5月1日(金)再び館山に行ってきました。
既に桜は葉っぱだけになり、代わりに市の花である、つつじ が満開の中、しゅっぱ~~つ!(キープローレンローレン♪ ローハイドっ)
ゴールデンウィークとはいえウィークデイの金曜日ということで道路は空いてました。
芝庭(と言っておこう)の状態はこんな状態でした。
ジャガイモ畑には、は は 発芽が・・・うれしいもんだね~芽が出るってのは・・・
道端には満開の・・・
去年挿木して根付いた百日紅からは新葉が出ていました。
去年種を植えて発芽したアボガドも元気・・・でも何かが葉を食ってる・・・
捨ててあったゼラニウムを挿しておいたらこんなに大きくなって・・・ もらったジャーマンアイリスは1本に減りましたが咲いてました。
前回種まきしたゴーヤ、種5つの内1つが発芽してました。 水やらなきゃな~
今回はジャガイモ畑を拡張してサツマイモを植えるスペースを作りました。
周囲を花壇用波板で囲い北側にサツマイモ区画を設定。
鹿児島より取り寄せた、紅はるか の苗を10本植え付けました。 さすが、鹿児島の農家の苗は太くて節が沢山ついていて、船底植えの理由が分かりました。 サツマイモは節から発根して、そこに芋が出来るのです。 船底植えにすると、苗に付いている節が全部土に埋まります。 今年は収穫が楽しみだな~。
ジャガイモ畑には、培養土(¥198/1袋14L)8袋分を、土寄せと施肥を兼ねて追加し、芽掻き土寄せの作業をしてきました。
ジャガイモの芽掻きとは、種イモからあまりに芽が出すぎると、養分が分散されてしまうのでイモが大きく育たなくなる。 そこで、2本~3本の茎を残して他は根っこから掻いてしまいます。
芽掻きした苗で根の着いているものは、畝間に植えておきました。 うまく行けばこれにもイモが1個くらいできるそうです。
帰りは、女房と倅一家と一緒に富津岬の潮干狩りに寄ってきました。
まあ~混んでたわ。 あさりよりも人の方が多いんじゃないかと思えるほどの人出です。 駐車場に入れず空き場所探すのに1時間ほどかかりました。 整理係もいないので広い原っぱの周囲に車が勝手に止められ、中央部は空いてるが入れない状態、なんてね。 やっとスペースを見つけて駐車できました。
大混雑の浜は既に穴だらけ・・・
しかし、そんなところにも取りきれないほどあさりが沢山おりました。(毎日播いてるそうです)
我家は2Kgの袋2個分計4Kg、倅一家は2Kg袋2個、1Kg袋3個、計7Kgを収穫して現地解散。
帰りのアクアラインは、さすがに大渋滞・・・とくに富津岬から富津中央ICまでが大渋滞でした。
GWなんだね~。