は根っこから掻いてしまいます。

芽掻きした苗で根の着いているものは、畝間に植えておきました。  うまく行けばこれにもイモが1個くらいできるそうです。

帰りは、女房と倅一家と一緒に富津岬の潮干狩りに寄ってきました。

まあ~混んでたわ。  あさりよりも人の方が多いんじゃないかと思えるほどの人出です。  駐車場に入れず空き場所探すのに1時間ほどかかりました。  整理係もいないので広い原っぱの周囲に車が勝手に止められ、中央部は空いてるが入れない状態、なんてね。  やっとスペースを見つけて駐車できました。

大混雑の浜は既に穴だらけ・・・  

しかし、そんなところにも取りきれないほどあさりが沢山おりました。(毎日播いてるそうです)  
我家は2Kgの袋2個分計4Kg、倅一家は2Kg袋2個、1Kg袋3個、計7Kgを収穫して現地解散。

帰りのアクアラインは、さすがに大渋滞・・・とくに富津岬から富津中央ICまでが大渋滞でした。 

GWなんだね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 8  芝張り12日後

2015年04月17日 | 芝生の庭

高麗芝を張ってから12日、再び行ってまいりましたぞ。

桜並木も葉桜になっております。

お出かけお出かけ

着いた途端・・・

咲き始めの芝桜、増えるときれいよ

芝の芽がきになる・・・

もっと伸びているかと思っていたが・・・1~2㎜伸びただけでした。 でもうっすらグリーンに見えますね。

こんな感じ、うっすら緑

ジャガイモは未だ発芽しておりませんが、そっと土をどけると芽のようなものがありました。 そっと土を戻しておきました。 畑にモグラが入った跡がありました。

まだかなまだかな

昨年挿木で根付いた百日紅の苗・・・植え替えても根付くかな・・・

芽吹いていますよ

たべたアボガドの種が発芽したのでこいつも移植。

早く大きくなってアボガド沢山ならして~

草刈りもちゃんとしてきましたよ・・・

草刈り前、これがフェスクの成長した姿   

草刈り後、すごい軸刈り、ここには今年バミューダグラスを種まきする

草刈り後・・・心なしか椿の苗が増えてない?

草刈り後

さらにゴーヤの種を蒔き、ゴーヤネットを張りました。

ゴーヤネット見えるかな~?

サツマイモ畑を作るつもりで行きましたが、雲が出て雨が降ってきたので、あきらめて1泊で帰ってきました。  

サツマイモ畑は次回5月だね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 7 ・・・竿作り

2015年04月08日 | 芝生の庭

ロッド作りのために、大量の竹を削った後、右手の親指の付け根あたりが痛くなり、何をするにも不便を感じていた。

ほんとに親指はよく使うものなんだね。  ペットボトルの蓋をあけるにしても、飯食う時の箸を持つにしても、タバコのライターを付ける時も、歯ブラシもつのも・・・

そんなこんなの後、芝張りに行ったのだ。  よくスコップやら鋤やらを握れたもんだ。  その前に車のハンドルがよく握れたもんだ。

芝を張って帰った翌日、接着した竹竿の接着剤落としをやったんだな。  

接着する際に糸で竹片をバインドして乾燥を待つのであるが、芝張りの1週間で完全に乾燥しておった。  今度は、その糸と接着剤を竹片からキレイニ削り落とすのである。

使うのは金属用単目ヤスリ。  そう、竹の平面を透かして見ながら、ヤスリで上っ面をこすり落とす作業。

なんか最近・・・上っ面を・・・剥ぎ取ることが・・・多い。

この記事の趣旨は・・・その翌日・・・

右腕が上がらない。  右肩の付け根あたりに痛みが走る。

右手ってのは何をするにも使うんだな・・・尻を拭くとき・・・箸をもって手を伸ばす時・・・どんな作業するときも・・・

骨が弱ってきてるな~、と感じる今日この頃・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 6

2015年04月05日 | 芝生の庭

6日目土曜日、高麗芝はあと7束残っている。  

初日に張ったマットからは既に緑色の新芽が出始めていた。  切り芝は発芽が早い。  2週間もすればすぐに緑の芝庭が出現する。

芽が出始めている

一昨日掘り上げた畑の上の場所、芝地の周囲には抜いて叩いた芝の土が落ちてこんな風になっておった。

追い土するとこんな風になる

つまり・・・生え揃った後に目土(追い土)をかぶせると、こんな風になるという例だね。  目土は必ずしも芝張り時だけのものではない。  芽が生えそろったあとでも、綺麗に刈り込んだあとに細かい粒子の土を撒いて土地表面を平らにすれば、ゴルフ場のグリーンのような平面を得ることができる。

6日もやっていると、そろそろ飽きてくる。  今日一日で何とか終わらせて帰る方策は無いものか・・・

昨日の雨で土は柔らかくなっている。  これまでやっていた、スコップで荒起こし、鋤で土を落とす、という方法ではなくて、鍬で直接上っ面を剥ぎ取れないものか・・・

やってみると意外に効率が良いことが分かった。  ただし、トールフェスクの株も雑草も、抜くのではなくカットするのだから、当然根っこの深い部分は地中に残る。  そうするとタンポポなどはそこから再び発芽する。  地表に葉を広げるオオバやタンポポは地中に白い人参のような深い根を残すのだ。

背に腹は代えられない・・・発芽したら抜くことにして・・・この方法でやっつけよう、と・・・

午前中に玄関脇、ここには一昨年に1坪ほど高麗芝を貼りつけてある。  その横に今回1坪程度を追加して張り付けた。  そうしておけば、この周辺にもランナーが伸びて数年で芝地となるであろう。

玄関脇の1坪

あちこちと無計画に芝張りしているように見えるだろうが、結構頭を使っているのだ。

20束全部を裏庭に張ればいい~じゃ~あ~りませんかっか、と考える方がおられるかも知れませんな。

ですが・・・

裏庭には、2年前に張った高麗、毎年種まきしてきたトールフェスク、雑草、と何種類かの草が混在しており、高麗芝のランナーは結構な長さまで拡がってきているのです。  掘り上げていると一昨年の境界から1メートル以上伸びておりましたな。

高麗芝が伸びてきている場所は放っておいても増え続ける筈であるから、今回そういう場所は敢えてそのままにしている。  剥ぎ取り作業をしているとむなしくなるのです。  自分で植えた芝を剥ぎ取るのですから・・・

だから今回の芝張りはあっちこっちに分かれているのです。

午前中に玄関脇で3束を使い、残りは4束・・・それはここに張ることにしました。

赤道(あかみち)の横の通路

ここは隣家との間にせまい赤道(あかみち)があり、我家がその管理を行っている。 管理と言っても、時折雑草の刈り払いをしたり、今回のように雑草ゴミが出た場合、そこに積み上げたりして利用している。

この赤道の横はもっとも雑草が生えやすい庭なのだ。  ここに高麗を張り付ければランナーが伸びて赤道にも広がるだろう・・・と胸算用。

ということで、残り4束はここで使い切りました。

右の黒い部分(黒土で目土)

手前右の一画には高麗が伸びてきているので敢えて緑のままにしている。

残っていた黒土、赤玉土をすべて目土として覆土して作業は完了しました。

赤玉土で目土

黒土で目土

さあ終わった! 20束すべてを使い切りました! よかった~、これで家に帰れる。

帰りは、土曜日なので渋滞が予想されたが、道は意外にすいており、6時過ぎに現地を出発して9時に帰宅できました。  夜の運転は目が弱ってるので気を使うわ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 5

2015年04月05日 | 芝生の庭

5日目金曜日、今日は午前中が雨、午後に雨が上がる。

重労働の4日間が体に休養を要求している。  

午前中はTVを見ながら転寝(うたたね)。  そういや食料がもうなかったな。  買い物がてら美味い物でも食うか・・・と回転ずしに。

そうそう昨晩も、無性にギョーザが食べたくなって普通のラーメン屋を探しに行った。  近くに中華料理の店はあるのだが、いわゆる高級中華っぽいのでラーメンギョーザは無いだろう、と思って、「ラーメン」の旗印を探しながら車で走った。  結構戻ってカインズホーム近くで見つけた。

ラーメン蔵の花(だったかな)と、車屋ラーメン、2軒並んでいた。  蔵の花の方は準備中の札がでていたので、車屋ラーメンに入る。  食いたいものが一番美味いもの・・・たらふく食べて帰った。

ほんでもって・・・だから・・・今日は何の進展もなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 4

2015年04月05日 | 芝生の庭

一昨日、目土を追加購入した際に、いろいろ見ていたら・・・ジャガイモの種イモを売っていたんだな。

ジャガイモの植え付けは2月末~3月上旬が適期の筈だが・・・売ってる以上植えられる訳だわなと思って。

メークイン1Kg 約¥300なので衝動買いしてしまった。  遅く植えれば遅く収穫・・・

今年は一坪菜園を二坪菜園に拡張して、一昨年のサツマイモの倍の収穫を期待したいと思っていた。 

雑草の畑

1坪の畑の周囲も耕して倍の大きさにするつもりなんだな。 そしてそこにはサツマイモを植えたい。  サツマイモは植え付け後、全く手を掛けずに収穫ができるという便利な植物なのだ。

だが、芝張りを早く終わらせんことには畑の拡張が間に合わない。 なんせあと11束も残っているんだから・・・ あ せ る ・・・

だが、買ってしまった種イモも早く処理したい・・・少なくとも今回植え付けて帰らねば・・・

じゃ~買った種イモだけ今回植えて、畑の拡張はサツマイモの植え付け時期に延期しよう、ということで、

とりあえず1坪のジャガイモ畑を先に・・・午前中半日の作業となった。

耕し、溝を掘り、鶏糞を元肥に、腐葉土を入れ、苦土石灰を撒き、土を戻し、畝を作り、種イモを埋めた。  種イモは芽を上にして埋める。  畝1つに4つ~5つの種イモを植えた。  種イモ1つから4つのイモができるとすると・・・45個くらいの収穫か・・・(とらぬジャガイモの胸算用)

ジャガイモ畑、周囲は芝を貼らずに・・・

4日目の芝張りは、この畑の上、花壇の前。

いつものように、荒起こし、鋤で掘り上げ、叩いて土を落とす。 更地にしてレーキで均して芝マットを並べる。  マットの高低を調整して、ジェット水流噴射、踏みつけてなじませ、目土を入れる。  そして軽く散水。

今日は、午後半日で4束消化・・・あと7束・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 3

2015年04月05日 | 芝生の庭

3日目・・・ここんとこ晴天に恵まれている・・・だから来たのだが・・・

ん?・・・前に植えた中央区画の高麗芝に小さな黒い山が複数・・・

これなんだったっけ?  前にも記事にしたような・・・ 

隣の区画を掘ったので逃げ出したか?  

ぼつぼつと黒い山

思い出しました・・・これはミミズの糞山・・・というそうです。  そう、ミミズのウンチ。  ミミズは地中の枯れ葉などの有機物を分解(食べて糞を)することで土を良い土に変えているのです。  脇の土地を掘り返したので移動したのかもしれませんね。

が・・・それがモグラを庭に招待する原因にもなっております。  また椿油粕を撒かねばなりませんな。

地面を掘り起こしていると、ミミズ、カナブンの幼虫(夜盗虫、根きり虫)、なにかのサナギ(ゴミ虫かな)、ダンゴ虫、BBQの残骸の鳥の骨、等が多数出てまいります。  なんと豊かな自然・・・

さて、芝張りの要諦:

・土を更地にし、レーキで平らにならす。  傾斜などはこの時に調整しておく。

・切り芝を並べる。  並べ方は切り芝の数と土地の広さで決める。  密に植えるか、市松模様に植えるか・・・等。 今回は量が多いので即効を期待して目地張りにした。  

・切り芝の下の土を均す。  切り芝には裏側に苗を育てた際の泥土が付いている。  これの厚みが均一ではないのだな。  薄いマットも厚いマットもあるわけだ。  だから並べた後、芝表面が全体的に均一になるように、マットの下の土の高低をスコップなどで調整するんだな。  特にマットの角や端が浮かないように土を調整する。

・並べ終わったら、切り芝の一枚一枚について、上から挿しこむようにジェット水流を当ててビチョビチョにする。  程度は芝の横に水貯まりができるまで。  その心は・・・マットについた泥土と、更地の土とを柔かい泥状にしてなじませるため。  そうすれば芝と土がすぐに密着する。

・その後、マットの端と角を足で踏みつけ、泥の中に埋め込む、そしてマット中央を踏みつける。  これをマット1枚1枚についてやる。  こうしておけば目土が無くとも芝と土とが密着する。  目土が足らない時の一方法。

・最後にマットとマットの間の隙間に目土を入れて踏みつける。  長い板があれば本当は叩いて全体を平らにするのが正しい。  専門家はローラーを使う。

・全体に散水し目土を湿らせる。  目土が流れ出るほど強く散水しない。  むしろ落ち着かせる。

並べて

均して目土、散水

 これで9束使ったことになる・・・あと11束・・・20束は結構きついなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 2

2015年04月05日 | 芝生の庭

初日に張った約1坪の切り芝に目土を入れたところ・・・2袋使ったが、ぜ~んぜん足らない。  そこで今日は車を走らせ近所のコメリパワーで追加の土を買った。

芝の目土は目が細かくて良いんだが14L入り1袋で¥600もする。  ちょっと量がいるんで1袋¥248の赤玉土の細粒を8袋買った。  

目土は目砂でも良いみたい。  そばに海の砂浜があるんだから・・・あの砂を利用できないものか・・・塩抜きすれば使えるだろう。

追加の赤玉土

シートが飛ばないように土を重石に

今日は朝から作業したので2坪くらいは出来たのかな?・・・

トールフェスクと雑草を剥がして・・・こんなになる

トールフェスクの根はかなり深くまで張っている。  これを掘りあげてからに根と一緒にくっついてくる土を鋤で叩いて落とすのである。  そうしないと土が減ってしまうのだわ。

地上の3倍以上の根が・・・

むむむ・・・ナントこれはブルーグラスではないかっか・・・生きていたのか・・・けなげにも・・・

密かに匍匐径を伸ばし生きていた・・・部分部分にわずかではあるがブルーグラスが生きている。

そういう部分は剥がさずに様子を見たいという気持ちが強くなった。  だが、庭の中央部分の大半は剥がして高麗芝一色にせねばならない。  端の方は残しておこう・・・

今日の成果は約2坪の剥がし・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝張り日記 1

2015年04月05日 | 芝生の庭

しばらく足が遠のいていた倅の別荘、芝生の庭は、中央区画に張った高麗芝、全体に蒔いたトールフェスク、雑草、と入り乱れて雑然としていた。

二年前に初めて蒔いたケンタッキーブルーグラスは一旦は全面緑になったが、しばらく行かないとその上を全面雑草に覆われていた。 雑草の下でしばらくは生きていたが、これを繰り返すうちに次第に数が少なくなり絶滅した。

次の年は、中央部分に高麗芝を周囲には価格の安いトールフェスクを撒いた。  高麗芝は2週間程度で緑になり、市松模様は2年で全面緑に変わった。  トールフェスクは結構強くて未だに生育しているが、部分部分の縞模様になり特定の株だけが巨大に育っている。

後で知ったことだが、トールフェスクは株で横に増えるタイプの芝なので、放置して巨大化するとかなり長く刈り込まねば、常に軸刈りとなってしまう。 軸刈りを繰り返すと枯れていく、という運命にあるようだ。

