先日は新年早々悪役というのもちょっと・・・と思いましたので東山さんを書きましたが今回は成田三樹夫さんを。
成田さんは異色の東大入学(中退)という変わったキャリアをお持ちのようで、やはりこの方の風貌をみると悪役でも「インテリやくざ」という型にうまくはまってしまうと思います。しかし刑事ものにも多数出演されていました。工藤先生との共演「土曜日の虎」のリーダー役などを務められ、お笑い番組などもお好きなようで幅広いキャラクターで人気を集めておられたようです。
役者さんは色々な役をこなせなければ長い人生では大変なので悪役はその点大変と思います。しかし成田さんは器用な方だったようで幅広いファン層をお持ちのようでした。
数ある時代劇でも成田さんの輝く悪役は「座頭市地獄旅」ではないかと思います。こちらは成田さんの大映でのデビュー作とかですが敵で追われるニヒルな浪人役が似合っておられました。長身なのですらりとした中にすごみがあるという点がうまくあてはまっていたのではないかと思います。浪人役はニヒルでないと務まりませんからね。
また、ご本人の趣味は将棋ということでこの映画では座頭市との将棋の駒を進めるシーンが随所にあり、成田さんの趣味が生かされた異色の作品でもあるのではないかと思います。
特に最後の一座頭市との対決シーンは迫力があります。どちらも居合の使い手という点で一瞬にして勝負が決まるというプロットはありますが単に刃で斬るのではなく早業で数回のせめぎあいが見どころです。この点は三隅研二監督の非常にうまい撮り方と思います。勝さんと成田さんの阿吽の呼吸がすばらしかったです。
あのギラリとした目で座頭市を狙う!このへんは怖い。
座頭市を障子越しに斬ろうとするが・・・使い手と知りあきらめる。
このカメラワークは見事です。悪役の殺意がひしひしと伝わってきます。
戸浦さんや五味さんも出ておられました。戸浦さんはたしか京大出だったかと。インテリ同志がヤクザや浪人で大暴れ。w
工藤先生の本に書いてありましたが、江波杏子さんと工藤先生が若い時に喧嘩したらその仲裁役を成田さんがやっていたみたいなこと書いておられましたね。しかし。惜しいことに成田さんも55歳の若さでガンでお亡くなりになったのでした。
当たり役の悪役さんは早くなくなられる運命にあるようで残念です。
成田さん、ニヒルで、クールで、そして怖い。
鋭い眼光、冷たい感じの高い鼻、お顔全体から醸し出される非情さ……悪役の華ですね
私の友人は、仁義なき戦いシリーズの役が強烈に印象に残っているそうです。
私は…江戸を斬る(竹脇無我の) の由井正雪ですね。
そして、水戸黄門第3部の悪役レギュラー 柘植の九郎太。
そして、ヒデキの編笠十兵衛の舟津弥九郎。
たぶん、成田三樹夫フリークから言わせれば、「成田さんといえば探偵物語のコミカル刑事でしょ!」 と言われるかもしれませんが、私、探偵物語はあまり見てないので、わからないのです(時代劇ヲタなので、ドラマ見ないのです)
すみません(^人^)、成田さんの作品はコメしたいこと、たくさんあるので、少しずつコメさせていただきます
成田三樹夫さんは私の中ではあまり時代劇としての印象はないのですが座頭市の浪人役は強烈でした。ニヒルで怖い。他の浪人はただただ悪い奴みたいな型押しにきっちりはまってしまいますが、この人のこの役は名成田さんでしかおそらくできないだろうと思いました。
コミカル刑事というのは・・見たことないです。ww
成田さん=悪役、とくに非情な浪人役。です。
>少しずつコメさせていただきます
よろしくお願いしますね。(^◇^)
今までは大丈夫だったのですが、今日ついにガスファン使いました(>_<)
『成田さんの悪役は 1時間枠では収まりきらない』
成田さんの映画は、あまり見ていないので、TVのみコメさせていただくと、 成田さんはレギュラー悪役や2時間スペシャル時代劇が多いです。
成田さんの悪役は、素晴らしすぎて1時間枠では入りきらない。 あるいは、1時間枠ではもったいない ということでしょうか (スペシャルな悪役なのですね(^O^)
