◎会津の旅 1994(平成6)年10月 夫婦二人旅
1日目:東北新幹線で郡山、磐越西線で会津若松へ。駅前からレンタカーで市内を散策の後、磐梯山麓の宿泊り。
2日目:五色沼、檜原湖一周など紅葉を鑑賞して裏磐梯ドライブ。同じ宿に泊まる。
3日目:会津若松へ戻り車を返す。会津鉄道で会津田島へ(完乗)、駅前のソバ屋で昼食後に野岩鉄道で新藤原へ(完乗)。東武線で浅草まで、帰京。
訪問郵便局:なし。旅行貯金を始める前。
◎本州最北端の旅 1994(平成9)年4月 3泊4日の夫婦2人旅
1日目:
東北新幹線の終点・盛岡から東北本線「特急はつかり」に乗り継ぎ、三沢下車。駅西口前の駅前郵便局で貯金、旅行貯金の最初の訪問郵便局となる。十和田観光電鉄(十観)で終点の十和田市駅を往復(完乗)。三沢駅前からタクシーでパークホテルへ、廊下から米軍三沢基地の一部が見え、戦闘機の発着するジェットエンジンの轟音が聞こえる。
2日目:
ホテルから歩いて市役所近くの「三沢中央」バス停へ。七戸行きのバスに乗り、途中米軍の通信傍受用アンテナ「象の檻」などを遠望できたりしてバス停「駅前」で下車。南部縦貫鉄道の七戸駅が目の前、隣接する同本社の壁には「さよならレールバス・ご声援ありがとうございました」と看板が掲げられていた。時間があるので駅構内や市内を散策。
生活の足であった近傍の人たちや、運行休止前にと訪れた鉄ちゃんなどで超満員のレールバスで野辺地へ(完乗)。
3日目:
JR大湊線(はまなすベイライン)快速で野辺地から終点一駅前の下北へ、下北交通線に乗り換えて終点の大畑へ(完乗)。バスで本州最北端の鉄道駅から本州最北端の地・大間崎へ、周辺を散策。戻りのバスで下風呂下車、バス停前の旅館に泊まる。
4日目:
バスで大畑へ、下北交通線で下北へ戻る。海岸線を散策、斗南藩(会津藩)上陸の地や大湊市民会館などに立ち寄り、大湊から野辺地へ(大湊線完乗)。東北本線特急「はつかり」で八戸までは順調だったが、その先で事故があったとかで1時間以上も待たされる。盛岡からは新幹線の季節的臨時列車に間に合い、なんとかその日のうちに帰京。
訪問郵便局:三沢駅前、十和田東一番町、青森県七戸、
野辺地駅前簡易、大畑 以上=5局
参考:http://www.asahi-net.or.jp/~ui4k-kun/
◎宮城・山形の旅 2004(平成16)年1月 大人の休日俱楽部パス利用の人い旅
1日目:仙台から東北本線利府支線を往復、支社勤務の後輩と懇談してホテルへ。
2日目:
ホテルに近い仙石線榴ケ丘から東塩釜してにて途中下車して石巻へ。石巻線の乗り継いで終点の女川へ。同線で小牛田へ(完乗)。東北本線の石越へ、くりはら田園鉄道で終点の細倉マインパークを往復(完乗)し、仙台へ戻る。
3日目:
東北本線で再び小牛田へ、陸羽東線の古川止まりで同駅周辺を散策。古川始発の列車で鳴子へ、駅周辺を散策して公衆温泉にも入浴。同駅始発の列車で新庄へ、山形新幹線で山形途中下車して市内を散策。新幹線で帰京。
訪問郵便局:仙台寺町、メルパルク仙台、仙台榴ケ岡、仙台中央三、
仙台SS30内、仙台中央、仙台東二番丁、仙台駅構内、
利府、石巻、宮城県女川、宮城県石越、宮城県秋法、
小牛田、古川駅前、鳴子、新庄駅前、山形駅前、
山形中央 以上=19局
参考:http://www.asahi-net.or.jp/~ui4k-kun/
=続く=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます