DATE: 02/09/2006 18:59:39
-----
今朝のラジオで石炭ストーブの話があった。
確か、昔、小樽の街を歩いていると、石炭ストーブの石炭が燃える匂いがしてきたとかいう話だった。聞きながら、しばし石炭の燃える匂いを思い出し、郷愁に浸った。
私が小学生の頃、今から40年以上も昔の話ですが、信州の小学校では、冬はだるまストーブで石炭を燃やして暖を取っていた。当番が木箱で石炭を運び、授業中でも燃え尽きてくるとストーブに石炭を入れたりしていた。石炭ガラを片付けるのも一苦労だった。家に帰っても社宅のお風呂は石炭のボイラーからの蒸気で沸かしていた。石炭は身近にあった。
石炭が燃える匂いはなぜか郷愁を呼ぶ。当時別にいい匂いと思っていたわけではないが、今思い出すと実に味わいのある匂いだと思う。汽車に乗ったときにも石炭の匂いはした。いまどきの、石油ストーブの匂いとは違う。
確かに、石炭は石油に比べて扱いは大変だし、汚れたり、石炭ガラの始末も面倒で、しだいに利用されなくなったことは理解できる。石炭など見たことがない人は多いだろう。しかし、時には鼻に刺激のあるあの匂いは懐かしい。
さて、今の子供はやがて石油ストーブの匂いに郷愁を覚えるのだろうか。
-----
-----
今朝のラジオで石炭ストーブの話があった。
確か、昔、小樽の街を歩いていると、石炭ストーブの石炭が燃える匂いがしてきたとかいう話だった。聞きながら、しばし石炭の燃える匂いを思い出し、郷愁に浸った。
私が小学生の頃、今から40年以上も昔の話ですが、信州の小学校では、冬はだるまストーブで石炭を燃やして暖を取っていた。当番が木箱で石炭を運び、授業中でも燃え尽きてくるとストーブに石炭を入れたりしていた。石炭ガラを片付けるのも一苦労だった。家に帰っても社宅のお風呂は石炭のボイラーからの蒸気で沸かしていた。石炭は身近にあった。
石炭が燃える匂いはなぜか郷愁を呼ぶ。当時別にいい匂いと思っていたわけではないが、今思い出すと実に味わいのある匂いだと思う。汽車に乗ったときにも石炭の匂いはした。いまどきの、石油ストーブの匂いとは違う。
確かに、石炭は石油に比べて扱いは大変だし、汚れたり、石炭ガラの始末も面倒で、しだいに利用されなくなったことは理解できる。石炭など見たことがない人は多いだろう。しかし、時には鼻に刺激のあるあの匂いは懐かしい。
さて、今の子供はやがて石油ストーブの匂いに郷愁を覚えるのだろうか。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 03/04/2006 12:44:08
そう、小学生が火を使っていましたね。マッチを熱くなったストーブの煙突でこすって火をつけて遊んだり。それが普通でした。今では悪ですか。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Tsuyu
DATE: 03/04/2006 01:21:31
私が小学校の時も石炭ストーブでした。
ストーブ当番の時早めに学校にいくと、
住み込みのおこずかいさん(今の用務員さん?)がクラスごとにバケツに石炭を用意していてくれたので、それを教室に運んでみんながくるまでに教室を温めておきました。
今なら、教師の監督もないのに小学生が火を使うなんて大騒ぎになりそうですが、あの頃は大丈夫でしたね。
なかなか新聞の火が石炭に燃え移らなくて何本もマッチの火をストーブに入れた思い出があります。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/18/2006 00:11:20
幸い、会社に入ったら居心地が良かったです。ただこのごろは省エネでちょっと居心地は。。。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/18/2006 00:05:38
当時まだ井戸水で、凍った時お湯をかけていたようでした。取っ手が冷たくて指がひっついたことがあったなぁ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: chiharu♂
DATE: 02/16/2006 22:35:58
会社で練炭火鉢に火を起こす
当番がありました 爆
会社何回か変わりましたが 失笑
たいがい夏は暖房、冬は冷房でした 爆
-----
COMMENT:
AUTHOR: mio
DATE: 02/15/2006 08:31:16
うんうん!ほんとに話尽きないねw
たまに凍って、水が出ないことあるけど♪
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/14/2006 21:19:29
話は尽きないですが、冬に蛇口をひねれば(今ひねらないが)お湯がでるのは本当にありがたいです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: mio
DATE: 02/14/2006 18:43:34
そうですね~~
でも考えたら、いろんな便利な物が出回ってから、mioたちも相当恩恵に預かってるなぁ~
今の時代は幸せですね。お湯も火もすぐ使えるし!感謝しなきゃな~~
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/13/2006 23:32:46
子供によく言うのですが、「おまえ達は本当に楽な生活をしている」と。
-----
COMMENT:
AUTHOR: mio
DATE: 02/13/2006 19:22:46
そうかもしんないですね~
mioはお風呂沸かしの時の火起こしに苦労したのを覚えてます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/11/2006 11:03:15
練炭は火鉢に入れて家の中の暖房にしていました。点火するのに苦労した覚えがあります。
-----
COMMENT:
AUTHOR: mio
DATE: 02/11/2006 07:44:19
お久しぶりです。
mioは練炭のにおいが郷愁を呼びます。学校から帰ってくると、父がいつも火鉢に練炭起こして、餅を焼いててくれたな~
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/10/2006 21:16:30
雪合戦をした後、手袋をストーブに付けてジュージュー音を立てて乾かしたこともありました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/10/2006 21:10:51
ストーブを囲んでの団らんは、だるまストーブの方が風情があります。
-----
COMMENT:
AUTHOR: トナカイ
DATE: 02/10/2006 01:10:34
中学の頃だったでしょうか、まだ給食がなく、母が作ってくれた弁当を、石炭のだるまストーブの周りに置いて温めて食べた記憶があります。
懐かしいですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ちーず
DATE: 02/09/2006 22:50:16
しばし懐かしい匂いに浸りました^^
コークスも懐かしい(^^)
扱いは面倒でも温もりを感じますね♪
-----
COMMENT:
AUTHOR: Phoenix
DATE: 02/09/2006 22:11:56
松本の小学校では、当時石炭でしたが、転校して岐阜に行ったらそこではコークスでした。今はどこもそんな所はないでしょうね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 紗恵(東京)
DATE: 02/09/2006 21:50:14
石炭ですか・・
私の小学校時代の思い出のひとつは
冬の日直当番は、コークス運び
だるまストーブの燃料でした
-----