私の挙げた3本もレギュラーです。
私、個人としては、水戸黄門の悪役で、見応えあったのは
1、天津敏(5部)
2、成田さん(3部)
3、露口茂(1部)
です
江戸を斬る の由井正雪も良かった~。
今だに由井正雪というと成田さんが思い浮かびます
ヒデキの編笠十兵衛では 十兵衛を執拗に狙う刺客。(十兵衛を殺すことしか興味がないんじゃないか ぐらいしつこいそれに冷酷)
成田さんの登場シーンでは、毎回決まった曲が流れます。 これは他では聞いたことないから、成田さん用なのでしょうか??? だとしたら スゴイですね
『成田さんの悪役は 1時間枠では収まりきらない』
成田さんの映画は、あまり見ていないので、TVのみコメさせていただくと、 成田さんはレギュラー悪役や2時間スペシャル時代劇が多いです。
成田さんの悪役は、素晴らしすぎて1時間枠では入りきらない。 あるいは、1時間枠ではもったいない ということでしょうか (スペシャルな悪役なのですね(^O^)
私の挙げた3本もレギュラーです。
私、個人としては、水戸黄門の悪役で、見応えあったのは
1、天津敏(5部)
2、成田さん(3部)
3、露口茂(1部)
です
編笠十兵衛では十兵衛を執拗に狙う刺客。(十兵衛を倒すことしか興味がないんじゃないか ぐらいしつこくて冷酷)
成田さんの登場シーンでは毎回決まった曲が流れます。他の番組では聞いたことないので、もしかしたらこの番組の成田さん登場用なのか??? だとしたらスゴイ
>成田さんの悪役は 1時間枠では収まりきらない
悪役スペシャルを視聴者もきっと期待していたんでしょううね。番組のお便りなどで 成田さんだして 天津さんだして とかのリクエストも多かったのではないでしょうか? 番組は良いものばかりではお茶の間ホームドラマになってしまいますからね。視聴者も悪い奴はいけないと思いながらちゃっかり悪もきちっと悪のすごい奴をそろえてほしいというわがままが見られた例なんでしょうね。
視聴者てこわいですよねーーー。
>成田さんの登場シーンでは毎回決まった曲が流れます。>他の番組では聞いたことないので、もしかしたらこの番組>の成田さん登場用なのか??? だとしたらスゴイ
ひえー。このようなことあるんですね。しかしそれを覚えてられる丸の内さんもすごいわ。
登場に同じ曲がながれるのは怪獣のゴジラがそれですよ。あれも悪役だから。出てくると伊福部さんの曲が流れる。
よく演技を観察したわけでないのでわかりませんが悪でいえば天津さんの方が極悪のような気がします。w
ありがとうございました。(^^)/
時にはこちらからも情報コメントしませんと・・・w
読売新聞に「太秦」テレビ時代劇の危機 というタイトルで時代劇がすたれる傾向を嘆いている記事がありました。
太秦の時代劇制作陣は大変優秀で ろうそくの炎 ひとつでも場面に応じてその炎の加減を演出できるらしいです。衣装の数もダントツで寺社仏閣の多い京都での撮影の場面もうまくチョイスできる技術がありそれは誇るべきいわば文化遺産なのですが今日の若い人たちには受けが悪くたのみのNHKも短縮傾向にありやがてはBBSに移行する可能性もとのこと。
時代劇はすぐれているのですが見る方に鑑賞眼がなくその経験、たとえば模擬刀を握るとかの機会もなければ廃るのは自然のなりゆきといわれても仕方ないですね。
刀を振り回すのは 若い人たちをしていわせれば
「ださい」のかもしれませんね。おまけにそれで人を斬るなど残酷で残酷でといわれんばかり。
私の個人的な感想ですがこれは日教組の教育の悪影響だとおもう。なんでもかんでも話し合い、喧嘩はいけない、などなど平和ボケした教育をするから時代劇もなくなっていったのだと。
海外の方の皆様の方が時代劇を知っていていまだに熱いラブコールをされるのも見てもそれはわかると思います。
太秦の情報、とても残念です。
長い間、時代劇が撮影されてきた拠点なのに時代の趨勢なのでしょうか?