ケンタッキーブルーグラスは匍匐茎という横に伸びる根で数を増やすタイプ。 高麗芝も匍匐径だが、ブルーグラスよりもランナーを長く伸ばすタイプだ。 

・・・やっぱり初めから高麗芝にしておけばよかったかな・・・アメリカ在住のころブルーグラスで常緑の庭を維持した思い出が西洋芝を選択したのだった。

枯葉、トールフェスク、雑草の庭

雑草の畑、周囲の緑はトールフェスクの島

中央区画の高麗芝は雑草も少なく、冬の間手入れをしなくても黄色い枯れ色になるだけで、いかにも芝生という感じ。 

トールフェスクは、若芽の内は綺麗に生えそろうのだが、お向かいにある大木の枯葉が大量に当方の庭に落ちることで、マダラ模様に枯れ死し、残った株は逆に元気に育ち過ぎ、あたかも雑草のごとくに点々と島を作っていた。  これを見た人々は、これを雑草と言い始めた。

行ってみると、大木のある別荘は取り壊され、大木も伐採されておった。  しかし、過去に落ちた枯れ葉が吾がトールフェスクを斑模様に枯れさせたという事実が無くなる訳でもない。

そんなわけで、じゃ~全体的に高麗芝に植え換えようじゃ~あ~りませんかっか、ということになり今回芝張りに出かけたのでした。

出かけたのは桜の花が三~四分咲きの3月30日の月曜日。

お出かけお出かけ

電話による事前調査で、高麗芝1束の値段は、近所のビバホーム¥570、館山のカインズホーム¥394、館山のコメリパワー¥430、だった。  トヨタ自動車が開発したというTM9という張り芝は、なんと1束¥1500もする。  アホカ・・・

今回は大量に必要ということでカインズホームで買うことに決めた。

到着後、館山のカインズホームで高麗芝20束と、黒土14L入り5袋、培養土2袋を購入し、愛車のRAV4の荷物室に詰め込んだ。  カインズホームのおばちゃんが車に積むのを手伝ってくれた。  車がよごれちまうよ~、と心配してくれたが、黒いビニールシートを敷いてその上に20束の高麗芝を山積みにしたのでした。  まあ、車の荷室は泥だらけになりましたが・・・もう8年目の車だし・・・後で掃除しよっと

重みで沈んだ車体を心配しながら、ゆっくりゆっくり時速40Km以下で走って別荘に着いた。

さらに老骨にムチ打って20束の芝と土の袋を庭におろす。  結構な重さで下ろすだけで息が切れる。  置いたのは前に植えた高麗芝の中央区画、ここだけは綺麗に芝がそろっているので植え替えもしないのでね。

切り芝は冷たい風にさらすと表面側が枯れ死しやすいので風よけの為にビニールシートをかぶせておく。

風が強かったのでシートでカバー

朝早く自宅を出たので到着後の今日の作業時間は約半日弱。 

スコップで10㎝~20㎝深さの土を掘り起こし、鋤で草を叩いて土を落とす。 これを繰り返して約1坪の土地を更地に戻すのが精いっぱいだった。  

掘り起こした芝、雑草は山のようになった。  こんなに抜いたら土が無くなってしまわないか・・・
斑となった芝とはいえ根を張ったトールフェスクの量たるやものすごい。  

初日の成果・・・約1坪

1束で約1平方メートル分という高麗芝を3束使ったので初日の成果は約3平方メートル・・・約1坪ってことになる。

初日の作業はこれまで・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ畑

2014年10月30日 | 芝生の庭

昨年5月に植えたサツマイモは安納芋という種類。  

苗を20本も植えたのだが、活着したのは1本のみだった・・・ 悲しい

1本だけだが、ツルは良く伸びた。

生き延びた1本のツル

 そして1本のツルには小さめのイモが4つ付いていた。

収穫~

前回の台風後に行った際、1本ではあまりに寂しいので、ツルをカットして挿しておいた。

それが・・・活着しておったぞよ・・・これからは寒くて生きながらえられるかどうか・・・

後追いで根づいた苗

これに気をよくして、今回も4本ばかりさし芽してきた。  

来年ひょっとしてイモが着いていたりしたら・・・むりだよね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする