DATE: 08/01/2006 22:27:28
-----
下駄を履かなくなって久しい。
10年ほど前に、和服を着て初詣に行ったとき下駄を履いた覚えがあるが、それ以来履いていない。女性なら、今どき花火を見にゆかたを着て下駄で歩くかもしれませんが。
私が小学生の時にいた信州では、男の子は下駄はくつと同じくらいによく履いていた。学校へ行くときも、遊ぶときも。冬でも足袋をして下駄を履いた。下駄の歯がすり減って無くなるほど履いた。鼻緒が切れて、歩くのに苦労したこともあった。
下駄を履くと背が高くなったようで、楽しかった。からんころんと鳴らして歩くのもよかった。昔は舗装のない道が多く、雨上がりの水たまりのある道を歩くのにも都合がよかった。
下駄にはそんな思い出がある。確か実家にはまだ下駄が置いてある筈だ。
-----
-----
下駄を履かなくなって久しい。
10年ほど前に、和服を着て初詣に行ったとき下駄を履いた覚えがあるが、それ以来履いていない。女性なら、今どき花火を見にゆかたを着て下駄で歩くかもしれませんが。
私が小学生の時にいた信州では、男の子は下駄はくつと同じくらいによく履いていた。学校へ行くときも、遊ぶときも。冬でも足袋をして下駄を履いた。下駄の歯がすり減って無くなるほど履いた。鼻緒が切れて、歩くのに苦労したこともあった。
下駄を履くと背が高くなったようで、楽しかった。からんころんと鳴らして歩くのもよかった。昔は舗装のない道が多く、雨上がりの水たまりのある道を歩くのにも都合がよかった。
下駄にはそんな思い出がある。確か実家にはまだ下駄が置いてある筈だ。
-----
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます