釣りのルアーは型が様々だが、見た目が魚だからといって釣れるわけではない。
(真ん中の赤いのがヤマセンコー。上のオレンジのルアーは「尾っぽ」つきで魚っぽいが、ヤマセンコーの方が釣れる。下はカットしてヤマセンコーに似せたが、これも釣れない。どうにも真似できない。これがヤマセンコーの凄さだ)
逆もしかりで魚の型をしていなくとも
魚は釣れる。
人間が人間を中心にして考えても、魚の正解にはならない。
「こんなもん喰って、魚って馬鹿じゃないの」という人がいるが、魚に似せても魚からは完全に見破られているルアーを魚が見て
「人間って馬鹿じゃないの」と魚は言っているだろう。
野生の感覚は人間のそれとは違う。
ゲーリーヤマモト ヤマセンコーの凄さは、「尾っぽ」がないところだ。
水中でルアーの「尾っぽ」があるとプルプルして、あかたも魚のようだが、実は動きすぎ。
「あんなにブルブル尾っぽふる魚いるかよ」、魚からみればそう理解される。
ヤマセンコーは「尾っぽ」がないが、ボディの凸凹でかすかな水流振波を作り出す。これが自然界の魚の「波動」そのものなのだろう。
人間に受けない形や色のルアーが、実は大当たりルアーだったなんてよくあることだ。
ゲーリーヤマモト「ヤマセンコー」
見た目から、買いたくなる衝動は全くおきないが実は釣れちゃうんだなこれが。
(真ん中の赤いのがヤマセンコー。上のオレンジのルアーは「尾っぽ」つきで魚っぽいが、ヤマセンコーの方が釣れる。下はカットしてヤマセンコーに似せたが、これも釣れない。どうにも真似できない。これがヤマセンコーの凄さだ)