喫茶 シンドバッド

思いつくままに興味のある事を書いてます。

FIMIpalmを買っちゃいました

2020年09月23日 | エッセイ
YouTubeを始めたくて、何を取材ネタにするかも考えずにカメラを買った。
去年の今頃はただYouTubeを眺めているだけだったが、自分でドキュメントを撮りたくて
というのが動機である。
朝の習慣で、喫茶店でコーヒーをすすりながらノートに書きたいことをひたすら
書いていた。
テーマは定めずに思いつくままに。
こうしてブログに書くときにネタとしても使っている。
但しスグに書いたりはせずに、何日か寝かせておいてから書くかを決めている。
話は本題に戻すが、ジンバル機能の付いたカメラなので屋外で歩きながらを想定して
いる。
有り難いことにYouTubeの取説チャンネルがたくさんあって、シロートには参考になる。
メーカーのサイトは英語版なのでGoogleで翻訳しても肝心な処がわかりづらい。
日本人ってホントマメだと思う。
本体のモニタが小さいのでオプションとして中古のiPhoneも買った。
自撮り棒にアタッチメントを装着していっぱしのビデオカメラっぽくなってきた。
問題はただ街歩きして撮っていても意味が無いので、テーマの選定に取り組んでいる。
先ずは幕末から明治維新の頃に起きた事件や当時の流行に焦点をあてた取材を中心に始めている。
戊辰戦争が起きた頃にと言うか東北地方で奥羽越列藩同盟が結成され、新政府軍と旧幕府軍の内乱のハナシ
である。
舞台が東北地域というのもあって中々、時代小説や映画のネタに取り上げてもらえなかった。
官軍側の政策もあってか、敢えて封印されていたのかな?
と感ずる向きもあっての事である。





テレワークについて

2020年07月24日 | エッセイ
前回、PCを買い換えてのはなしを載せたが、
殆どの方が、今回のコロナの影響を受け止む無くテレワークを
やらざるを得なくなり、会社の方も3密を防ぐために
在宅を社員に強いている訳でもある。
ただし、スーバーや食品関係、物流、医療関係の方々は
ほぼ今までと変わらず仕事をこなされている。
頭の下がる思いである。
そんな中、メルマガの記事を読んで気づかされるのが
今までの自分の仕事の手法であった。
毎日、定時に出社して朝のミィーティングや打ち合わせと称して
多種多様な会議をこなすのが仕事と勘違いしていた。
いざ、テレワークが一斉に始まると、ZoomやTeamsのような
チャットツールでも、十分仕事を回せることに気付いている人も
多くなってきたと思う。
要は仕事の密度をいかに保つかで、必要な人だけを集めて
打ち合わせ内容も共有が出来てしまう。
非常に効率が良いのも分かってきた。
ただ、相手が本当にこちらの意図を組んでいるかは
未だかなと感ずる。自分はアナログ全盛で育った人間なので
どこかで、2Dの世界を信用していないことも気づいた。
最終は一対一でその場の空気を感じていないと解らないのだ。
時代に乗り遅れていると言われても、譲りたくない領域とだけ
今は言っておく。

PCを買い替える。

2020年07月19日 | エッセイ
連日コロナ渦の中、東京は感染者が200人越えが続いた。
GoToトラベルキャンペーンも東京が除外された影響も
あって、地方の知事らは国に対して対象範囲の拡大の見直しを
求めている。
実は自分も田舎にこっそり墓参りに行くべきか悩んでいたが
各旅行者のHPで見る限り予約は不可であった。
東京経由では宿が取れないのである。
感染拡大防止の観点から言えばまだおとなしくしているのは
スジだろうが、我がままを言いたくなるのも無理ない。
そんな折、特別給付金が先日、振り込まれていた。
会社もテレワークをやっている関係もあって、自宅もPC環境を
Win10対応でいかないと難しくなっている。
中古でリユースされたPCを購入した。
中々スペックも良く、モニタも13インチだったのを26インチに
買い換えた。
このブログを書くのも非常にやりやすい。
Webカメラとマイクかハンズフリースピーカーを買いそろえれば
なんとか自宅もテレワーク対応となる。
なんかあれもこれもとモノだけ買っているのもなんか楽しいのだか。
本来は転換点に来た、働き方に付いていくので精いっぱいな自分の
棚卸をしているように思えてきた。

危険物乙4類_勉強中!!_PART2

2019年11月12日 | 日記
毎朝5時にめざしを鳴らして、30分ほどe-ラーニングで見ている。

試験内容を理解するのに非常に有効である。

しかも90日間見放題でもある。

ようやく全部見終わったので、これからは過去問に挑戦しながら

わからない所が出てきたら、e-ラーニングの動画を繰り返す。

テキストで購入した本も、巻末の問題に取り組んでいる。

試験日まで1ヶ月と少し、5回は繰り返して読んで丸暗記といきたいが

いかんせん、物理と化学がまだまだである。

理解する前に、口に出して覚えている。

会社近くのベローチェでも1時間ほど、勉強漬けの日々である。

中々どうして、習慣化するといいものである。

タバコを吸うだけでヒマ潰しするより遥かに、いいものである。

危険物乙4類_勉強中!!

2019年11月03日 | 日記
毎日、通勤前と夜寝る前に1時間づつ参考書とにらめっこの日々。

<10日で受かる>乙種第4類 危険物取扱者 本山健次郎著(オーム社)

この本を使って、コーヒーハウスでひたすら、ノートにポイントを書き写している。

用語がまず分からないので、ななめ読みしながら今日は5ページ。

なんて言いながら1週間が過ぎた。

とりあえず、12月の試験の申込はネットで済ませ、コンビニで受験料も払い込みしたので

テキストをとにかく最低、6回ぐらい丸暗記のつもりで読んでいる。

基礎物理は苦手中のニガテであるから余計、パターン化しようが覚えるのみである。

それと夜は、ユーチューブでe-ラーニングサイトがあったので、90日間見放題の

2500円で勉強している。

テキストに書いてある用語や法令のニュアンスがピンとこないのでここも非常に参考になる。

先生がポイント的に、ダイジェストでなく乙4類に特化した説明が細かくしてくれるので

自分には合っているカンジだ。

11月いっぱい、テキストとユーチューブを繰り返しながら、過去問にトライである。

よく言われるように1冊を何度も何度もひたすら読みこなす。ただそれだけである。