培われてきた職人技は日本文化として伝承していくべきだと思います。
野球では『侍ジャパン』サッカーでは『侍ブルー』と銘打っているのですからもっと若い方に時代劇に関心を
持っていただきたいものです。
視聴率も大事、そして若い方に迎合しない番組作りも大事なのでは・・・とおもいますが。
その均衡を保つのは難しいのでしょうね。
時代劇衰退には伝統的な物に対する教育の欠落があると思います。私の世代では時代劇のTVもよくあったし、小さい時はチャンバラごっこなどあったのですが今はTVも少ないしチャンバラごっこなんて・・ww
また、学校でチャンバラを教えるところもないし、剣道もすたれている傾向にあるし、時代劇の良さは
別途相当な時間を割いて青少年にすりこみしないと醸成できないのですが、そんな時間もないし教師も知らない。剣道や時代劇のわかる先生が仮にいたとしても他の左翼系教師からいじめにあうのは目に見えています。
若い人が時代劇公演でSMAPなどがパフォーマンスするとカッコよくて沢山見に来るけれど、時代劇には興味なくSMAPを見たいだけ。
ではコメンテーターだけではこれは責任ないので自分ならどするかは以下に書いてみました。
・時代劇俳優さんの歴史などを教科書に載せる。(国語や英語、時にはホームルームの時間用などで)
努力家の市川雷蔵さんや悪役でも愛された俳優さん列伝など(悪が良いという喧伝ではなくどう演じる努力をしたか。)
・太秦東映チームは秀逸な技術力をもっているのであるから各学校と交渉し授業の一環としてそれをうまくパ℉-マンスで伝える。(身近な工藤先生ならそれができると思う。)
・CMにもどんどん取り入れる。たんに面白おかしくというより侍やお姫様の清楚さ、品格などを前面に出し、あんな侍やお姫様になりたいという気を起させるCM。
・自治体が開催する伝統的な時代劇祭りというより、市井の人々によるボランティア時代劇祭りをイベント開催する。(人々による座頭市や暴れん坊将軍などを。ただし変なものも必ず出てくるので主催側が事前チェックする)
などなど他に皆様からの知恵を集積し、今度は動画などでアピールしてはどうかなどと思います。
よしひろさん、すみれさんのコメ、うなづきながら読みました
私は 数年前から 時代劇の未来に危機感をもっておりました。
私は、いつも時代劇専門CHを見てます。 時代劇CHおかげで見たかった番組を たくさん見ることができてます。 リクエストも(根気よく)して、叶えてもらった作品もあります。
ある時、ふと、自分が80歳くらいになった時、時代劇見る人おるのかな~ と思いました。今、時代劇CHを視聴しているのは、私より上の世代。 この先視聴者が減少した時、時代劇CHはどうなるのか???
それは、とりもなおさず、時代劇の未来をも暗示していることであります
そう考えると、今 保存しておかないと、記憶しておかないと…と思います。 あの監督の作品が、あの脚本家( 私の大好きな結束信二先生) の作品が 次の世代には伝わらなくなってしまう。 悲しいことです。
今の子供達は【飴色】ってどんな色かわからないんですよ。
時代劇って、民俗学の研究から見ても 貴重な文化遺産だと思います。
近年の世相の荒れ(自分さえよければいいみたいな主義)って 時代劇を見てない世代のほうが多くなってきているからなのか? と思ったりもします。
考えすぎですかね(^_^;)
丸の内さん:こんばんわー。
危機感わかります。わかります!
まず、大人気俳優さんで東山君みたいな総合的に時代劇に理解のある若手さんをコアとして育てる必要があるでしょうね。
東山君、京本君、エグザイルのメンバーの中にはなかなかの時代劇のつわものをやらせると受けそうないい人いますね。名前は知らないけれどご尊顔で悪役や青年剣士なんかとか 八犬伝 もいいかもよ。
>リクエストも(根気よく)して、叶えてもらった作品もあり>ます。
さすがや。根気よくが大切なんだな。
>今の子供達は【飴色】ってどんな色かわからないんで>すよ。
食育も欠落してるし、飴色なんていうとストロベリーキャンディを思い出しますよ。きっと。w
>近年の世相の荒れ(自分さえよければいいみたいな>主義)って 時代劇を見てない世代のほうが多くなって>きているからなのか? と思ったりもします。
だから日教組の責任もあると思えるのですが、サラリーマン化しているし左翼が多いから。その罪は大きいですよ。
まぁ、我々だけでもがんばりましょー!!!